経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

消費者行動

2013-08-08 18:47:10 | 日記
マーケティングだけど、技法をどう使うのか、ココイラにも興味があって・・・。

マーケティング・サイエンスでもっと先端のモデル構築をするのって重要だけど、でも、流通システムの構築ではSCMとも絡むし・・・。

地道にコツコツいろいろ考えて繋げて、腕力が強くないとできない、そんな分野・・・。だけど、流通の安売り、明らかに在庫調整なんだろうと思うけど、利益ってどうなんだろう? 

実は、スーツケースを買ったのだけど、凄い値引きして・・・安く買ったのは良いけど、でも、なんとなく不安で・・・。こんなんで良いのかなーと。もっと儲からないと・・・・。

もっと技法を使って儲かる流通の仕掛けを・・・。壮大だけど、明らかに技法が足りない、そんな気がして・・・。

がんばりましょう。


経済学のお勉強

2013-08-08 08:02:55 | 日記
経営の意思決定論だけど、どうしてもミクロ経済学との絡みをきっちり整理する必要があるの。で、もちろん、もっといろいろと知りたくなって、マクロ経済学、そして金融論・・・と広がっていくでしょ。

経済学だけど、個人的には物理学のような位置づけで、常にお勉強し続ける、そんなものかなーと。

で、もちろん、マネジメントにこういったものを絡めて、さらにマネジメント・サイエンスを展開することに・・・。この先、どんどん変化していくでしょうよ。

がんばりましょう。


8月7日(水)のつぶやき

2013-08-08 03:35:13 | 日記

経営・経済の数学だけど、基本から応用まで考えていると、確かに楽しいの。要は、自分のお勉強ノートをまとめる、そんなことに・・・。さらに展開して社会数理に?・・・。だけど、数学をもっと展開して適用して行かないと、何も発展しない、そん気がしていて・・・。


経営数理の技法だけど、世間様にどう広めて使って戴くか、悩むことはいっぱい。技法をつくって提案しても、実績を積み重ねて行かないと、論文書いただけで終わり。もちろん、これも大切なこと。でも、もっと展開しないと、貢献にならないし。実践のための事業、これを創成するのって研究では重要なの。



断片からの推察

2013-08-08 00:46:18 | 日記
若い人たちの動向、こういった断片からその親たちの価値観、そんなことの推察に興味があるの。世の中の構図、なんとなくいろいろ見えてくるように思えて、自分なりに推察を続けている、という状況かなー。

この先の変化、やはりこういったことに興味があって、で、断片からの推察をいろいろ組み合わせながら、全体?の動きを予測する、そんなやり方を頭の中で構成して・・・。

要は、キャリア形成だけど、世の中の先の変化をしっかり捉えて、それで自分なりに自分をデザインするのって大切でしょ。もちろん、自分の価値観が優先だけど、でも、同じ世代での共通の概念も暗黙?のうちにつくられていて、こういったものを参考に・・・。


がんばりましょう。