室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!

渋沢栄一を訪ねて・・・その2 渋沢栄一記念館

2024年07月04日 | 散策

JR深谷駅から車で15分程で「渋沢栄一記念館」へやって来ました。

会館の窓には大きな新一万円札がずらりと掲げられています。

1階には資料室がありました。

残念ながら内部の写真撮影は不可です。

NHK大河ドラマ「晴天を衝け」のポスターも。

私もこのドラマは観ていましたが俳優の吉沢亮がかっこ良かった!!

深谷市の特産品の紹介もされていました。 日本酒もあります。

特産品は”深谷ねぎ”だけじゃないんですね~!

2階へと上がります。

ご本人の肉声を聞く事が出来ます。

その先には何やら行列が有ります。

壁には渋沢栄一アンドロイドの写真が飾ってあります。

風貌が忠実に再現されています。

講義室では渋沢栄一アンドロイドによる講演を聞く事が出来ます。

講演の内容は実際に栄一が当時聴衆に語った「道徳経済合一説」についてです。

声は元より、手の動きや顔の動きもリアルに再現されています。

瞼の瞬きまでもがリアルです。  

現代のアンドロイドはここまで進化しているのか~! 凄いなぁ〜!

今にも動き出しそうです。

講演終了後には、アンドロイドと一緒に記念写真を撮る事も出来ました。

アンドロイドの製作費は2体で計約8200万円だとか。

貴重な講演を聞いた後は、もう1体のアンドロイドに会いに行きます!

更に続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一を訪ねて・・・その1 深谷駅 

2024年07月03日 | 散策

今日から新紙幣が発行されますね。新一万円札の顔は渋沢栄一です。

と云う事で、先日、埼玉県深谷市に行って来ました。

JR深谷駅は、その駅舎の外観で話題になっています。

赤レンガに深緑の屋根で東京駅のようなこちらは、「ミニ東京駅」ともいわれて親しまれています。

東京駅丸の内駅舎の建築時に深谷の日本煉瓦製造で製造された煉瓦が使われた史実に因んでいるそうです。

夜間にはライトアップされて人気になっています。

駅前の遊歩道も綺麗に整備されていました。

線路のフェンスには大きな横断幕がありました。

そんな深谷市は渋沢栄一の生誕の地です。

JR深谷駅前の青淵(せいえん)広場には銅像が建てられています。

駅前の外灯には一万円札がプリントされた幟が付けられていました。

深谷駅北口にある、からくり時計です。

中央ケースには深谷市のイメージキャラクター「ふっかちゃん」が座っています。

これが10:00や11:00などの正時になると、「青い目の人形」のメロディとともに渋沢栄一像が日本人形と青い目の人形を手に持って現れます。

渋谷栄一が日米友好のかけ橋として、人形を贈り合ったことを記念したものだそうです。

若干スリムな栄一さんですね〜!

コミュニティバス「くるリン」にもレンガと渋沢栄一のラッピングが施されていました。

深谷駅を見学した後は次なる目的地へ向かいました。

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて史跡巡りサークル・・・番外編 上野アメヤ横丁

2024年07月01日 | シニア大学

上野恩賜公園を散策した後は自由解散でしたが時間が有るメンバーでランチを食べました。

江戸前寿司の「雛鮨」です。

高級寿司の食べ放題で有名なお店ですが、そんなには食べられないので、今回は雅ランチを頂きました。

シャリが少な目でネタの味がしっかりと伝わります! 茶碗蒸しも旨い!!

メンバーと分かれて上野駅へ向かいました。

交差点で信号待ちをしていたら、「アメヤ横丁」の看板が目に入り久しぶりに寄って見る事にしました。

戦後まもない頃から続いている歴史のある商店街です。

JR上野駅から御徒町駅までの約500メートルを中心に、約400店のお店が立ち並んでいます。

海産物や乾物屋さんが多く年の瀬には都民の台所として大賑わいの場所です。

現在は東京の観光スポットの一つになっています。

海鮮料理の店も多いですね。

東京下町の味、月島もんじゃのお店も有りました。

因みに「アメヤ横丁」と云う看板があるのは上野駅側のアーケードのみです。

御徒町駅側の看板には「アメ横」、「アメ横商店街」と書かれています。

「アメ横」の由来は飴屋が多かったことから飴屋横丁と呼ばれ、そこから転じて「アメ横」と呼ばれたとする説。

アメリカからの輸入品が多かったことで、アメリカ横丁から「アメ横」と呼ばれたという2つの説があるとの事。

上野方面からアメ横に入ると通りの真ん中に見えるのが「アメ横センタービル」です。

アメ横発祥の地でもあり、メインシンボルです。

ここも外人さんが多いね。

細い路地やガード下の商店街に歴史を感じます。

上野アメ横の有名なショップのひとつ『アメリカ屋 上野店』です。

一斉を風靡したアメカジショップです。

ガード下には昼から飲める飲み屋さんも沢山有ります。

このレトロな雰囲気が良いですね〜! 今度は夜に来たいものです。

終わり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする