経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

数学

2013-08-15 08:29:30 | 日記
数学だけど、今後は社会科学でもいろいろ使うようになるでしょう。で、きっちり基礎を学んでおくのって大切。

例えば、マーケティングや企画や・・・何しろデータが膨大に採れるので、こういった文系?のお仕事でもアプリケーションを使って・・・。基本から知っているのがプロで、やはり将来、数学知っていると強いでしょうよ。

前向きに、自分の能力アップを常に心がけて、それで職を得るための準備を坦々と・・・。

がんばりましょう。

時間を信じる

2013-08-15 07:22:23 | 日記
そう言えば、衰退したかのよう思われていた分野が、何かのきっかけでまた盛り上がってくる、そんなことってあるでしょ。

地道に新技術の開発を怠らず、世の中で必要とする時を待つ、そんなこと。厳しいときでも続けて・・・。

時間を信じるのって大切だけど、信じて良いものかいつも迷って・・・。ココイラの意思決定の技法が重要・・・。

がんばりましょう。

8月14日(水)のつぶやき

2013-08-15 03:36:38 | 日記

人の育成だけど、創成の基本でしょうよ。品質経営だけど、コレが根底にあって、育成を怠ると質って悪くなる、そんなように感じるの。本当の質って創成が入り込んでいる状態で、この域に達するのってやはり組織の知が必要だし、そのためには人がしっかりしていないと・・・。


ビジネス・カードだけど、最近もらうのって凝ってるでしょう。ネットでデザインを自分でこしらえて、印刷発注というのも流行ってるし。スモールビジネスの基本は、ココイラで、凝った名刺をまずは持つ、そんなことみたい。一流企業の名刺、価値が下がっている?ってことでもあるかなー。