![1008037_2 1008037_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6b/b2685a7772fd621e93e8331e17c1f0a3.jpg)
山中泊の未明は大雨。起床時間も雨だったらそのままテントで待機のところですが、止んでくれてすっかりいい天気でした。今まで経験した山中泊、雨が降らなかったほうが珍しく、6年前から参加している冬の高隈山縦走でも2泊~3泊のうち1度以上雨の夜です。
![1008036 1008036](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/359a6312f98d0ebae04606aa38a0bc9f.jpg)
朝ごはん。A-Zさんのコーヒーミルが出てきたときにはびっくりでしたがやっぱりおいしいですね。ちなみに、私は自宅や職場でコーヒーを飲むことはないです。が、山ではおいしい。登山の計画、装備はとにかくシンプルに!!と教わってきた私の装備は緊急時の安全装備以外は実にシンプルなのです。。。でも快適装備も欲しくなりました。ゆっくり落ち着いてコーヒーを飲むのもいいですね。落ち着きます。
![Dsc_0150 Dsc_0150](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/7858f9b586a735cb00d4638be327bb7c.jpg)
私はトマトリゾットの準備を。前日に飯盒(ハンゴウ)でrieさんが炊いてくれたご飯をそのまま利用します。持ってきた食材は食べていかないとザックが軽くなりませんから、無理やりでも食べます。総重量は変わらないはずですけどね~。おなかに入ると軽い。
![Dsc_0154 Dsc_0154](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/71a2248a446fb71ed34feca2cbc79203.jpg)
テント撤収。雨に濡れたまま。写真のテントはrieさんのステラリッジ2型。おろしたての新品。でも私が使わせていただきました。バックに写ってる私のステラリッジ3型は女性2人に入ってもらって。私のテントには高隈山の土や植物のくずがいっぱい入ったままでしたね~。ごめんなさい。
起床からテント撤収まで時間を計っていました。計画上はここを8時半までに出発だったのですが、起床したのが5時で十分に余裕がありました。そこで時間を気にせずにゆっくり作業をしたら起床から出発までどれぐらいかかるのか??を知りたかったのです。というのも、冬山縦走山中泊の時にいつも起床から出発までバタバタ作業しても計画の出発時間にギリギリか、超過してしまうかという状況だったので適正な準備時間はどれくらい??といつも疑問だったから。いつも時間を計ろうと思っていてもバタバタしていて忘れてるんです。もちろん、季節もパーティの規模もスキルも装備も全然違いますけどね。今回計った結果、2時間半。朝の美しさに見とれて写真を撮ってる時間もありますからそうとうゆっくりの時間と言えます。
![1008049 1008049](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/fce0a42bb3e9f4879835c87e41f2f2aa.jpg)
坊がつるから北千里ヶ浜へ向かいます。
Nikon New FM2/T + Ai Nikkor 24mm F2.8S (SUPERIA PREMIUM 400)
Nikon D2H + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D