経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

復活する企業

2013-08-02 18:01:32 | 日記
赤字から黒字へ,いろいろな企業がこういうことを経験しているでしょ.でも,大幅に財務が悪化してから立て直す企業って,やはり底力を感じるけど.

もちろん,スリム化するのにかなり厳しいこともやってのことでしょうけど,でも,これだけじゃ無理で,強みを急激に引き出す必要があるでしょ.潜在的な強さだけじゃなく,急成長も交じっていて,ココイラをもっと整理したいの.

諦めない,ポジティブに,こういった当たり前のことがしっかり根付いている,まずは大切でしょ.案外,脆い企業さんって多いかなーと.だから,復活ってすごいこと.

その一方で,復活の裏側にある数々の状況,これらをしっかり理解して,企業として同じようなことを繰り返さない意識も必要かなー.

良い経営って何だろう? そんなことを深く考えてみたいけど,技法にできるか?

がんばりましょう.

将来価値

2013-08-02 08:36:15 | 日記
基盤をしっかり形成するのって大切でしょ。結局、創造がきっちりできるようになる、要は将来価値が上がる、そのためかなー。

今、何もしなければ、将来、何もない、若い頃に言われたこと?だったかと。要は、”今でしょ”の意味だったみたい。

ちょっと気になるのは、将来価値が投資の基本、そんなアタリの捉え方ができないと、いろいろ言われてもわからない、そんなことなのかーと。

がんばりましょう。

モデル・ベースの思考

2013-08-02 07:35:06 | 日記
モデリングの技法だけど、やはり大切でしょうよ。だけど、モデル思考の基盤をしっかり理解するには、数理モデリングを身に付けるのが効果的、そんな気がしているの。

数学を実用で捉えるのが好きなので、思考の基盤を数理で考えているのだけど、具体的にはモデリングの腕を数理工学で磨くのが自分流かなーと。で、気づいたのが数理経済学の捉え方も役立つ、そんなこと。

だけど、自分を知恵をしっかりした土台の下で構築したいので、数理モデリングのある分野を深く掘り下げて、それで高度な意思決定に繋げるのが良いかと。

で、フィルタリングだけど、奥深いの。夢中になれる、という実感がいつもあって、しかも、理論も実用も綺麗だし。

がんばりましょう。

8月1日(木)のつぶやき

2013-08-02 03:37:30 | 日記

才能だけど、あるかどうかの判断って難しいけど、無ければ消えていく、まずはそんなことでわかるんでしょうよ。でも、あってもどの程度、このことが気になるようで、もうどうでも良い、そんな気分。あるのなら自ら育む努力をしないと・・・。


今日の午後は学部のゼミの予定なんだけど、とりあえず、朝まで原稿書きで、ゼミ中に寝てしまいそう。ジョギングを削るか、でも、走らないと気分が乗らないし・・・。夏休み、きっちりゼミやって、かつ研究、そして論文書いて・・・。毎日が楽しいの、実は。


まずはビジネス・パーソンとしての基礎を育みたい、そんな気分。学部のゼミなんだけど。要は、お遊びは嫌だし、担当箇所の説明が済めば無関心で思考が身につかない、そんなことも嫌だし・・・。