雲突城(利神城)
兵庫県佐用郡佐用町平福
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/4b5f5f90310e6a43da105eef83f036d5.jpg)
文句なし!
”天空の城”のナンバーワン!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/ceaa73fc7b5d369237c091e64367c2d0.jpg)
平福の古い町並みの背後に聳え立つ利神城。
標高400mの山頂に、
石垣ははんぶん雪崩状に崩れ、ど迫力で迫る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/4332c0c6dd71cf74f283d1dcbdcaa210.jpg)
冬の朝。
山頂の本丸は白雲のような雲海が覆い、
時間とともに移動したり、消えたり刻々と変化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/88845d2723cbd85527425095ef36f505.jpg)
播州の山脈が現れ、平福の町が見えてきて
雲海は無くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/a42e3eaefa10bde89d43d8f064e8d70a.jpg)
雲海が消えた後、
足元が険しい山頂に、石垣の全容が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/6229d81b817029f531a0457ecd4abecf.jpg)
山城を下る、
下って振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1a/c3a392df6972124d06b037823d68aa3c.jpg)
平福の町に戻る、
町から利神城を見る。
やはり”雲突城”という名がふさわしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/63/95c987065f5bc8553d0ddfa16cc3bbb1.jpg)
登城日・2013年12月5日
兵庫県佐用郡佐用町平福
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/4b5f5f90310e6a43da105eef83f036d5.jpg)
文句なし!
”天空の城”のナンバーワン!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/ceaa73fc7b5d369237c091e64367c2d0.jpg)
平福の古い町並みの背後に聳え立つ利神城。
標高400mの山頂に、
石垣ははんぶん雪崩状に崩れ、ど迫力で迫る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/4332c0c6dd71cf74f283d1dcbdcaa210.jpg)
冬の朝。
山頂の本丸は白雲のような雲海が覆い、
時間とともに移動したり、消えたり刻々と変化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/88845d2723cbd85527425095ef36f505.jpg)
播州の山脈が現れ、平福の町が見えてきて
雲海は無くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/a42e3eaefa10bde89d43d8f064e8d70a.jpg)
雲海が消えた後、
足元が険しい山頂に、石垣の全容が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/6229d81b817029f531a0457ecd4abecf.jpg)
山城を下る、
下って振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1a/c3a392df6972124d06b037823d68aa3c.jpg)
平福の町に戻る、
町から利神城を見る。
やはり”雲突城”という名がふさわしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/63/95c987065f5bc8553d0ddfa16cc3bbb1.jpg)
登城日・2013年12月5日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます