手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4回目でやっと

2020年06月24日 | 写真

ほいほいの声を聞きたくて、何度か出かけています。

3回は空振りでした。今日は4回目・・・少し頑張ってみました。

梅雨の晴れ間、気持ちのいい天気です。

鳥の水浴び姿が見えますが、この鳥さんはだれでしょうか?ほいほいのサンコウチョウではありませんでした。

もう帰ろうかと考えていた時かすかな ほいほいの鳴き声・・・・いました!あちらこちらへ行ったり来たり

明るいところから暗いところへ

目のブルーが特徴👍ここで見れたのが2回目!!やったねー!!カメラマン!!しっぽの長いのがまだだよね。目も大きいけど口もでかいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモミールのすーすー石けん

2020年06月23日 | 今日の教室

カモミールをたくさん漬け込んだオイルで作るすーすー石けんをご希望です

メンソールとお持ちのハッカ油を入れ込んでできたものはこれ

たくさんカモミールをいれてあったのでしょうか?なかなかブルーの色が出なくて、こんな色に。

今日のOPションは、大好きなセラムをお作りいただきました。

化粧品がなくなると石鹸作りに来られるくらいこのセラムの大ファンなかたです。

材料はお持ちですので石けんのオプションとして、無料とさせていただいています。もし材料をお持ちでない場合は別途材料代をいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ残渣のナトカリ石けん

2020年06月22日 | 石けん

型入れ時・・・茶

24時間後型だし・・・黒に近いグリーンに変色!!うれしい誤算、残渣物が多かったか?水分量の半分が残渣となりその分は水分から引いてあります。

そしてカット、酸化チタンで少し濃淡をつけていました。ただ流すだけのシンプルな模様!!

おまけにチョットのお出かけに持っていかれるような大きさの石けん!3~41ケ月の熟成を目指します。このころまでには大阪のワクチンや抗コロナ薬が使えると怖くないのですけどね。

がんばれ!ニッポン!!がんばれ!大阪!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ残渣と温抽出液の石けん

2020年06月20日 | 石けん

先日のドクダミハイドロの残渣です。

最初から石けんにするつもりで葉っぱだけをとっていました。それでも茎の固い部分は魚の骨のように手に触ります。それらを丁寧にのぞいてできたものは190g

飛び散らなければ、400gはあったと思われます。温浸出液、ハイドロ残渣物

苛性ソーダと苛性カリの中にペットボトルの液と鍋の液を入れ溶かします。小さいビーカー、大きいほうはオイルミックスと残渣物を混ぜたもの。

そして秋冬の石けんは今から約3ケ月熟成を目指します。オイルはオリーブ、ココナツ、パーム、アーモンド、のナトカリ石けんとなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最後の蒸溜

2020年06月19日 | 石けんまわりの事

やっとドクダミを収穫しての蒸溜です

沢山ですが葉だけを取り、洗って、おおまか乾燥 ぎゅうぎゅうに詰めて釜の口迄ひたひたにペットボトルウオーターを注いでキッチンペーパーで蓋をして火にかけました。

さすがにペーパーの蓋が効いているのでしょうか?色は多少ついていますが透き通っています

すると突然、ボッという音とともに蒸留釜が倒れ、中身がこぼれ皿がわれ、もうキッチンは大変…とりあえず火を止めて、散らかったものをふき、再度蒸溜の準備

欲張りすぎた上に、ペーパーの蓋で蒸気が飛びにくくなったようです。

再度始めたハイドロの採取量はこれで全く分からなくなり後は勘任せ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする