5月は緑がきれいな季節です。
庭や野原の草花もいっせいに咲き誇ります。
その中にドクダミ よもぎ そして、わざわざ我が庭に移植したゆきのしたも
花を咲かせてます。
それぞれの花は、小さめの花瓶にさすと、それなりに可憐で
自己主張しすぎ無いところが好きです。
またどくだみはくさい臭いがしますが、逆に消臭効果もあるそうなので
この季節、靴箱の上に飾られていることが多いです。
さて前おきはこれくらいにして・・・・・・
漢方ではたくさんの効能があることから、どくだみに十薬と名前がつけられたそうです。
しかしお肌にエキスとして使う場合、にきび肌や赤みをとるのにはよさそうですが
効能が強いため結構合わない方も多いらしいので、気をつけたほうがよさそうです。
またよもぎですが、これが漢方に変身するとガイヨウとなり、葉をつかいます。
肌への効能としては,抗酸化作用による老化などによさそうです。
今まで見向きもしなかった私ですが、ことしはガイヨウをエキスにとりれて
みようと思っています。何かしら昔の人の知恵は、頭に入れておかねば・・・・
といまさらながら思います(#^。^#)
さてユキノシタは前にも記したように、紫外線で壊れた細胞の修復をするらしい、
それだけの言葉にほだされ、移植し、せっせとふやしてはエキスや石けん おふろにも
いれています。
変身後の名前は、虎耳草(コジソウ)です。肉厚の葉はてんぷらしてもおいしいそうです。
てんぷらといえば、先日ランチしたときに、セイタカアワダチ草とシロツメ草の花が
出てきてびっくりしました。これって食べられたんだ???(@・@)
もしも食料難になったら食べられる草が、ふえたので生き延びれそう。
若いシロツメ草の葉もたべられますかな???? 花より団子の私です!!
手前がヨモギ 奥がどくだみ 今水きり中
この後日に当たらないようにして、乾燥させます。