ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

岩木山神社

2023-03-02 23:15:00 | いい感じ

山登りの次は、神社参拝です。

と言っても実際にフーフーしながら汗を流したワケでも無く。

岩木山の山頂に奥宮を持つ岩木山神社。

到着したのは、土曜のお昼過ぎ。

参拝する人も多かったので駐車場は、ほぼ満車です。

ぐるっと回り、何とか1台分の空きを見つけます。

その後も訪れる車が続々。

いいタイミングで駐められました。

これもまた神さまのおかげ。

ありがたいです。

山へと真っ直ぐに伸びている参道。

その遥か向こうに岩木山があります。

歴史を感じさせる石畳。

石の鳥居もあれば、木製のものもあり。

昔から“お岩木さま”とか“お山”と親しんで呼ばれている陸奥津軽の開拓の神。

農海産物の守護神、そして祖霊の座すところとして崇められてきたそうな。

郷土のみなさんの暮らしと心の拠りどころなのでしょう。

この御神木は「五本杉」と呼ばれるもの。

顕国魂神や多都比姫神、宇賀能売神、大山祇神、坂上刈田麿命をまとめ岩木山大神と称するのだとか。

それぞれの読み方は後ほど勉強します。

赤く塗られた木製の鳥居。

重要文化財に指定されているのは、本殿と奥門、瑞垣、拝殿、中門、楼門の6つ。

見えて来たのは楼門ですかね。

大きく立派な建物です。

おみくじが結ばれているのは、かがり火用の…。

違いますかね。

さらに進みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐れ入りまする

2023-03-02 21:58:00 | 考えたら

あら。

キシダさんにお任せすると何でもアリですな。

もうやる気満々。

国民の命を財産を守るのが防衛。

確かにそうだけど。

自衛隊員は、命を投げ出してでもその任務に当たるのでしょ。

危険が伴うのは当然だけど、旗振り役がここまで攻撃的なメッセージを出すとは…。

今の世界情勢ではそう考えるしか無いんだろうね、それが現実主義。

なのに安全保障上、詳しくは教えられないのだとか。

守るべき国民にさえ教えない。

そもそもミサイルの数をキシダさんが喋ったところで、それを聞いて驚く国がどれほどあるんだろう。

どちらかと言えば国民に知られたく無いんじゃ…。

考え過ぎですかね。

随分お急ぎで…、こんなに何でも変えられる人なんだ。

ある意味、恐れ入りまする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそば

2023-03-02 18:40:00 | 飲み食べ

昨日の晩ご飯は焼きそば。

麺好きオヤジですからね。

いくらでも食べれちゃうの。

ゆず辛を振り掛けて…。

これでヨシ。

冷蔵庫にキムチもありましたね。

焼きそばの皿に添えようかどうか悩みましたが、既にピリ辛。

別に小皿で。

汁ものは何か無いのかな。

ネギのインスタントがあるとか。

おお、それもいいねぇ。

温まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鮭

2023-03-02 15:18:00 | 飲み食べ

たまに焼き鮭。

いいねぇ、大好きな魚です。

しかも厚切り。

ホントは塩っ気を強くしていただきたいのですがね。

塩分控えめのお年頃。

気を付けております。

皮まで香ばしく焼いているので丸ごと頬張れるの。

そんな食べ方が出来るようになったのは、いつ頃からでしょう。

子どもの頃はいつも身しか食べなかったのに。

青い野菜に黄色の黄色の野菜。

どんどん食べて元気になろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風車

2023-03-02 12:27:00 | おおらか

羽幌での会議は1時間ほどで終了。

お腹が空いたままのワタクシですがね。

どこかに寄ろうか、そのまま帰ろうかと悩みます。

あら、北海道銀行。

羽幌町の指定金融機関でしたね。

何度も来ているのに、ゆっくり街歩きもしたことがありません。

今年の「甘えびまつり」は開催されるのかな。

増毛では「春の味まつり」も例年通りって噂だけど。

日が傾くにはまだ早いかな。

苫前町は風車のマチ。

大きなヤツがドンと構えます。

羽幌から苫前辺りの風車は数えられないほど。

留萌管内の自然エネルギー活用では先進地です。

以前は大きなのが50基近くあったんじゃないでしょうか。

それがさらにサイズアップして建て替えられています。

凄いね。

排雪作業でダンプが運び込む雪。

せっかく運ぶのに、ただ捨てるだけ。

この莫大な経費を活かせたらなぁ。

そんなこと遙か昔から誰もが考えてるのに出ないんだから。

ホントに無いんだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水汲み

2023-03-02 07:40:00 | どこかへ

いつもの水汲み。

ホントはお昼前に行ったんです。

11時半頃でしたかね。

先客が3人。

しかもみなさん、そこそこの量の容器をご用意で…。

なのでワタクシ、羽幌の会議の後にして出直します。

結局は、いつも通りの午後4時少し前。

貸し切りでした。

そこが一番空いていると思って毎度通っているのに。

変わったことをするのはダメってことかな。

水場の出入口。

雪はほとんど消えてしまいました。

屋根から落ちたものでしょうか。

氷状になった雪が山になっています。

それもすぐに無くなるのでしょう。

春は近いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いものは

2023-03-02 02:15:00 | 飲み食べ

春ですね。

桜餅を食べる機会が増えました。

お茶の方がいいのかも知れませんがね。

今回は牛乳たっぷりのコーヒーでいただきます。

少し前までは葉っぱを残していたのに。

いつからでしょうね。

しょっぱみのある葉っぱもいいなと感じるようになりました。

たぶん、ここ10年くらいの話。

いや、20年かも…。

ううーん、そう書いた20年も長いんだか短いんだか。

問題はあと何年生きられるのか。

ま、自分で決められないことで悩んでも仕方がありません。

とりあえず甘いものは控えようかなと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする