経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

12月27日(土)のつぶやき

2014-12-28 04:24:04 | 雑感

ビジネス応用数理

2014-12-28 03:10:44 | 雑感

経営での実践だけど,論理思考って重要でしょ.それと,強調知識の形成も.だけど,複雑な現象での意思決定では,数理モデルによる解法が役立つの.

で,ビジネス活動の実践で効果を徹底的に良くしたいのなら,応用数理って必要,ということ.当たり前なんだけど,どうもココイラでの誤解が多くて・・・.

頑張りましょう.

 


証券投資

2014-12-27 11:34:59 | 雑感

MBAの授業だけど,今は来年度のシラバスを作成する時期で,アレコレと考えている状況なの.特に,証券投資をどうするか?だけど,色々考えていて,どうも落ち着かない感じで・・・.

まあ,社会人の学生さん方だから,基本的なファイナンスのご経験をお持ちの方々も多いし,金融の専門家と言っても良いような方々もいらっしゃるの.だけど,数理ファイナンスの基本となると,どうも初心者の方が多いみたいだし,かつ,厄介な数学を使うと授業が頓挫してしまうだろうし,正直,悩ましいの.

とりあえず,内容としては,金融経済学の基礎,金融市場,ポートフォリオ,CAPM,金利構造と債券のリスク,オプション価格,信用リスクといったことを扱ってみようかと.もちろん,必要に応じて経済数学,確率論,統計学も解説する,そんなやり方.

だけど,財務分析のしっかりした理解って重要で,実践的な証券投資ではココイラが基盤なんだけど,社会人の学生さん方は,ココイラを既に理解されているので,まあ,心配ないかと・・・.

その他,やはり,きっちり経済学全般を理解しているのが良いのだけど,マクロとミクロの理論をじっくり行う時間がないので,金融論の概要だけを解説,そんなことに.

ただ,授業では,ヘッジのデザインと金融工学の関わり,それに先端の理論のことを話題として扱うのをやってみたいの.このアタリは,サブプライム問題の後に欧米のMBAで強調されている概要なので,やはり大切かと.

頑張りましょう.

 

 


国際金融経済学

2014-12-27 08:07:55 | 雑感

ファイナンスだけど,この分野をしっかりお勉強しようとすると,かなりの努力が必要.要は,範囲が何しろ広いでしょ.

で,金融工学だけど,コレをしっかり理解して,かつ金融全体の知識を増やす,そんなお勉強が欠かせないのだけど,でも,どこかニセモノの感じが・・・.それと,金融工学の経済学的な目的が理解されていないので,一般のエンジニアの方々からの風当たりも強いし・・・.

まあ,色々と悩みはあるけど,日々のお勉強をコツコツと続けるだけ,というのが安定的なやり方でしょうよ.ファイナンスの分野をできる限り大きく捉えると国際金融経済学ってなるから,コレを意識して専門をしっかり頭に入れて,オリジナルの数理手法を提案する内容の論文を書いて,授業でも扱って・・・,という学問の基本姿勢を貫くのがまずは大切かなーと.

もちろん,品質やリスクのマネジメントと繋がらないわけじゃないの.金融の品質・リスクって,しっかり扱って行くのが重要でしょうよ.特に,リスク・ヘッジのデザインを金融工学で扱う,ということをもっと構築しないと.

頑張りましょう.

 

 


12月26日(金)のつぶやき

2014-12-27 04:24:04 | 雑感

The creation of quality is significant to improve the value of a brand situation, and the methods for the strategic quality are necessary.



ビジネスの作法

2014-12-26 07:44:14 | 雑感

ビジネスだけど,諸々の作法を身に付けることって大切でしょ.ビジネス・パーソンとして実践をこなすためには,何しろ経営技法をきっちり身に付ける必要があるの.

だけど,場当たり的な作法じゃ不安,そんな気持ちになるのって大切で,より抽象的な思考と創造の力量を持たないと行き詰まる,という感覚って必須なんじゃないかと.

実は,ココイラって既にビジネス・パーソンとしての才覚の顕れでもあるでしょ.常に類似の事例しか求めない,そんな方々って先行きが厳しいかなーと.抽象的な学問を役立つものと捉えられる方々って,やはりリーダーとしてやって行けるんじゃないかと.

頑張りましょう.

 

 

 

 

 


法の体系

2014-12-25 07:43:59 | 雑感

法律だけど,コレをきっちり理解するのって厄介でしょ.だけど,社会は法に従って運営されていて,法律の知識ってとても大切.

で,論理思考の鍛錬だけど,法学の理解って役立つの.しかも,外国法もお勉強すると,法の体系がわかってくる,そんなことに.

だけど,法学体系のクラスが気になって・・・.法哲学なんだろうけど,もっと奥深く理解したい,そんな気分であって・・・.

要は,理論と実践だけど,コレそのものの概念を自分なりに創出したい,そんなことなの.法学だけじゃなく,経済学や数学,物理学・・・といった諸々の体系を頭に入れて,それで考察したい,ということであるかと.こういう捉え方をすると,経営学の体系ってどうなんだろう?それに,工学の体系なんて,もっと妙で・・・.

安全社会の思想って,こういったアタリの基盤,そんなことかなーと.理論と実践のベースのことだけど,学問体系の共通の理念が体系そのものに組み込まれている,そんなことを感じてはいるのだけど・・・.だけど,社会安全の捉え方が厄介で・・・.

頑張りましょう.

 

 

 


12月24日(水)のつぶやき

2014-12-25 04:27:09 | 雑感

The Bayesian methods for business analytics are significant to design the operational models, and the computational methodologies are needed



価値の推察と判断

2014-12-24 07:19:51 | 雑感

経営だけど,価値評価って重要でしょ.それと,意思決定のための判断も.だけど,経営で扱う諸々の対象って複雑で,何しろ厄介なの.

で,この分野を科学的に扱う,そんな姿勢って必要なの.あくまでも,科学的な方法論に基づく技法を使う,そんなこと.

だから,ココイラの経営技法を開発するのが大切で,技法の創成を続けないと良い経営ができないの.研究者のお仕事は,経営技法を創ることでしょうよ.必要なら,数学も自分たちで拵える,そんなこともできないと・・・.

頑張りましょう.