しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

海外引揚者数調査(城見村)

2015年07月17日 | 昭和21年~25年
当時、半年に一度程度集計していたようである。
「一般」と「復員」に分けている。

復員は更に「陸軍・軍人」「陸軍・軍属」「海軍・軍人」「海軍・軍属」に分かれてあるが、ここでは累計を書き写した。

昭和21年8月の累計数340人で、
昭和22年3月の累計数280人、誤差の原因は本籍地や、即転出等が要因だろうか。
とにかく300人くらいの人が外地から生きて戻った。ほぼ無一文で。


昭和21年8月1日 小田郡城見村

前回よりの累計数

一般引揚者 世帯数23 人員68
復員者 世帯数266 人員272
計 世帯数289 人員340

昭和22年3月末日現在
※復員+一般
台湾 3+14
朝鮮 5+24
満洲 5+43
樺太 0+0
シベリア0+0
中華民国 39+16
蒙古 0+0
比島 3+0
其の他南洋諸島 20+1
其の他 108+0
計 182+98

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡港ぶし

2015年07月17日 | 昭和元年~10年
「写真集岡山県の昭和」という本に笠岡港ぶしが載っている。
昭和8年のページで、他に井原小唄や玉島小唄や宇野小唄など掲載。

記事には昭和一桁時代の不況時に「波浮の港」などが大衆の心をとらえ、岡山地方でも新作の民謡・小唄・音頭がブームになったとある。

野口雨情は笠岡訪問して作詞したのだろうか? 違うんだろうな。



野口雨情作詞
藤井清水作曲

逢ひに来るときゃ ソコ サッサノ
笠岡は港 「聞かれりゃ魚釣り舟遊び」と
言ふておいでよ ハリヤイヤ
わたしゃ 待つ身でま々ならぬ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城見村の職業大分類別構成 大正9年(1920)

2015年07月17日 | 大正
大正時代の城見の職業。小田郡の他の村と比べると、ほぼ内訳は同じ。特色なし。


以下
--井原市史紀要--井原の歴史 第3号より

城見村構成(%)男+女

農業 81.7+87.6
水産業 1.1+0.2
鉱業 0.6+0
工業 6.2+8.6
商業 3.7+1.9
交通業 1.4+0.2
公務自由業 4.1+1.1
その他有業者 0.6+0
家事 0+0
無職 0.6+0.4

総数699+475人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和21年夏作物基本調査表

2015年07月17日 | 昭和21年~25年

昭和21年8月1日で作付面積の調査で、これも国からの調査表のようだ。

城見村の綴りより
以下は実家の数字を代表例として書き残す。


水稲・うるち 1600
水稲・もち 300
甘藷 1700
馬鈴薯 100
大豆 100
とうもろこし 0


冬期調査

昭和22年2月1日調査

大麦 0
裸麦 400
小麦 100
計  500


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和20年11月の城見村人口その二 (笠岡市役所資料室より)

2015年07月17日 | 昭和20年(戦後)
小字別の調査票について

昭和20年11月7日の人口統計表に戸別の内訳表(調査表)が付いている。

世帯主と男女別の家族数で、大家族が多い。
10人超えも珍しくない。茂平の最大数は13人家族。他に二桁家族が数件ある。

私の実家の場合男5女4の9人家族になっている。
姉・父・母・祖父・祖母・曽祖父の6人までは分る。

不足する3人は祖母の妹とその子2人であろうか。神戸の家が空襲で焼けて実家に戻った。
しかし、半年くらいで転居している。その頃曽祖父は伝染病で死んだ。その後兄が生まれた。
一家の数は、何所の家も終戦前から戦後1~2年は変化し、暮らしにまったく余裕がなかった。

復員・誕生・病死の世帯がほとんどで、調査員も大変だったと推測される。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城見小学校の生徒数 (昭和19年)

2015年07月17日 | 昭和16年~19年
「昭和19年度統計表綴 城見村役場」から、
城見小学校の児童数のページを写した。
昭和20年10月の人口調査と並べて見ると、人口に対して児童数が少ないのが異常だ。何故だろう?
青年学校は全員が就学猶予となっている。
以下統計表より。



国民学校専科訓導担任 科目別調表

勤務 助教 男 1
高等科勤務 訓導 女1 准訓導 男1

初等科
第一学年 男30 女22
第二学年 男27 女35
第三学年 男26 女19
第四学年 男34 女22
第五学年 男21 女24
第六学年 男29 女24
計 男167 女146

高等科
第一学年 男17 女22
第二学年 男12 女21
計 男29 女43

特終科 0  0

入学者
初等科 男30 女22
高等科 男17 女22
特終科   0  0

区域外の生徒は別表により・・・・
※疎開児童の調査数と思えるが記入なし。


青年学校義務就学者数
昭和19年4月30日現在
普通科・本科に在学の者 本科39 就学猶予39
※学校に籍はあるが全員が通学していない。この年から制度としての就学が開始だった(?)かな。戦争で猶予か、校舎がないから猶予か?

学校衛生職員
小田郡金浦町生江浜 桑田○ 生徒数385人 手当年額50円
小田郡笠岡町笠岡 塚脇○ 生徒数385人 手当年額20円


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和20年11月の城見村人口 (笠岡市役所資料室より)

2015年07月17日 | 昭和20年(戦後)
粗末な用紙とは言え、終戦前後の紙としては上質であり印刷物に数字を記入する表となっている。県でなく国の調査と思える。
年齢は0才がないので、数え年であろう。村長は公職追放で不在の為助役の名で報告している。

特徴として、「産めよ殖やせよ」の成果か幼児の人口が多い。
15才から39才までの男女別を記した、男性数が少ない。調査後に復員した人もいるだろうが、当然戦死者も要因だろう。
なお、調査は困難の様子であったようで、訂正あり、?マークもある。
以下表から転記した。


昭和20年人口調査
岡山県小田郡城見村
昭和20年11月7日  城見村長代理・助役

1才・63
2・・80
3・・78
4・・71
5・・72
6・・76
7・・66
8・・65
9・・76

10・・71
11・・65
12・・72
13・・60
14・・67
15・・64 男22 女42
16・・57  23   34
17・・58  30   28
18・・47  24   23
19・・61  37   24

20・・53  22   36
21・・35  17   18
22・・46  19   27
23・・36  11   25
24・・35   7   28
25・・28  7  21
26・・32  8  24
27・・25  10 15
28・・27  12 15
29・・38  14  24
30・・23  10  13

31・・37  12  25
32・・47  14  33
33・・34  13  21
34・・34  14  20
35・・37  15  22
36・・31  14  17
37・・34  15  19
38・・43   7  36
39・・37  15  22

40・・24
41・・38
42・・39
43・・30
44・・22
45・・32
46・・32
47・・25
48・・26
49・・25

50・・28
51・・23
52・・20
53・・27
54・・17
55・・17
56・・19
57・・20
58・・18
59・・19
60・・24

61・・21
62・・13
63・・19
64・・21
65・・31
66・・17
67・・27
68・・22
69・・15

70・・21
71・・19
72・・・8
73・・16
74・・10
75・・10
76・・10
77・・・9
78・・・4
79・・・8

80・・・3
81・・・9
82・・・8
83・・・7
84・・・3
85・・・2
86・・・3
87・・・1
88・・・1
89・・・4
90・・・2

91・・・0
92・・・2
93・・・0
94・・・1


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする