手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

、美容中医学

2011年05月19日 | 石けんまわりの事

美容中医学の後編です。

 美容中医学、によると、私の肌は湿熱 気滞 津虚 水滞などにあてはまり、

特に湿熱には6個もの項目にヒットしました。  

それに良いとされる漢方エキスはジュウヤク ヨクイニン ウコン オウゴン ビワヨウらしいです。

 とりあえずヨクイニンとジュウヤクはありますのでそれを化粧水に混ぜてみました。・・・・・・・どうなるでしょうか?

 漢方はある程度続けないと効果が期待できませんので頑張ってみます。

 本当はニンジン トウキ ユキノシタあたりがヒットしてくれればいいのになーと思っていたんです

が・・・・・やはりお肌も安上がりにできています。(>_<)    

            

  都城には日本に数少ないヤギ牧場があります    

 そこのフレッシュミルクで作ったゴートミルクのベビー石けんです。    

 大阪までお祝いとして、行ってしまいました。お肌に合ったということで一安心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今、学生してます

2011年05月18日 | 石けんまわりの事

 趣味か高じて、スローライフの私が、学生になってしまいました。
以前から興味のあった中医学ですが、娘の”私だけの石けん”を
作り上げてしまってから、なんとなく目標が定まっていなかったのです。

そんな時、美容中医学の通信講座があるのを知り、さっそく申し込み、
今、固い頭を解きほぐし中です。(^~^;)

以前からハーブや身近の漢方でエキスを作り、それで化粧水やクリームを
作っていたので、もっと効率よく取り入れられないか・・・・?
と思っていたところでした。

東京や大阪まで出かけられないので助かります。
  
    ”頑張りますぞ! 高い投資だったから!”


       
   左から保湿化粧水 Q10のソフトクリーム(ここまでオリジナル) UV リップ 
      いつもこれだけ!楽チン!

        

     好きな香りで ”私だけの香水”です。
     ・・・なぜかセルライトにいいものばかり(#^^#)になっちゃいました。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我の功名・・?

2011年05月17日 | 今日の教室

 先週末”シャンプーバーとトリコロールの石けんを作りたいんですが”
との問い合わせがありました。

シャンプーバーのほうは墨か柿渋のいずれかに、しかしトリコロールのほうは
幾種類ものパターンがありますので、どうなるか・・・?
ご本人がこられてから決めることにしました。

今回はピンク 白 ブルーということで、シャンプーのほうは墨になりました。
カラーはクレイとマイカに決まりました。

ところがブルーは、原色ブルーになってしまいました。
そこで、そのブルーを切り取り、もうひとつの石けんの中に入れ込んでみました。

なんということでしょう!!とてもおもしろい模様が浮かび上がりました。

失敗のたびに何かと、新しい発見が起こる。
             ・・・・・ここがやめられない理由かも(笑)

少し小さめだったので、上のほうにリンデンの粉末を散らしました。
いびつな形は大目にみてくださいませ m(_ _)m

          
     削る前のブルーラインが残ったトリコロールとブルーのリンデンソープ

          
             
       どくだみの花好きです 凛としてる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋ハーブの石けん仕込み ①

2011年05月16日 | 石けんまわりの事

 先日のどくだみが、からからに乾燥しました。

ハーブの効能をできるだけ取り入れるための石けんの作りかたです。

手も時間もとりますが、利きそうな石鹸ができますよ。私のスローライフです。

1、乾燥ドクダミをミルで粉々にし、オイルに溶け出る成分を抽出します。
                (約1週間くらいです)

2、1をオイルに混ぜ、さらに有効成分を抽出する。(2、3週間)

3、さらに2週間位しっかりオイルになじませて、毎日良く混ぜる。


4、十薬どろどろのオイルを内容物と、オイルに分ける。

5、分けたオイルでは普通に石鹸を作る。  

6、同時進行で、内容物は別の石けん種を溶かした中に練りこみ、先ほどの
石けんのなかに細かくして入れ込んでいきます。
       
7、型入れして、熟成させます。

              
              乾燥したドクダミをミルしてふるいにかけたところ

              
              オイルに溶け出る成分を抽出中    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの石けん

2011年05月15日 | 石けん

 りんごは毎朝ヨーグルトと一緒にいただいています。

最近ちょっとりんごに飽きてきました。そこで今日からは
りんごとバナナを半分ずつにしていただきました。

免疫力をあげるらしいとのことですが、毎日のこととなるとやはり飽きます。

 美味しかったあの冬のりんごを皮ごとスライスして、
乾燥させ、さらに2ヶ月抽出させたオイルで石けんを作ります。

はじめてのりんご抽出ですので、暗いピンク色ぐらいにはなってくれるかな?と
期待していたんですが・・・・・少しクレイを足しました。

残っていたサクラの花も散らしてみました。
そろそろ使えそうなので、一足先に使ってみました。

ディスカウントが高めだったので、しっとりしています。
りんごの成分もよかったのでしょうか?冬の定番石けんになりそうです。

           
      写真写りはいいですが、実物はもっと茶色ぽい色です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする