ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

だんまり

2021-02-11 23:15:00 | 災い転ず

森サンはお辞めになるようですね。

ご本人さまは不本意でしょうけど、時代の変化を感じなければなりません。

これまでのご功績には感謝しますが、やっぱりダメなときはダメってことで。

それにしても、森サンの発言に政府は無反応。

スガさんもオリンピック組織委員会は別組織だからと述べられましたが…。

あら、これって学術会議の委員選考の時とは違うのですね。

組織ってものをそんなに大事にされる人だったのかー。

まあ時と場合を使い分ける達人だから。

さて、あとは開催出来るのかどうか。

難しい局面ではありますけどね。

復興五輪とも位置付けました。

コロナ禍という未知の場面。

オリンピックが単なる商業主義では無い、もっともっと深いところで人々に感動を呼び起こす事業になりますことを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚しゃぶ

2021-02-11 22:20:00 | 飲み食べ

これはいつだったでしょうか。

日曜かな、晩ご飯は豚しゃぶ。

たっぷりな量を用意いただきましたけどね。

今のワタクシは、どちらかと言えば野菜たっぷり派なのでございます。

しかもグツグツと煮えているのを摘まんで済ませたいタイプ。

自ら肉を取り鍋に投入するのは苦手なんだな。

それは手巻き寿司もそう…。

巻くそのものが面倒な人。

すんませんね。食べるのは好きなクセに、そんなちょっとしたことがダメなんだな。

ぐーたらです。

それでもお酒は自分で注ぎますから。

今回で1升が空きました。

そんなに強くないので、何回かに分けて登場した地酒國稀は上撰です。

ほら、肉をしゃぶっとするのが面倒だって書いたのに食べてるから。

これまたすんませんです。

どなたかが投入したのを横取りです。

酒が進みます。

ポン酢の鍋も進みます。

そうそう、冷蔵庫に大根おろしが残っているの。

朝、食べるのを忘れていましたからね。

なめ茸をのせていただきます。

これまた美味し。

飲みも食も…、何杯でもいけますなぁ。

幸せです。

この日は少々食べ過ぎました。

酔っぱらったのでしょうね。

珍しく残すのダメな派も登場してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろいもの

2021-02-11 15:15:00 | いい感じ

オハナマーケットで買ったお菓子を紹介しましょうか。

チョコとブレッツェル。

チョコは小石…、ってことかな。

ストーンだから。

ポテチはここで買ったものだったかな。

いや、道の駅ですな。

焼きとうもろこし味。

香ばしさも加わった優れもの、美味し。

今はどこでも買い物袋持参でしょ。

買ったものがゴチャ混ぜで…、まあ美味いものが揃えばそれでヨシ。

小石って言えばそうかもね。

最初からチョコだと思っている太っちょオヤジの目は変わりません。

そうそう、オハナマーケットで買ったご当地カップ麺。

焼津、佐野、信州味噌。

棚にはまだまだ並んでて悩みましたけどね。

次はどれを、と楽しみも増えたかな。

いつもは100円そこそこのカップ麺しか買わないワタクシ。

ちょっと調子に乗っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新します

2021-02-11 13:33:00 | いい感じ

スノーランタンのその後。

少々形が崩れて来ましたかね。

また使うか、作り直すか。

すぐ出来ますから、また作ります。

火曜はお休みをもらって旭川まで。

荒れるんじゃ無いかと心配した予報でしたけど。何とか持ち堪えていただきました。ありがたい。

道々増毛稲田線を走ります。

妹背牛から深川への裏道で留萌線を横断します。

それからも納内までずっと裏道。

だからでしょうかね。

雪の巻き上げ方が凄かったです。

旭川の市内に入る前に積もった雪を払います。

5センチ、いや厚いところだと10センチ近かったかも。

このままじゃ曲がるのも止まるのも伝わりませんから。

この日の目的地は免許センター。

更新時講習の開始20分前でギリギリ到着。

もちろん優良コースで。

あ、家族のね。

ワタクシは昨年更新済みです。

あと何回更新出来ますかね。

2回かな、ううーん大丈夫かー。

センターの駐車場は、ほぼ満杯でした。

ワタクシの車も建物からは随分遠いところで駐車中。

免許センターは、試験場も兼ねているのですかね。

時折、雪山の向こう側でトラックや乗用車が走っています。

緊張するなぁ…。

次は5年後…、いやその前にワタクシのがありますね。

4年後にまた来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰に引き継ぐの

