『ドラえもん』8月1日放送分の第115回(通算137回)は、「しかしユーレイは出た!」が放送された。
テレビ朝日の『ドラえもん』サイト
「ドラえもんチャンネル」
北海道ドラえもん連盟加盟 銀河ドラえもん倶楽部
今回も「ひみつ道具クイズ」から。
・「しかしユーレイは出た!」
今回のタイトルは原作コミックスの通りで、先代のアニメ版では「山寺のユーレイ騒動」(1985年8月16日夏SPで放送)だったが、5年後の90年8月17日の夏SPで再放送された際、カセットテープに録音した想い出がある。懐かしいなあ…。
この話は、ジャイアンが旅行に誘うという、珍しい展開。と言うより、ジャイアンが誘う機会はこれ以外に聞いたことがない。従兄の引っ越しの手伝いは別として(笑)。
ほとんど乗客のいないバス。「お寺前」で降り、いざ一緒にお寺へ行ってみると、おじさんの住職は不在で、子どもたちだけで食事・お風呂、そして寝なさいと言う。それぞれの親が聞いたら許可されるかどうか…というより、今のご時世、こんな山の中に子どもだけで宿泊させるのは問題であるが、もちろん、原作が描かれた時代では、そこまで厳しくはなかったわけで…。
さて、【ワスレンボー】と【変身ロボット】が肝のお話。ジャイアンとスネ夫が、例によってのび太を脅かそうとするのを偶然のび太が目撃し、【変身ロボット】を使って逆に脅かそうとするのを【ワスレンボー】で偶然忘れ…というややこしい展開になっている。
『ドラえもん』は、主に「小学一年生」から「小学六年生」に連載された作品であるが、学年が上がるにつれて、内容もそれなりに難しくなっている。それは、同じ作品であっても、年を経て読むことで新たな発見をすることにも通じる。
アニメ版が“新ドラ”として再出発したことにより、リメイクと言うより、先代からの“再読”と考えることができる。そして、原作そのままではなく、どう新ドラならではの味付けがされているか。これも注目したい。
で、今回は、のび太が【変身ロボット】に頼んで自作自演をしようとしたところ、実は追い払ったオバケは本物(?)だった…と、非常に分かりやすい、しかし、非常にありがちな展開になっていた。そうすると、描かれてはいなかったが、しずかちゃんやジャイ・スネも、オバケをやっつけたのはあまりにも出来すぎで、結局は臆病者と思われているままではないか、と。
ちなみに、のび太はかなりの臆病者として描かれているが、大人になってしまえば、平気になって行くんだろうなあ…。
次回8月8日は、「誕生日は計画的に」(仮題・「タイムワープリール」)と「人生やりなおし機」の予定。別にタイトル変えなくても良いのに…。サラ金か?
テレビ朝日の『ドラえもん』サイト
「ドラえもんチャンネル」
北海道ドラえもん連盟加盟 銀河ドラえもん倶楽部
今回も「ひみつ道具クイズ」から。
・「しかしユーレイは出た!」
今回のタイトルは原作コミックスの通りで、先代のアニメ版では「山寺のユーレイ騒動」(1985年8月16日夏SPで放送)だったが、5年後の90年8月17日の夏SPで再放送された際、カセットテープに録音した想い出がある。懐かしいなあ…。
この話は、ジャイアンが旅行に誘うという、珍しい展開。と言うより、ジャイアンが誘う機会はこれ以外に聞いたことがない。従兄の引っ越しの手伝いは別として(笑)。
ほとんど乗客のいないバス。「お寺前」で降り、いざ一緒にお寺へ行ってみると、おじさんの住職は不在で、子どもたちだけで食事・お風呂、そして寝なさいと言う。それぞれの親が聞いたら許可されるかどうか…というより、今のご時世、こんな山の中に子どもだけで宿泊させるのは問題であるが、もちろん、原作が描かれた時代では、そこまで厳しくはなかったわけで…。
さて、【ワスレンボー】と【変身ロボット】が肝のお話。ジャイアンとスネ夫が、例によってのび太を脅かそうとするのを偶然のび太が目撃し、【変身ロボット】を使って逆に脅かそうとするのを【ワスレンボー】で偶然忘れ…というややこしい展開になっている。
『ドラえもん』は、主に「小学一年生」から「小学六年生」に連載された作品であるが、学年が上がるにつれて、内容もそれなりに難しくなっている。それは、同じ作品であっても、年を経て読むことで新たな発見をすることにも通じる。
アニメ版が“新ドラ”として再出発したことにより、リメイクと言うより、先代からの“再読”と考えることができる。そして、原作そのままではなく、どう新ドラならではの味付けがされているか。これも注目したい。
で、今回は、のび太が【変身ロボット】に頼んで自作自演をしようとしたところ、実は追い払ったオバケは本物(?)だった…と、非常に分かりやすい、しかし、非常にありがちな展開になっていた。そうすると、描かれてはいなかったが、しずかちゃんやジャイ・スネも、オバケをやっつけたのはあまりにも出来すぎで、結局は臆病者と思われているままではないか、と。
ちなみに、のび太はかなりの臆病者として描かれているが、大人になってしまえば、平気になって行くんだろうなあ…。
次回8月8日は、「誕生日は計画的に」(仮題・「タイムワープリール」)と「人生やりなおし機」の予定。別にタイトル変えなくても良いのに…。サラ金か?
![にほんブログ村 アニメブログへ](http://animation.blogmura.com/img/animation88_31_lightblue_2.gif)
それはさておき次回のおはなしの「誕生日は計画的に」は、てんコミ第45巻に原作があったんですよね。原作はクリスマス・イヴだったのに(これは先代のアニメでも同じ)、わさび版のは、のび太の誕生日だなんて。そういえばアニメの「ドラえもん」は、数年前から12月の中ごろになると特番で放送が大晦日まで休止になりますよね。よってクリスマスをネタにした話は、ヤラナイ。これは残念。それで前半の話を(一日遅れですが)のび太の誕生日のスペシャルに使うというわけですか。
先代の話、ビデオに録画したのが今でも残っています。当日放送分と比較してみようかな?
さて、「タイムワープリール」。「時間貯金箱」にも似てますが、だいぶ怖い話ですね。幽霊より、こっちの方が怖かったりして…。