細い坂道を上から見下ろす。

駅前まで真っ直ぐに下る道。
昔は桜の花がきれいに咲き誇る通りだったのですがね。
最近は数本が残るだけ。
ちょっと寂しい坂になりましたな。
まあ通り沿いの家も主を失ったところがちらほら。
過疎の過疎だもの。
致し方ありません。

さて、そんな寂しい場所ではありますが、ちょっと見晴らしの良いところをご紹介しましょうか。

横道に進むこと約100メートル。

そこに港を見下ろす灯台があるんです。
初点灯は明治23年12月。

出来た頃のことなんか知るはずも無いですがね。
当時は木造の白一色。
その後、下側に黒の帯が巻かれていた時代があります。
ワタクシの子どもの頃の話。

こっちの方が明るくていいです。

駅前まで真っ直ぐに下る道。
昔は桜の花がきれいに咲き誇る通りだったのですがね。
最近は数本が残るだけ。
ちょっと寂しい坂になりましたな。
まあ通り沿いの家も主を失ったところがちらほら。
過疎の過疎だもの。
致し方ありません。

さて、そんな寂しい場所ではありますが、ちょっと見晴らしの良いところをご紹介しましょうか。

横道に進むこと約100メートル。

そこに港を見下ろす灯台があるんです。
初点灯は明治23年12月。

出来た頃のことなんか知るはずも無いですがね。
当時は木造の白一色。
その後、下側に黒の帯が巻かれていた時代があります。
ワタクシの子どもの頃の話。

こっちの方が明るくていいです。