しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

下津井節

2023年01月23日 | 民謡

 

母方の祖父母の家には蓄音機があった。

レコードを乗せてから、手でぐるぐる回し、針を置けば歌が始まった。

針がちびるから、と蓄音機を聴いた記憶は少ないが、

数枚だけあったレコードの一枚は「下津井節」だった。

♪下津井港はヨー、は意味がわかるが、そこ以外の歌詞の意味はまったくわからなかった。

 

当時人気・実力ともナンバーワンの三橋美智也のレコードだった。

 

・・・

下津井


「岡山県の歴史散歩」  山川出版社 1976年発行

下津井の町は、下津井城の城下町としてつくられたが、その後、
北前船の積荷のつみおろし、
讃岐の金毘羅権現と瑜伽権現をむすぶ客船の潮待ちの港、
としてさかえた。


祇園宮の下の白壁・なまこ壁の土蔵、明かり障子にべんがら格子の家並みは、
かつての遊郭のあたり。
威勢のよい下津井節とはうらはらに、
薄幸な遊女のかなしいすがたをしのばせている。

 

 

・・・・・


「岡山の歌謡」 英玲二  岡山文庫  昭和45年発行

下津井節 倉敷市下津井

昭和14年7月5日、岡山放送局から下津井節が電波に乗ったとき、
アナウンサーは「岡山が自慢する三つの代表的なものといえば、
備前米と、吉備団子と、この下津井節である」と説明した。

元来、民謡というものは口から口によって流布するものである。
歌詞は残念なことに下津井の専売ではない。
歌詞は志摩から西へと流れて来たものらしい。
曲の方は播州室津の「散財唄」の借り物である。

明治になって”船まんじゅう”がやかましくなり、
赤線地帯が整理された結果が大島や御手洗、木江、下津井などに女郎屋が残り、
そこに室津節が根をおろしたものである。

ところで、なぜに瀬戸内一帯に歌われていた室津節のお株を下津井が独占したかというと、
全くラジオ放送のおかげなのである。
昭和6年頃、下津井に児太郎、雪治という美声の芸者がいて「室津の散財節」が得意で、たびたび電波にも乗り、その都度大変な評判となり、次第に流行していった。
いつとはなしに下津井節と名づけられ、
新橋喜代三がポリドールレコードに吹き込んでから、一躍有名になった。
昭和32年、岡山県観光連盟が三橋美智也に歌ってもらって全国に下津井の名を高めた。

 

・・・・

「高梁川44」 高梁川流域連盟 昭和61年発行

未哉橋と中川一政  東 一己


下津井港はよ
は入りよで出てよ
まともまきよで まぎりよてよ
トコハイトノエ ナノエ
ソーレソレ

下津井女郎衆はよ
碇か綱かよ
今朝も出船を 二艘止めたよ
トコハイトノエ ナノエ
ソーレソレ


夜ともなれば、妓楼から下津井音頭が流れ出す。
伴奏は港外の波の音、船乗りの高声と漁夫の胴間声、
それに女郎の艶声、
三味の音がからみあって港の情緒は夜の更けるにつれてどこまでも高場されてゆく。


まだかな橋は、下津井港の東岸岸壁の根元にあった。


この橋はいかにも小さかった。
港内に碇泊している小型の北前船に女郎が乗り込み春をひさぐ。
もう線香一本はとうに灰になっとるのに、
あの女郎は何をぐずぐずしとるんなら。
橋の遣手の婆はいらいらしだした。
「まだかな」「まだかな」と婆さんはよく通る声で矢継ぎ早の督促をする。
やっと女郎は波止場にあがり、急ぎ足で妓楼に帰って行く。
今は遠くなった明治大正の情景である。

 

(まだかな橋欄干跡)

 

・・・・・

 

撮影日・2012.1.19 倉敷市下津井

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高瀬舟唄(旭川) | トップ | たたら唄 »

コメントを投稿

民謡」カテゴリの最新記事