令和五年五月場所(於國技館)は千秋楽。
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
裏方さんのページを新設。
「年寄名跡異動の記録」
ツイッター(@momijibasi)
・序ノ口
13日目に優勝決定。
◎7勝
春山(西22、初。各段も初)
令和5年3月が初土俵だが、前相撲がなかったため、場所後に新弟子検査。今場所初番附。
・序二段
以下2名で優勝決定戦。
☆7勝
欧勝竜(西7)・聖富士(東60)
欧勝竜を下し、聖富士が優勝。
◎7勝
聖富士[さとるふじ](東60、初。各段も初)
令和5年1月初土俵。今場所が新序二段。
・三段目
13日目に優勝決定。
◎7勝
漣(東42、初。各段も初)
平成27年3月佐々木で初土俵。29年1月漣に改名。令和3年7月新幕下、最高位は11月の西下48。
・幕下
優勝は13日目に決定。
大飛翔を寄り切り、大谷5勝目。
栃幸大を押し出し、夢道鵬5勝目。
靏林を破り、高橋6勝目。
大辻を押し出し、今場所初土俵の大の里は6勝1敗。スミ1が惜しかった。
神﨑3勝目、德勝龍は2勝5敗。
◎7勝
木竜皇(西26、初。各段も初)
令和3年5月初土俵。先代時津風親方の子息で本来は時津風部屋入門の予定だったが、師匠が急遽退職したため、立浪部屋へ入門。4年5月新幕下。5年3月上位進出は2勝で跳ね返された。
・十枚目(十両)
1敗2名・2敗1名で迎えた。それぞれ別の相手と当たり、2敗の熱海富士が勝って1敗勢がともに敗れると巴戦の可能性。
勇磨を寄り倒し、對馬洋(西14)勝ち越して関取防衛。勇磨(下5)は5勝止まりで関取お預け。
時疾風を破り、獅司(下2)6勝目。
大奄美7勝目、龍王(下3)は1勝7敗。
千代栄を押し出し、熱海富士13勝目で決定戦の権利。
五分同士。美ノ海を友風が叩き込み…に髷摑みの物言い。問題なしで友風勝ち越し、美ノ海負け越し。
天空海を送り倒し、新十枚目藤青雲9勝目。
志摩ノ海を寄り切り、狼雅(西4)9勝目。
欧勝馬を押し出し、落合14勝目で熱海富士の優勝が消えた。欧勝馬負け越し。
貴健斗を押し出し、武将山(東3)10勝目。
玉正鳳が湘南乃海を破ったかに見えたが、途中で足が出ていたようで物言い。玉正鳳に踏み出しありで差し違い、湘南乃海(西筆頭)11勝目で入幕に花。
北の若を押し出し、豪ノ山も14勝で初の14勝1敗での優勝決定戦。
☆14勝1敗
豪ノ山(東筆頭)・落合(西8)
本割で落合に唯一土を付けている豪ノ山、一気に押し出して落合を連破。優勝決定。
◎14勝1敗
豪ノ山(東筆頭、初。各段は令和4年1月の幕下以来2回目)
令和3年3月西川で初土俵(三段目100枚目格付出)。7月新幕下、4年3月上位進出。7月新十枚目で豪ノ山に改名。
・幕内(まくのうち)
水戸龍5勝目、東白龍(十2)は4勝11敗で幕内は遠い。
剣翔を寄り切り、朝乃山幕内復帰場所は12勝。特に三賞はない。
輝7勝目、北青鵬は結局8勝止まりで上位にはほとんど通用せず。
竜電を寄り切り、琴恵光勝ち越し。
千代翔馬を外掛けで破り、平戸海は9勝目。
大翔鵬6勝目、金峰山幕内2場所目は4勝止まり。
阿武咲を寄り倒し、錦木9勝目で三役を狙う。
五分同士。玉鷲を動きで優って押し出し、翔猿勝ち越し。玉鷲は負け越した。
途中出場同士。琴勝峰を引き落とし、髙安は3勝目。
翠富士を引き落とし、王鵬我慢して11勝目。
五分同士。宇良を突き出して阿炎勝ち越し。宇良は連日館内を沸かせたが負け越し。
もと大関同士。正代を押し出して御嶽海9勝目。
明生を押し出し、琴ノ若千秋楽に勝ち越し。明生は8勝7敗だが、優勝した照ノ富士を唯一倒しているので殊勲賞。
久しぶりに三役だけの三役揃い踏み。
若元春を突き倒し、大栄翔今場所は千秋楽白星で10勝目。なんと4関脇全員が二ケタ。若元春敗れたが技能賞受賞。
霧馬山を下し、豊昇龍11勝目。敗れた霧馬山あが理事会招集が決まって大関へ。技能賞受賞。
久しぶりに横綱と大関が対戦。差してしまった貴景勝を押し出し、照ノ富士問題にせず14勝目。
◎14勝1敗
照ノ富士(東横綱大関、令和4年5月以来8回目)
・殊勲賞
明生(東前6、初。三賞は敢闘賞1回含め2個目)
・敢闘賞
該当者なし(令和3年9月以来18回目)
・技能賞
霧馬山(東関脇首席、3場所連続3回目。三賞は敢闘賞1回含め4個目)
若元春(西関脇次席、初。三賞も初)

にほんブログ村
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
裏方さんのページを新設。
「年寄名跡異動の記録」
ツイッター(@momijibasi)
・序ノ口
13日目に優勝決定。
◎7勝
春山(西22、初。各段も初)
令和5年3月が初土俵だが、前相撲がなかったため、場所後に新弟子検査。今場所初番附。
・序二段
以下2名で優勝決定戦。
☆7勝
欧勝竜(西7)・聖富士(東60)
欧勝竜を下し、聖富士が優勝。
◎7勝
聖富士[さとるふじ](東60、初。各段も初)
令和5年1月初土俵。今場所が新序二段。
・三段目
13日目に優勝決定。
◎7勝
漣(東42、初。各段も初)
平成27年3月佐々木で初土俵。29年1月漣に改名。令和3年7月新幕下、最高位は11月の西下48。
・幕下
優勝は13日目に決定。
大飛翔を寄り切り、大谷5勝目。
栃幸大を押し出し、夢道鵬5勝目。
靏林を破り、高橋6勝目。
大辻を押し出し、今場所初土俵の大の里は6勝1敗。スミ1が惜しかった。
神﨑3勝目、德勝龍は2勝5敗。
◎7勝
木竜皇(西26、初。各段も初)
令和3年5月初土俵。先代時津風親方の子息で本来は時津風部屋入門の予定だったが、師匠が急遽退職したため、立浪部屋へ入門。4年5月新幕下。5年3月上位進出は2勝で跳ね返された。
・十枚目(十両)
1敗2名・2敗1名で迎えた。それぞれ別の相手と当たり、2敗の熱海富士が勝って1敗勢がともに敗れると巴戦の可能性。
勇磨を寄り倒し、對馬洋(西14)勝ち越して関取防衛。勇磨(下5)は5勝止まりで関取お預け。
時疾風を破り、獅司(下2)6勝目。
大奄美7勝目、龍王(下3)は1勝7敗。
千代栄を押し出し、熱海富士13勝目で決定戦の権利。
五分同士。美ノ海を友風が叩き込み…に髷摑みの物言い。問題なしで友風勝ち越し、美ノ海負け越し。
天空海を送り倒し、新十枚目藤青雲9勝目。
志摩ノ海を寄り切り、狼雅(西4)9勝目。
欧勝馬を押し出し、落合14勝目で熱海富士の優勝が消えた。欧勝馬負け越し。
貴健斗を押し出し、武将山(東3)10勝目。
玉正鳳が湘南乃海を破ったかに見えたが、途中で足が出ていたようで物言い。玉正鳳に踏み出しありで差し違い、湘南乃海(西筆頭)11勝目で入幕に花。
北の若を押し出し、豪ノ山も14勝で初の14勝1敗での優勝決定戦。
☆14勝1敗
豪ノ山(東筆頭)・落合(西8)
本割で落合に唯一土を付けている豪ノ山、一気に押し出して落合を連破。優勝決定。
◎14勝1敗
豪ノ山(東筆頭、初。各段は令和4年1月の幕下以来2回目)
令和3年3月西川で初土俵(三段目100枚目格付出)。7月新幕下、4年3月上位進出。7月新十枚目で豪ノ山に改名。
・幕内(まくのうち)
水戸龍5勝目、東白龍(十2)は4勝11敗で幕内は遠い。
剣翔を寄り切り、朝乃山幕内復帰場所は12勝。特に三賞はない。
輝7勝目、北青鵬は結局8勝止まりで上位にはほとんど通用せず。
竜電を寄り切り、琴恵光勝ち越し。
千代翔馬を外掛けで破り、平戸海は9勝目。
大翔鵬6勝目、金峰山幕内2場所目は4勝止まり。
阿武咲を寄り倒し、錦木9勝目で三役を狙う。
五分同士。玉鷲を動きで優って押し出し、翔猿勝ち越し。玉鷲は負け越した。
途中出場同士。琴勝峰を引き落とし、髙安は3勝目。
翠富士を引き落とし、王鵬我慢して11勝目。
五分同士。宇良を突き出して阿炎勝ち越し。宇良は連日館内を沸かせたが負け越し。
もと大関同士。正代を押し出して御嶽海9勝目。
明生を押し出し、琴ノ若千秋楽に勝ち越し。明生は8勝7敗だが、優勝した照ノ富士を唯一倒しているので殊勲賞。
久しぶりに三役だけの三役揃い踏み。
若元春を突き倒し、大栄翔今場所は千秋楽白星で10勝目。なんと4関脇全員が二ケタ。若元春敗れたが技能賞受賞。
霧馬山を下し、豊昇龍11勝目。敗れた霧馬山あが理事会招集が決まって大関へ。技能賞受賞。
久しぶりに横綱と大関が対戦。差してしまった貴景勝を押し出し、照ノ富士問題にせず14勝目。
◎14勝1敗
照ノ富士(東横綱大関、令和4年5月以来8回目)
・殊勲賞
明生(東前6、初。三賞は敢闘賞1回含め2個目)
・敢闘賞
該当者なし(令和3年9月以来18回目)
・技能賞
霧馬山(東関脇首席、3場所連続3回目。三賞は敢闘賞1回含め4個目)
若元春(西関脇次席、初。三賞も初)

にほんブログ村
