ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

後は

2018-06-18 23:45:00 | 飲み食べ
何度と無く食べている我が家のチキンカツ。
毎度のことですが大皿に大盛りです。



揚げ物は揚げ立てが一番美味しいに決まっているでしょ。
だから先を争って食べ続けるの。
と言うのは子どもの頃の話。

今はもうそんなことにはならないのだから。
のんびり頬張っていいのだよ。

用意するのは甘めのイチジクソース。
これ無しではカツを語ることは難しい。
このソースに出合ってからそう思うようになりました。

辛めより甘め。
だから太るのか。

そんなことは無いよね。
量が問題です。

原因はわかったの。
後はどうすれば…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽観出来ず

2018-06-18 22:52:21 | どこかへ
初めて来る場所は興味も津々です。
なので動く度にパチリ。



雨竜沼湿原までの道のりを辿るワタクシども。
カメラ片手の軽装な50代。
すれ違った人は完璧な登山ルックなんだもの。



ちょっと場違いだったかと反省しています。
でもね、せっかく来たんだから…。
行ける所まで進みます。



砂利道ですが比較的広い道。
車両の進入は規制されていますけど十分走れる幅があります。



そんな道路沿いに咲く花たち。
暑寒の登山道で見たものと同じでした。
まあ、同じ山の南と北ですから。



暫く進むと吊橋が見えて来ました。



ううーん。
これを見てもまだ楽観的なワタクシ。
湿原までどれくらいかな、って。
平坦な道が続くものと思い込んでいます。



荒々しい川の流れ。
雪解け水の多さがそうさせるのでしょう。



そんなに高さは無いのですが、黙って見ているとちょっと怖いかな。



熊はどうなの。
いてもおかしくない雰囲気ムンムン。
全てにビビリます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありのままで

2018-06-18 22:00:00 | いい感じ
せっかく美しく仕上げた庭をどのようにして見てもらうのか。



場内を巡る周遊バスは専用車両だから法規制はどうなのでしょう。
一般のものより厳しいのかな。

観光地の仲間入りをしたい増毛。
見所は狭いのですが、旧増毛小学校や厳島神社だと坂道を上らなきゃならないし、果樹園は遠い…。
こうして乗り物に乗るたびにそんなことを考えてしまいます。
便利なモノが欲しいってね。



いや、田舎は不便さがあるからおもしろいのでした。
便利ばかり求めちゃ都会になっちゃう。
んなこと無いか。



何にも使われない土地は山ほどあるのに。
使いこなしたい願望が薄いのかな。
まあ、全てが自分のものでも無いし。



あら、キノコ。
食べられるのかな。
何よりもそこが気になるワタクシ。



春は菜の花。
黄色が美しい。
ちょっと前なら増毛でもよく見る光景だったのになぁ。
今はパッタリ。



さて。

あまり欲張らずに行きましょうか。
自然はありのままだけど、美味しいものがあるんだから。



計算された美しさがガーデンの魅力なら、それの無いマチはたまに来て学びます。
美味しい食べ物を探しながら。



見たこと無い花が多かったです。
サンゴみたいだからサンゴ草。
なんて、適当なことを言っちゃいけませんな。



ちゃんと調べよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頂まで

2018-06-18 19:40:00 | おおらか
暑寒別岳の山頂を目指したのは先週の日曜。
1週間が過ぎました。
既に足腰の痛みも無し。



いいぞぉ。



でもこの時は山頂を目指すことが目的ではありませんでしたからね。
その途中にある倒木やゴミの処理が任務。
だけど自分の体は自由が利きません。

みんなから徐々に遅れてしまいます。



それを挽回することなど出来るハズもありませんから。
ああ…、もっと体を鍛えよう。



普段はあまり思わないのに。
でも健康のことを考えると大事かもね。



汗が流れ始めます。
雪の冷たさが心地良い…。
そう言いたいところですが。
足が重くて雪渓が辛いです。



ムリにペースを合わせずにのんびり行きますか。
あれ、ワタクシだけ普通の登山かな。
すまんです。



それでもカメラだけは手放さんのです。
けっしていい事だとは思っていませんので勘弁ください。
次に登ることがあるのならちゃんと減量しておきますので。



山に登るのは自分の責任。
なので体調管理だって自分で考えなきゃ。
誰のせいにも出来ません。
そこだけはしっかりと覚えました。



絶景はみんなに平等です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の咲くところ

2018-06-18 18:50:00 | いい感じ
ゆにガーデンを訪問してから2週間が過ぎました。



今頃はまた違った花を咲かせているのでしょうか。
気ままなぶらり旅ですからね。
毎度同じ所に行けるワケでもありません。
気になるけどなぁ。



昨日は我が家の庭に咲くオンコの枝切りをしようと思っていたのに外出をしてしまって。
ほら、湿原を見に雨竜へ行ったの。
結局辿り着け無かったのですが、次回に行くための情報をしっかりと得ましたので。
さて、それはいつにしましょうか。