2021-02-11 10:50:00 | 考えたら

これまでも何度か書いてきたように思いますけど。

自分の住所と名を書くことに何の意味があるのでしょうか。

北方領土の返還を願う署名活動は、誰に向けているのか、そしていつまで続けなきゃならないのか。

国民の熱意が無きゃ動きませんよって政府にでも言われているのですか。

我が国固有の領土だと言われているから…。

ワタクシ、成人になる頃から書き続けているの。

「領土の日」が2月7日に決められて40年。

元々住んでいた場所を追われたところから始まっているので、何をしても前進とは言えないんでしょ。

島が還った時が普通のこと。

長いね。

もうワタクシは力尽きました。

道内に住み続けていますけど、領土を目の前にしていたのは20代の後半3年ほど。

肉眼でも十分大きく見えていた島々。

ビザ無し交流も進んでいるのか後退なのか。コツコツと少しでも前進するのなら応援にも力が入りますがね…。

今となっては、その光りすら見えないんじゃ。

誰の代まで引き継げばいいのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかは列車で

2021-02-11 09:17:00 | どこかへ

今度は列車で深川まで来たいと書いたワタクシですがね。

多少不安です。

だって増毛まで無事に戻れるのかどうか。冬ならなおさら心配だし。

雪の無い季節で検討します。

深川の市街で信号待ち。

おお、通りの信号が一斉に青になりました。

どこまでも続く青色…、こうして車のハンドルを握れるのもいつまでだろう。

物忘れ、足腰の弱り。

公共交通が便利になるなら今からでも乗り換えたい。

車の維持費だってバカにはなりません。

でもね、しっかりと歩ける体があればこそなんだな。

多少弱っても車さえあれば…、ついついそう考えてしまいます。

そうで無くても田舎道は皆さん飛ばし気味なのに。

夕暮れの道。

土曜の北竜。

雪深い水田地帯は濃い霧に包まれていました。

と言っても人の背丈ほどでしょうかね。

幻想的です。

ライトを点けながら安全運転で進みます。

さて、公共交通での深川行きの話。

留萌駅前から増毛行きの最終バスは午後7時25分発。暖かな季節なら増毛留萌間は自転車でもいいのですがね。

アルコールが入れば酔っ払い運転になってしまうから帰りは押す…。

まさかね、それじゃ増毛に着く頃には日付けが変わってしまいます。

近いうちに実現しようと思う深川までの列車旅。

とりあえず時刻を調べてみました。

増毛出発は8:15のバス。留萌駅前着が8:55。

深川行きの列車は9:13発で、深川には10:10着。

帰りは18:09に深川駅を出て留萌には19:09着。

そこから増毛行き19:25のバスに乗るってプラン。

往復のバス賃は860円、列車は2,580円。

さて、約8時間の滞在ですけど。どちらに伺いましょうかね。

じっくりと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦すること

2021-02-11 07:20:00 | どこかへ

日本の山々を駆け上がる。

凄いハイペースで。

しかも山と山の間の移動も徒歩。

考えられませんな。でもなぜか羨ましい。

先週のグレートトラバースでは晩秋の…、というか初冬。

いや既に冬本番に近いもののように見えた北海道の登山。

いくつかの山が紹介され、締めは暑寒別岳でした。

11月と言えばもう誰も近付かない山小屋に向かってトボトボ…。

いや、そんなのんびりした歩きじゃないですね。

呼吸も荒く、相当なハイペース。

だから画になるのかも知れません。

舗装路面が出ている時なら車でビューンと走り抜けていたのに。

そこをずっと歩くんだから。

太陽の光を浴びてキラキラと輝く雪。

いいとこ撮ってますなぁ。

そんな場面に立てることも羨ましい。

自分の住むマチなんだけどね。

よっぽどの覚悟を決め込まなきゃ行けない場所。

国道から小屋まで歩いて1日が終わる。

辿り着いた避難小屋は標高5百メートル弱。

箸別ルートは山頂まで9.5キロ。

頂上付近では一瞬でホワイトアウトに見舞われました。

過酷な登頂。

画面越しに観ているだけでゾクゾクしてしまいます。

凄いとは思うけど…、行けないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつまみだけ

2021-02-11 02:11:27 | 飲み食べ

家族は大のチョコ好き。

なのでチョコフレークを見つけるとすぐ買い物カゴへ。

ワタクシも嫌いではありませんがね。

どちらかと言えば、中花まんじゅうや大福の方が好きかな。

そう、餡子がいいのです。

ま、そうは言っても目の前のチョコフレーク。

ひとつまみだけいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする