しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「少女たちの戦争」 子供の愛国心  

2022年05月05日 | 昭和16年~19年
為政者とは別として、また言われなくても、
国を愛する、思う気持ちはだれにでもある、という話し。





「少女たちの戦争」  中央公論新社  2021年発行

子供の愛国心   有吉佐和子


紀元二千六百年(1940年)を、私はジャバ(ジャワ島)にある日本人学校で迎えた。
前々から練習していたので、紀元節の当日には「紀元は二千六百年」と勢いよく奉祝歌を合唱することができた。
日華事変が起こったばかり、大日本帝国は軍国主義的色彩を帯びて世界に冠たる日を夢みていた頃のことである。

二百人余りの生徒たちは皆日本人で、先生たちももちろん日本人である。
紀元節の二月十一日も灼熱の太陽が輝き、校長先生は壇上から校庭に居並んだ全校生徒に訓示をしていた。
「皆さんは、大日本帝国の国民であることに誇りをもっていなければならない。
日本人は世界第一級の国民なのだ。
日本は一等国なのだ。
皆さんは、それに恥じることのない立派な日本人になる義務を持っている」
光輝ある二千六百年の歴史を講義したあとで、校長先生はすっかり興奮していた。
先生はツバを飛ばしながら,一等国民である私たちを激励したのであった。

しかし、そのとき全校生徒の示した反応が私にはそれから十数年後の今もって忘れられない。
彼らは、奇妙な顔をして、校長先生の顔を眺めていた。
それは詰まらない芝居の中で俳優一人がシャリンになって大熱演しているのを見ている観客とよく似ていた。
当時オランダの植民地だったジャバでは、白人は総てに優位だったし、経済的には華僑をしのぐ日本人が決して多くなかったのである。
全校生徒の頭の上を、校長先生の訓辞は白々しく流れていった。

・・・・

私たちは、日本から最近やって来た子供を囲んで、何やかや日本の話を聞き出そうとした。
日本をたつ日が雪だったなどと聞こうものなら、私たちは羨ましくて羨ましくて、抱きつかねば我慢がならなかった。
忠君愛国の、上半分を忘れて国を愛することは出来ていた。

春は花が咲き、
秋は虫が鳴く、
冬は雪が降るといった、
四季の変化や折々の些細なことに、私たちの国を想う念はかきたてられた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「少女たちの戦争」 スルメ

2022年05月05日 | 昭和16年~19年
黒柳トットちゃんは、スルメが欲しくて、旗をふったことをくやんだと書いている。「私だって、戦争に加担したんじゃないか」と。




 スルメ   黒柳徹子

「少女たちの戦争」  中央公論新社  2021年発行

生まれて初めてスルメを食べたのは小学校の低学年、
もうそのころは、だんだん戦争がひどくなり若い男の人は出征していく時代だった。
駅が賑やかだったのは、千人針を手にした女の人も多かったけど、出征兵士を送るグループがいたことだった。


駅の改札口の所に、出征する兵隊さんと、その家族が並ぶと、
隣組の人たちとか、かっぽう前かけに、「在郷婦人会」というようなタスキをかけた女の人たちが、ぐるりと、とりまき「○○君、万歳!」と叫んで、手をあげた。
兵隊さんや家族は「ありがとうございます」と、おじぎをし、
兵隊さんは「行ってまいります!」と敬礼をし、
「万歳!万歳!」の声に送られて、駅から出征していった。
スルメが、ふるまわれたのは、そういう時だった。


焼いて細く、さいたスルメを一本手渡してくれた。
もう長いこと、お菓子など、甘いものが何もない時代だったから、おやつを食べたことはなかった。
だから、スルメをもらって食べた時のおいしさは、いいあらわせない幸せだった。
かめばかむほど味が出るスルメを、そのとき、私は初めて食べて、こんなおいしいものがこの世にあるだろうか?とさえ思った。


それから私は、学校の帰りに走って行っては、人が集まっていないか探し、
集まっていると、旗を手にして「スルメ下さい」といって、ほんとに細くさいたスルメを一本もらった。
ああおいしい。
みんなが万歳!万歳!といっているそばで、スルメをもらう事に熱心だった。
でもそのうち、もっと物がなくなり、スルメも出なくなった。
そして空襲がはじまった・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公文書焼却

2022年05月05日 | 昭和20年(戦後)

・・・・・・・

「遊行日記」  立松和平  勉誠出版  2010年発行


部隊が長い貨車で満州の荒野を移動中、敗戦を知った。
天皇が連合軍に敗戦を受けいれたことをラジオの玉音放送で全国民に告げたのだという。
新京駅構内は、行き先を失った軍事列車でいっぱいであった。
軍の機密書類をあわてて焼却する煙があっちからもこっちからも立ち、
兵たちが忙しそうに働いていた。
 
・・・・

小隊のこれまでの軍事行動を克明に記録し、
それをもとに軍隊手帳にガラスペンに墨汁をつけて転記した資料を、
大切に保管して守ってきたのだ。
だがこれを燃やせという命令が発せられた。
もしなくしたら軍法会議行と思って、命に換えて守り通してきたのである。
「副官殿、これを燃やしていいでありますか」
こう聞くと、すぐに命令が返ってきた。
「それは燃やせ」
火の中に、行李を開けて中の書類を放ち捨てると、火の勢いはいよいよ強くなった。
大切に守ってきた軍籍関係の書類は、あっけなく煙となって消えた。


・・・・・

海軍経理部にいた橋田壽賀子の終戦時の体験談。



空襲・終戦・いさぎよく死のう   橋田壽賀子

「少女たちの戦争」  中央公論新社  2021年発行


とにかくアメリカ兵が進駐してくる前に、重要書類を焼却せよという命令で、
その日から、私たち下っ端職員は、総動員で書類を庭へ運び出し、
三日三晩ほとんど寝ずに燃した。
ギラギラと灼きつくような太陽の下を、重い書類を抱えて庭を往復し、
目は煙で真っ赤に腫れあがった。
頭の中は真空状態で、なにも考えられなかった。
ただ、アメリカ兵がやってきたときは、いさぎよく死のうと覚悟を決めていたから、
肉体的な苦しみにも耐えられたのではないかと思う。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする