しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

笠岡大仙院の三月、”春大仙”に行く  2024.3.4

2024年03月04日 | 令和元年~

小学6年生の秋だったと思う、土曜日の午後バスに乗って
母が笠岡の大仙さんに連れて行ってくれたことがあった。

その日、笠岡の商店街は大仙さんで大にぎわい。
商店街はぎゅうぎゅうで歩くのもままならないほど人が多かった。

田舎からお詣りに笠岡に来た人は、、
お詣りと共に、
町で乾物や茶わんなどを買って帰るのが目的だった。

笠岡で買い物をして帰るバスに乗ると、夕方になっていて
駅前の旅館のネオンが見えていた。
きらきら、光ったり止んだりしていた。
それを見ながら、ああ笠岡は町じゃなあ、と思った。
だが、
そのネオンは今思うに、小さな蛍光灯がちかちかしてるだけだった。
それでも当時は楽しかった。

 

 

洲崎橋から大仙橋の間には、
呉服・刃物・乾物・菓子・植木などの商人が連らねていたが、今年になってそれも絶えた。
3月の「春大仙」はにぎやかといわれ、その日が雨でなければお詣りに来ようと思っていた。
来てみたら、
1月や2月よりはにぎやかだったが、
スサキ通りや本通りの商店街はほぼシャッター通り。
門前の「植木市」も消え去り、さみしさを感じた。


毎日健康ウオーキングしている笠岡市民は多い。
せめて”大仙さん”の日は、笠岡駅前~商店街~大仙院、のコースで歩いてほしい。
大仙さんには、歴史や市民の思いがいっぱい詰まっているのだから。

 

・・・


「岡山県の食事文化」 鶴藤鹿忠 日本文教出版 昭和59年発行

笠岡大仙院

大山信仰は、牛馬の守護神としてのほか、大山に参ると死んだ子に会えるとか、死んだ子の足音を聞いたなどという。
備中西南部の笠岡市 井原市 小田郡矢掛町、美星町毛野、川上郡備中町佐 原目、西山字大蔵、浅口郡鴨方町、金光町、倉敷市玉島などには大仙院がある。
お参りの多いのは 笠岡大仙院と井原大仙院である。
特に笠岡大仙院には縁日である旧暦毎月の二十三、四日には多数 のお参りがある。
一月の初大仙と三月の春大仙はにぎあう。

笠岡大仙院の正称は仏松山海蔵寺大仙院で、真言宗高野山派の寺院である。
元禄五年(一六九二年) に、笠岡の豪商・橋野与三左衛門が出家して笠岡市川辺屋町に建立した。
権大僧都法印正範上人が 関与している。
伯耆大山寺の本尊・大仙智明大権現、本地は地蔵菩薩を勧請した。
毎月の縁日に は 六地蔵前で、へぎ塔婆に水杓で水をかける流水潅頂をする。
死んだ子供の着物を供えたり、さい銭 箱に菓子を入れると子の所まで届くという。
また、線香の煙を体にまぶして、無病息災をねがう。

 

 

場所・岡山県笠岡市笠岡「大仙院」
撮影日・2024.3.4

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野崎家のお雛様展」を見る

2024年02月17日 | 令和元年~

場所・岡山県倉敷市児島味野「旧野崎家住宅」
行った日・2024.2.15

 

20年ぶりに「野崎家」の見物に訪れたら、雛飾りの展示会をしていた。

 

(国の重要文化財「旧野崎家住宅」

 

蔵の展示室に入ると、大富豪にしかありえないお雛様が並んでいた。

 

山陽新聞
2024.2.17

華やかな雛人形200点
旧野崎家住宅で展示

倉敷市児島味野の製塩業で財を成した旧家に伝わる人形や雛道具を集めた「野崎家のお雛様展」が開かれている。
気品あふれる「享保雛」など華やかな人形が来場者の目を楽しませている。
4月7日まで。 
明治期を中心とした約200点を展示している。
高さ約80センチの享保雛は、野崎家3代目の武吉郎 (1848~1925)に旧岡山藩主の池田家から贈られた逸品。

京都の名工が手がけたとされる洋装の大礼服をまとった「明治天皇雛」、
布で立体感を出した「押し絵雛」なども目を引く。
「見えっ張り雛」と呼ばれるひときわ長い袖に豪華な刺しゅうが施された古今雛や、明治時代の日本画家・土佐光武による三幅対の掛け軸「立雛図」などが飾られ、枯山水の庭園から鑑賞できる。 同住宅の宮崎健司学芸員は「歴史を刻んだお雛さまたちの姿をめでてもらいたい」と話 している。

 

これが「享保雛」。

 

 

これが「明治天皇雛」。

 

言葉も出ない、手も届かない逸品揃いだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡高校、笠岡工業、笠岡商業の倍率

2024年02月06日 | 令和元年~

山陽新聞に岡山県立高校の予想倍率(最終)が載っている。


それを見ると笠岡市内の県立三高校のうち、笠高・笠工は大幅に定員割れ。
笠商のみ定員以上の受検者がいることになる。

笠岡市の住民として非常にさみしさを感じる。
新聞記事の理由に「卒業見込み者も減少」していることをあげているが、
そもそも定員数が十分減っている。

われわれの当時は一校で現在の三校合わせた定員数だった。
ということは、
現在は定員割れですんでいるが、いずれ三校統合の話も出てくるのだろうな。
いよいよさみしい。

・・・

山陽新聞
2024年1月26日 金曜日 全県版

県立全日制高 平均競争率1.05倍

岡山県教委は25日、今春の県内中学校の卒業見込み者を対象にした進学調査結果(最終10日現在)を発表した。
県立全日制高校50校の平均競争率は1.05倍と低下。
卒業見込み者も減少に加え、県内の私立通信制や県外校を 選択する生徒が増えたことが要因とみられる。

・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草戸稲荷の「節分豆まき」

2024年02月04日 | 令和元年~

場所・広島県福山市草戸町「草戸稲荷神社」節分豆まき
日時・2024年2月3日 11:00~11:15

 

今年の「節分豆まき」は何処の寺社に行こうかと、いろいろ検討した。
寒いので温泉と併せ、国宝明王院とも併せ、草戸稲荷に行くことにした。

 

 

まず、国宝「明王院」にお詣り。

 

 

 

 

次に「草戸稲荷神社」にお詣り。

 

 

 

午前11時00分、草戸稲荷の豆まき始まった.

 

 

 

豆は”雨あられ”に投げまくられた・・・のではなくて、

ゆっくりと、じっくりと本日の参拝者の動向を確かめながら、遠くへ、そして真下へと投げられた。

普通は数分で終わるが、草戸稲荷の豆まきは15分間だった。

境内は”興奮のるつぼ”を、15分間楽しむことできた。

 

 

 

この後で、本庄のスーパー銭湯「ゆらら」に寄ってからおうちに帰った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一早い豆まき【福まき】に行く 2024.1.7

2024年01月08日 | 令和元年~

場所・広島県福山市丸之内
日時・2024年1月7日

 

日本一早いのか、どうかは不明だが
自称「日本一早い豆まき」に”福”を求めて行った。

 

 


今年は蜜を避けて、
1回の定員600名で、3.000名定員の
10:30、11:30、12:30、13:30、15:00と5回の豆まきがあった。

 

 

 

会場の福山城には10時前に着いたが既に2回目の券になっていたので参加せず、
「とんど」の見物を楽しんでから去った。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド青佐

2024年01月01日 | 令和元年~

場所・岡山県笠岡市笠岡・古城山公園から
日時・2024年1月1日 am7:31

今年も新年の初日は「ダイヤモンド青佐」を見ることが出来た。
雲一つない空に初日は出た。

 

 

両手を合わせて初日を拝む人、
わー、きゃーとにぎやかな人、
いろんな人がいた。


古城山公園の山頂は今年もほぼ満車だった。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡市大井まちづくり協議会「大井の文化財・ミニガイド」

2023年12月31日 | 令和元年~

大井地区(笠岡市東大戸・西大戸・小平井・春日台・大井南)の第一号郷土史が、
令和5年11月吉日に発刊された。

「大井文化探訪の会」により、約7年間の調査研究、ついに刊行された。

 


表紙の写真は、
「金浦坂東東33観音・25番札所」
笠岡市東大戸助実 
地区の信仰篤く毎年当番が色鮮やかに彩色を施し
大井地区ではこの観音様だけが色鮮やかである。

 


地域の神社・小社、辻堂、常夜灯、石碑、石塔、石仏、道標、供養塔等々。
そこに刻まれた文を最大限解読し、現代語訳している。
特に地域の先祖の、信仰の厚さに対しては、会員の思いが伝わるような説明文となっている。

 

 

(東大戸・天神社)

 

(小平井・春日神社)

 

 

今後「総集編」の発刊目指して活動するそうだが、
会員には大学の先生もいないので、
郷土のにおいが充満する「総集編」を大いに期待したい!応援したい!

 

 

(西大戸の辻堂・裸堂)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御堂筋にWパレードを見に行った 2023.11.23

2023年11月24日 | 令和元年~

7年前、広島の平和大通りに「広島カープ」の優勝パレードを見に行った。
その日は快晴で、びっしり沿道を埋めたファンの熱気が楽しかった。
それで、もう一度プロ野球の優勝パレードを見に行きたいものだと思っていた。

 

(オリックス1号車のラ王)

(オリックス1号車の、首位打者頓宮。備前市伊部のお隣さん山本由伸投手は欠席で残念)

 

 

今年はオリックスと阪神のパレードがあると、兵庫県と大阪府から発表があったので、即(天気さえよければ)見に行こうと決めた。

 

(オリックス2号車)

 

(オリックス3号車)

 

 

2023年11月23日の御堂筋の優勝パレードは天気にも恵まれ、風なく、温暖。
名物の銀杏並木は紅葉真っ盛り。

 

・・・

(阪神1号車)

 

御堂筋が真っ盛りなのはイチョウだけでなく、オリックスと阪神ファンの人の波もそうだった。
人、人、人、・・・・・・。
パレード1時間ほど前から、人が幾重に、前に後ろに、右に左に連なった。

広島のパレードで経験していたので、混雑は予想の内ではあったが、
なにせ商都・大阪と、中四国最大都市・広島とでは、まったく比較にもならなかった。

約5時間の間、移動なく、トイレなく、食事なく、立ちっぱなし。
(地面やイスに座るのは禁止)
終わったときは、へろへろになって、終わったことにほっとした。

 

(阪神2号車)

 

しかしパレード後の移動は可能になったが、当然のことながら前に進むのが遅く、帰りの新幹線指定席の切符はパー。
新大阪駅で握り飯を二つと缶ビールを買って、それを昼飯にしながら、1時間遅れで笠岡に帰ってきた。


少し疲れたけど、面白く、楽しい経験をすることが出来た。

 

(阪神3号車)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡でよお見る図柄ナンバープレート

2023年11月09日 | 令和元年~

ご当地ナンバーとか、図柄ナンバーとか呼ばれている、

デザイン付きのきれいなナンバープレートを町中でよく見る。

 

・・・

笠岡では、下記の三つを特によく見る。

 

 

カブトガニのカブニくん

(笠岡市HPより)

車でなく、単車のプレート。

 

 

広島カープのカープ坊や

(福山市HPより)

福山や備後地区でなく、広島県全域のプレートだそうだ。

 

 

鶴形山の「阿知の藤」、

と思っていたが、それは間違い

日本全国の花

 

そういうことで、

倉敷地域が対象でなく、北海道から沖縄まで日本全国が対象。

 

・・・・・・・

 

料金

無地のプレートに比べ、(福山市の場合)
車の前後2枚分で8.620円。それにプラス地方行政への寄付金が1.000円以上必要となる。

 

・・・・・・・

 

ところで、昨日福山市神辺町を運転していたら、前の車が

今まで見たことのないナンバープレートをしていた。

 

(番号は加工しています)

信号待ちの時に写した。

帰って家で調べると、「大阪万国博覧会」の図柄ナンバープレートだった。

 

阪神地域では、珍しくなのだろうが、

逆に阪神地域以外では「大阪万国博」に関連しては、誰も、何も、あんまり興味も関心もない。

”70年万博”は二度見に行ったが、夢も希望も興奮もあった。全レコード会社による歌もあった。

今回のはなんもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元帥閣下の忠魂碑

2023年11月02日 | 令和元年~

 

忠魂碑は、明治・大正・昭和に全国の市町村に建立された。
とは言え、その多くは昭和元年~昭和17.18年頃に集中している。
そして揮毫者は?
と言えば、そのほぼすべてが軍人で、地位が大将または中将だった人。
市町村の在郷軍人会の役員が、そのコネなどで将官に依頼したものと思われる。

 

 

今日散歩中に忠魂碑を見ると、揮毫者が”元帥”の忠魂碑があった。
大日本帝国の軍人の位には、
大元帥、
元帥、
大将、中将、少将、
大佐、中佐、少佐、
大尉、中尉、少尉、
の将校がいたが、一般的には大将が最高位。

元帥は、
歴史の教科書に載るほど有名な人物。
と思っていたが、よくみると
「元帥陸軍大将正二位勲一等功一級伯爵 奥保鞏」

家に帰ってパソコンで見ると、


(Wikipedia)

奥保鞏(おくやすかた)
弘化3年11月19日(1847年1月5日)~ 昭和5年(1930年)7月19日)は、
日本の陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級伯爵。
日清・日露の大戦争で軍功があり、
薩長時代に初めて”元帥”になった他藩(小倉藩)の人だそうだ。

 

 

 

撮影日・2023.11.2 岡山県井原市井原町・郷社(足次山神社)

 

 

・・・・


全く個人的なことだが、
管理人の高祖母と生まれたのが同じ年だ。

 

(昭和15年頃の高祖母)


高祖母は弘化3年に生まれ昭和18年に亡くなった。

その、高祖母の生きた時代を知りたくて、今こうして郷土史を少し勉強している。

 

 

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする