経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経済性工学

2013-08-17 19:09:49 | 日記
経営工学だけど、やはりコスト計算って重要でしょ。だけど、事業利益の計算の中にコスト計算も入ってくるから、ココイラがきっちりモデル化できて、それで予測として計算できることが必要。

で、このアタリの概念って経済性工学で、いろいろな方法論を具体的に構成する必要があるの。ちょっと取り込んでいるのがエネルギー関連で、安全性もきっちり捉えないとダメなの。

この分野、とても楽しい感じかなー。何しろ、エネルギー、環境、そして安全は、学問でしっかり構成して使って行くようにしないと、社会の問題が山積みに・・・。

英知が大切・・・。もちろん、ビジネスの視点でしっかり構築していかないと持続可能でなくなるし・・・。

がんばりましょう。

アグリビジネス

2013-08-17 12:56:27 | 日記
生産、流通、そして消費者、何しろいろいろ知ると興味が湧いてきてオモシロイでしょ。農業のビジネスのことなんだけど。

ただし、ビジネスを基本にしっかりビジネスで捉えてビジネスを理解する、そんなことが大切。で、自分との接点が見えてくるかなーと。

がんばりましょう。


ハブ港

2013-08-17 08:48:07 | 日記
ヒト、モノ、カネ、そしてデータ、妙にこれらのことが気になるの。で、ハブ港のある都市だけど、こういった言葉が当てはまる、そんな気がしているの。

この先の変化だけど、ローカルでの発展を促すように変化が広まるように努力するのって大切。その一方で、変化の兆しなんだけど、活力のあるとこでは動いているでしょ、で、それがハブ港の都市かなーと。

神戸の港だけど、明らかに世界の流れからは離脱しているでしょ。ヒト、カネ、モノ、データ、ここいらもしっかり先端の動きを掴んで行かないと、どんどん乖離して・・・。ローカルであることを意識すると、逆に先端からの刺激に素直になれる、そんなことでもあるけど・・・。

経営だけど、やはりどんどん展開していて、自分のところが先端という過剰な自信は展開を見失うかなーと・・・。

がんばりましょう。

経営データ解析

2013-08-17 04:33:09 | 日記
データ・マイニング、ビッグデータ・・・、ココイラの発展そして応用の広がりを考える、やはり経営データ解析の授業等をきっちり構成する必要があるかなー。理論と応用、しかも経営をベースにして・・・。

それにしても、21世紀ってホントわくわくする。データからシステム、そして知識、学習・・・といった逆構成?のサイエンスが広がっていくようで・・・。

がんばりましょう。

8月16日(金)のつぶやき

2013-08-17 03:39:20 | 日記