ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

やっぱり鮭だべさ

2011-09-26 18:00:00 | イベント
もう…。

あちこちで鮭が即売されていますからね。
見飽きたわ。
そんな声も聞こえそうです。

だけどさ。
北海道だもの。
鮭は、なんぼあってもいいっしょ。
どんどん買ってくださいな。



きれいな発泡の箱に入れられていますからね。
鮮度保持できるんです。
しっかり氷も入れられてるし。

ほら、鮭の顔。
凛々しいでしょ。



鮭の販売ブースの並びには煮ダコやカレイ類もちょっとあったかな。
エビもいくらか…。
そしてパック入りの筋子もあったもね。
いやぁ、これ欲しかったわ。

イベントの手伝いの時って、意外とお金持って来ないもんです。
昨日の所持金は1500円。



商工会青年部の鮭コロッケバーガー…、だっけ?
それと古村農園のパスタをいただきましたよ。
お腹いっぱいでスタッフ用のおにぎりも食べられなかったもの。

で、結局。
そんな訳で筋子は買えなかったってこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れてる

2011-09-26 12:50:00 | 考えたら
秋味まつりの画像。
たくさん伝えたいものがあるんですけどね。

ここ2、3日頭が痛くて…。
熱は治まったようですけどね。
何となく体がだるいし。
たまに頭がズキッとすることもあります。
疲れてるのかなぁ。

とりあえず、ジュージュー焼けているホタテの画像を。
こんな炭焼き台がたくさん並んでるんです。

活ホタテとか干し魚とか美味そうなのが並んでたもね。
醤油の焦げるにおい。
たまらないなぁ。



ちょっと微熱にクラクラしながらの写真撮影でしたからね。
やっぱり体が一番だわ。
いざというとき役に立たないもんだね。
日頃の体調管理、さらに気をつけたいと思います。

炭火焼きコーナーの一角。
担当するスタッフの賄い用のがありました。

干したカレイ。
ううううーん。
「食えぇー。」

そばにいた皆さんが勧めてくれます。
ありがたいですなぁ。
元気が出ますわ。



程よく焼けているカレイ。
ワタクシ、焼き魚ではカレイが一番好き。
何と言っても食べやすいもの。

まずはヒレのところから。
バリバリ、バリっ。
「おう、おめぇ、食うの上手いな。」
「惚れぼれするなぁ。」
そんなお褒めの言葉をいただきました。
自分でもカレイの食べ方は上手いと思ってますからね。

ふふふっ。

って感じです。

両側のヒレを食べちゃうと、身を食べるのはとても簡単です。
あっという間に太い骨だけに…。

そんなカレイ早食い選手権。
いいんじゃないの。

あ、もう少し体調が良くなってから詳細を考えるとしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊漁

2011-09-26 08:00:00 | いい感じ
昨日は秋味まつり。
第40回を数える老舗のイベントです。
その間、会場はいろいろと変わってきましたけどね。

数年前からここ増毛港に落ち着きました。
やっぱり海の幸を楽しむには港が一番お似合いですもの。

イベントの任務は写真係でしたので、ちょっと遅めに出かけました。
ホントはね。
8時半には着いていたかったんだけど、信砂の道道沿いで「熊が出た」って通報がありまして。
その連絡とかで時間がかかっちゃいましたよ。
皆さん、付近を通る時にはくれぐれもお気をつけくださいませ。



そうそう。
漁協の市場が新しくなったんですよね。
外観はあまり変化がないんですけど。
中は明るくてピカピカらしいです。
今度、見てみよう。

港の前には定置網に入った鮭がいっぱい。
豊漁ですねぇ。

あれ、下に見えている2尾はハマチ…。



水揚げされる網も満杯です。
見ているこっちまで嬉しくなっちゃうなぁ。



まずは…。
オスとメスに分けられます。
だって、メスには筋子が入ってますでしょ。
高級ですからねぇ。
選別する目も真剣だわ。



それにしても、鮭に埋もれているって感じ。



選別を終えた鮭は、冷水の中へ。
獲れたての鮭を味わえる秋。
塩焼き、チャンチャン焼き、鍋。

鮭の食べ方はいろいろですからね。
ワタクシのお弁当にも鮭の出番が多くなりますな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする