読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

【たまには名著を】歳を重ねることでさらに味わえる、社会と人間の虚飾を剥ぐことばの数々『ラ・ロシュフコー箴言集』

2021-04-11 18:45:00 | 本のお噂


『ラ・ロシュフコー箴言集』
ラ・ロシュフコー著、二宮フサ訳、岩波書店(岩波文庫)、1989年


17世紀フランスの名門貴族のひとりであったラ・ロシュフコーが書き綴った、人間と社会の本性を鋭く突いたアフォリズムを集めた箴言集です。
「フランスのモラリスト文学の最高傑作」と称えられる一方で、「後世の多くの高名な読者に反発、怒り、苛立ちを感じさせ、槍玉にあげられる光栄に浴してきた、あくの強い刺戟的な古典」(いずれも巻末の解説より)でもある本書。20代のはじめに読んで以来、かなり久しぶりにじっくりと再読してみたのですが、あらためてその鋭いことばの矢に射抜かれ、うーむと唸らされたのであります。

再読してあらためて唸らされ、かつ頷かされたのは、きれいごとに満ちている人間と社会の虚飾を、容赦なく剥ぎとっていく箴言の数々です。

「あらゆる立場でどの人も、みんなにこう思われたいと思う通りに自分を見せようとして、顔や外見を粧っている。だから社会は見かけだけでしか成り立っていない、と言える」
「われわれはあまりにも他人の目に自分を偽装することに慣れきって、ついには自分自身にも自分を偽装するに至るのである」

他人に向かって「こう思われたい」という自分をアピールするあまり、自分の本当の姿を見失ってしまう・・・。そんな人間の振る舞いは、現代のSNSでもお馴染みの光景でありましょう。
そのSNSにおいて、正義感ぶって他者を非難したり、自分が他者よりも優れているかのようにアピールする、いわゆる「マウントをとる」ような人物への皮肉をこめた箴言も見受けられます。これにもまた、苦笑いとともに「あるある」と頷くばかりであります。

「人が不正を非難するのは、不正を憎むからではなく、そのために自分が不利益を被るからである」
「われわれは、自分と同じ意見の人以外は、ほとんど誰のことも良識のある人だとは思わない」
「人は他人の欠点をすぐ非難するが、それを見て自分の欠点を直すことはめったにない」

ラ・ロシュフコーは、自分は他者よりも優れているかのように思い、傲慢にも他者を非難したがるような精神構造に、痛烈な矢を放ちます。そしてその矢に、わたし自身も射抜かれるような思いがいたしました。

「傲慢はすべての人間の心の中では一様なのであって、ただそれを外に表す手段と趣に相違があるに過ぎない」
「精神の狭小は頑迷をもたらす。そしてわれわれは自分の理解を超えることを容易に信じない」
「他人に対して賢明であることは、自分自身に対して賢明であるよりもたやすい」

いくら他者に向かって自分を偽装し、他者より優れているように思いこんだところで、しょせんは自らの欠点から逃れられないわたしたち。ラ・ロシュフコーは、そんなわれわれに痛烈な矢を放つ一方で、ある意味で勇気づけられるようなことも言ってくれています。

「欠点の中には、上手に活かせば美徳そのものよりもっと光るものがある」

そして、すでに人生後半戦に突入しているわたしが勇気づけられたのは、以下のことば。

「われわれは生涯のさまざまな年齢にまったくの新参者としてたどり着く。だから、多くの場合、いくら年をとっていても、その年齢においては経験不足なのである」

歳を重ねるとついつい、自分はもう衰えていくだけでたいしたこともできないだろうと、自分の可能性にフタをしてしまいがちになります。ですが、いくら歳をとってもその年齢においては経験不足ということであれば、その年齢に応じた経験を積み重ねていくことで、充実した人生を送ることができるのではないか・・・。上に挙げたことばは、そんな希望を与えてくれるように思えました。
とはいえ、くれぐれもいい気にならないよう、ゆめゆめ気をつけなければなりませぬ。本書には、こんな箴言もあるのですから。

「年寄りは、悪い手本を示すことができなくなった腹いせに、良い教訓を垂れたがる」


本書後半の「考察」は、人間と人生の諸相について論じた、少し長めの文章が収められています。ここでは、「交際について」と「会話について」の2篇が、とりわけ印象に残りました。
「交際について」では、交際の楽しさのためには「少なくとも利害が相反しないことが必要」とした上で、「物を見るためには距離を置かねばならないのと同じに、交際においても距離を保つ必要がある」と説きます。また「会話について」では、「自分が傾聴して欲しかったら人の話に耳を傾けるべきである」と述べた上で、どうでもよいことに異議を唱えたり、権威ありげに喋ったりすることなどを戒めています。いずれの文章も、現代のわれわれにとっても有益であるように思いました。

資生堂の名誉会長であり、財界人きっての読書家・教養人でもある福原義春さんは、堀田善衛『ラ・ロシュフーコー公爵傳説』や、『箴言集』の別訳である『箴言と考察』の冒頭に収められた田辺貞之助の文章を引きながら、『箴言集』のバックとなっているラ・ロシュフコーの人物像について述べておられます(『本よむ幸せ』求龍堂刊より。実は本書を再読しようと思ったのも、この本にある『箴言集』の紹介文を読んだのがきっかけでした)。それによれば、ラ・ロシュフコーは陰謀によって戦いの渦中に巻き込まれ、銃で両眼を撃たれて40歳にして失明の淵をさまよったといいます。また、陰謀を牛耳った女たちにあざむかれ、何度か煮湯を飲まされる経験もしていたとか。
20代のはじめに読んだときには、ただただその辛辣な語り口に痛快さを覚えていたのですが、ラ・ロシュフコー自身が歩んだ波乱に富む人生を知った上で本書を読むと、辛辣さの裏に隠された苦さが、じんわりと感じられてまいりました。加えて、わたし自身が年齢を重ねたことで、おのずと本書の読み味も変わってきたのではないかと感じるのです。

昔も今も変わることのない、人間の本質を突いた洞察に満ち、その時々の年齢で違った読み味を感じることのできる本書は、まさしく今に生きる古典としての価値を保ち続けている一冊であると思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