それもそうだし移動を始める時間の遅さも気になるところ。
走り始めたらすぐお昼なんだもの。
あと2時間は早く出たい。

寝坊なワタクシどもには厳しいです。
頑張ろう。



通路に横たわる黒い虫。
まだビミョーに動いているんだけど…。
ひっくり返ったままスローな動きを続けています。



踏まれちゃうぞぉ。
と何人が気付くのか。

花も好きだけど虫の方がもっと好き。
そんなワタクシなのでございます。



多額の経費を掛けて運営されるガーデン。
芝も美しい。

じゃ増毛のリバーサイドパークにも花の要素をもう少し増やしてみたら…。



汗を拭きふきカメラオヤジはそんなことを思うのです。
どこから始めたらいいのかなぁ。

ツツジと藤は同じ頃に咲くでしょ。
果樹の花もそうでした。



これからはアカシアの花が咲きますね。
それをガーデンと呼ばれるように整備すること。
ううーん、ちゃんとした計画が無いとムリか。



それより花好きな人たちでプランを作るのが先でしょう。
ワタクシはただの虫好きなんだから。



道内各地のいいとこ巡り。
そろそろ形にして行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4人

2018-06-18 17:30:00 | ようこそ
ワタクシがいつも通っている通勤路。
何気ない風景なのですがね。

いつもなら木々で休んでいる鳥や地面を這う虫たちを撮ることが多いのです。
だけどこの日は違ったの。



ちょっとタイミングが遅れましたけど。
この直前には4つの人影がありましたから。
坂を上る人と左から右へ歩く人が既に消えてしまいました。

あら。

もっと腕を磨かなきゃ…。
訴える力があるとは思えませんが、撮りたいものはハッキリして来たかな。

変化に気付く力を磨きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背負うもの

2018-06-18 12:51:40 | 災い転ず
職場の庭に咲いている花。



太陽の光を浴びて美しく咲いています。
晴天続きにしてくれた空の神さまに感謝しなきゃ。

ところで…、今朝起きた大阪の地震。
死者も出ているのですね。
最近の速報では今まで無かったような震度やマグニチュードでも被害報道がされないので地震に強い国になったのだと…。

そうでも無かったのですね。
犠牲になられた方のご冥福を祈ります。
ケガをされた方も多いのでしょうか。

遠く離れていては何も出来ません。
申し訳無いです。



自分の周りでもいつ起きるかわからないもの。
崩れるほど高く積むのは止めておこう。
逃げ場所への導線に邪魔なものは置いてないかな。

それよりも崩れそうな建物の耐震化か。
ああ、そこが一番痛いです。



避けては通れないものだろうけど。
運を天に任せると言うのはなぁ。

答えは直ぐに出せませんがね。
少しずつ背負いたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回収しました

2018-06-18 08:25:00 | 考えたら
旧増毛小学校の校舎周りも草刈り作業が行われました。



いつもは低いところから見上げる校舎ですが、見通しがいいです。
さあ、あとは中に入りやすくするだけだな。
頑張ろう。



最近は山の話が多くなっています。
新緑の季節ですからね。
どんどん行きますわ。



登山道の箸別コース。
スタート地点の避難小屋までの林道も草刈り作業が進んでいます。
狭い道ですが、これで走りやすくなります。
だけどスピードは控えめでお願いします。



先週はゴミ回収で避難小屋まで。
衣装ケースのようなものが数個捨てられているとの情報がありまして…。
どれくらいの量が持ち込まれたのかはわかりませんけど。

木々の中をかき分けて行くとザッと4コ分ほど。



普段着で向かいましたから。
ダニやウルシが心配です。

まあ、今日もまだ変化無しってことは大丈夫ですな。

とりあえず回収完了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し進みます

2018-06-18 01:53:05 | どこかへ
雨竜沼湿原を目指して歩く旅。



駐車場から舗装路を上ること3分…、位かな。
山荘のある野営場に到着です。



トイレもあったけどまだカギが掛かっていましたわ。
来週辺りにでも開くのかな。



登山口にはルートの案内板も設置されています。
どれどれ。



湿原まではなだらかな道が続くものと思い込んでいるワタクシども。
ここから登山道が始まるって書いてあるのにね。



あら、ワタクシどものマチの情報が少々古めです。
道立の孵化場も無くなったし、パイロット農場なんていつの時代のことでしたっけ。
でもなぁ、この看板自体はそんなに古くも無さそうだけど…。



ま、先に進みますか。



そう言いながら後ろを振り返ります。
こりゃ本格的な登山道なのではないかと…。



まだそこまでは気付いて無いのだけれど。
ジャンパーにスニーカーなワタクシ。



でもなぜか熊除けの鈴は持って来たんだな。
もう少し進みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて行くところ

2018-06-18 00:52:21 | どこかへ
先週は暑寒別岳に登ったばかりなのに。



今度は雨竜沼湿原を見てみようってことになりまして。
少々早めに家を出ます。
日曜の割には…、ですけどね。



行こうと決めたのはいいのですが、一度も行ったことの無い場所ですから。
ナビが行き先を教えてくれますけどね。
ちょっと不安です。



雨竜の道の駅から10キロほどのところにあるダム湖。
ダムの上を走って向こう岸に進みます。



そこからは砂利だったり舗装だったり。
ちょっと心細くなりそうな道。



山荘までは14キロもありましたから。
土ぼこりで車も白くなってしまいました。



まだシーズン前。
通る車の数も少ないです。
まあすれ違うのは大変ですけど。



砂利道の途中に現れる舗装路にホッとします。



山荘前の駐車場には4台の車。
あら、皆さんも湿原ですか。

と、ここまでは行く気満々なワタクシどもですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする