00:01 from web [ 1 RT ]
謎掛けのお手本といえる見事さ。 QT @tutulovesyou 今日の笑点にて。円楽師匠「お父さんの日曜大工とかけまして、原発再稼働と解きます。」歌丸師匠「そのこころは?」円楽師匠「安全性に疑問があります。」歌丸師匠「山田君、2枚やって!」 粋な二人がかっこよかった。
00:33 from web
空知総合振興局(岩見沢)から石狩振興局(札幌)へ飛ばす? ということはありそうだ。 QT @choir_tempest 歌志内の人が「札幌に左遷」って聞いたらびっくりするよね ふと、「日本に左遷」ってあるかと思ったけど外交官とかなら余裕でありそうだ
01:01 from web (Re: @choir_tempest)
@choir_tempest 石狩振興局(旧石狩支庁)は札幌市、本庁のすぐ近くです。他の支庁のように独立した建物ではなく道庁別館ビル内なので、支庁と言うより分庁舎のようなものでしょう。総合振興局と振興局は一応同列ですが、序列も総合が上、振興局区域も管轄できた…と思いますが、さて?
01:21 from web (Re: @choir_tempest)
@choir_tempest 石狩支庁は札幌郡にあるので「札幌支庁」でしたが、札幌市が市制施行後石狩国から「石狩支庁」に改名してます。この「支庁」というシステムは道民に分かりにくい面がありますね。とても140字では語り切れません(笑) geocities.jp/shiverle/ctv/m…
01:30 from web (Re: @choir_tempest)
@choir_tempest 郡は町村をまとめる存在のもの。北海道の支庁は郡役所がベースになってます。他の府県では郡役所は消滅しましたが、北海道では明治に入ってから国郡が整備されたので、単に郡は行政区画としか考えられず、逆に郡役所の方だけ残ってしまったということです。
20:04 from web (Re: @choir_tempest)
@choir_tempest 律令時代から国と郡はセットになっていましたが、明治に入って蝦夷地にも「国郡」を設置。郡の下に村を置いて郡には郡役所・村には戸長役場を置きました。ここまでは良いのですが、北海道の場合は開拓途中でいくつかの郡をまとめて管轄しないとどうしようもない(続く)
20:07 from web
@choir_tempest (続き)ということで、geocities.jp/shiverle/ctv/m… のような郡役所が設置されました。その後18年間でいろいろ調整された結果、geocities.jp/shiverle/ctv/m…のような区域で支庁に衣替え。ここからは郡域を越えて支庁区域が設定されます。
21:32 from web
「超特急で」と表現するが、「ひかり」の速さでは遅いのだろうか。「こだま」の速さでも新幹線には違いない・・・が、「超特急こだま号」ではあまり速い気がしないね(失礼)。
21:33 from web
#lfq1 エリア外なので、復興支援の時のみ聴取(【radiko.jpでニッポン放送を聴いたことがありますか?】)
by momijibasi on Twitter
謎掛けのお手本といえる見事さ。 QT @tutulovesyou 今日の笑点にて。円楽師匠「お父さんの日曜大工とかけまして、原発再稼働と解きます。」歌丸師匠「そのこころは?」円楽師匠「安全性に疑問があります。」歌丸師匠「山田君、2枚やって!」 粋な二人がかっこよかった。
00:33 from web
空知総合振興局(岩見沢)から石狩振興局(札幌)へ飛ばす? ということはありそうだ。 QT @choir_tempest 歌志内の人が「札幌に左遷」って聞いたらびっくりするよね ふと、「日本に左遷」ってあるかと思ったけど外交官とかなら余裕でありそうだ
01:01 from web (Re: @choir_tempest)
@choir_tempest 石狩振興局(旧石狩支庁)は札幌市、本庁のすぐ近くです。他の支庁のように独立した建物ではなく道庁別館ビル内なので、支庁と言うより分庁舎のようなものでしょう。総合振興局と振興局は一応同列ですが、序列も総合が上、振興局区域も管轄できた…と思いますが、さて?
01:21 from web (Re: @choir_tempest)
@choir_tempest 石狩支庁は札幌郡にあるので「札幌支庁」でしたが、札幌市が市制施行後石狩国から「石狩支庁」に改名してます。この「支庁」というシステムは道民に分かりにくい面がありますね。とても140字では語り切れません(笑) geocities.jp/shiverle/ctv/m…
01:30 from web (Re: @choir_tempest)
@choir_tempest 郡は町村をまとめる存在のもの。北海道の支庁は郡役所がベースになってます。他の府県では郡役所は消滅しましたが、北海道では明治に入ってから国郡が整備されたので、単に郡は行政区画としか考えられず、逆に郡役所の方だけ残ってしまったということです。
20:04 from web (Re: @choir_tempest)
@choir_tempest 律令時代から国と郡はセットになっていましたが、明治に入って蝦夷地にも「国郡」を設置。郡の下に村を置いて郡には郡役所・村には戸長役場を置きました。ここまでは良いのですが、北海道の場合は開拓途中でいくつかの郡をまとめて管轄しないとどうしようもない(続く)
20:07 from web
@choir_tempest (続き)ということで、geocities.jp/shiverle/ctv/m… のような郡役所が設置されました。その後18年間でいろいろ調整された結果、geocities.jp/shiverle/ctv/m…のような区域で支庁に衣替え。ここからは郡域を越えて支庁区域が設定されます。
21:32 from web
「超特急で」と表現するが、「ひかり」の速さでは遅いのだろうか。「こだま」の速さでも新幹線には違いない・・・が、「超特急こだま号」ではあまり速い気がしないね(失礼)。
21:33 from web
#lfq1 エリア外なので、復興支援の時のみ聴取(【radiko.jpでニッポン放送を聴いたことがありますか?】)
by momijibasi on Twitter