@leibniz0026 先日調べた採用者情報と照合すると、確かに載ってない人もいます。幻の行司ですね。
@0540323 @leibniz0026 立行司は抜擢が今でもありますが、三役の昇進で飛び越えるのは珍しい例です。
同人誌「メガドライブ発売中止ソフトカタログ」がキター(*´Д`)!
これ面白いなぁ。どうやって調べてるんだろう。 pic.twitter.com/8378rbvu66
平成二十七年五月場所・四日目 blog.goo.ne.jp/momijibasi/e/c…
@leibniz0026 先日調べた採用者情報と照合すると、確かに載ってない人もいます。幻の行司ですね。
@0540323 @leibniz0026 立行司は抜擢が今でもありますが、三役の昇進で飛び越えるのは珍しい例です。
同人誌「メガドライブ発売中止ソフトカタログ」がキター(*´Д`)!
これ面白いなぁ。どうやって調べてるんだろう。 pic.twitter.com/8378rbvu66
平成二十七年五月場所・四日目 blog.goo.ne.jp/momijibasi/e/c…
@kachikoshibingo DMと時間が違う?
@search_net_box @kachikoshibingo まだ作ってないから今場所は休場ですね。
@search_net_box @kachikoshibingo ちょうど昔の番附を広げているので、机が使えないんですよ(笑)
@kachikoshibingo @search_net_box 10分で編成してエントリーできた!
@search_net_box @kachikoshibingo 普通のお仕事なので、昼間いなかったんですよ。なので、寝る5分前から残業してエントリーしました…。
番附行司欄を見ていくと、1場所だけ載って消えた人もたまにいる。本人にとっては記念なのか、はたまた黒歴史なのか…。 #sumo
いくら製品自体の機能が優れていたとしても、
文字の形と色を間違えただけで
もう大惨事なわけですよ。 pic.twitter.com/jfPEPJnpkj
ソフトバンクモバイル、「ソフトバンク」に社名変更 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-… ウィルコムはワイモバイル→ソフトバンクモバイル→ソフトバンクという流れになったのか。
@tamaro1969213 いつもの定型文ですか。
@tamaro1969213 パンフは古いものしか持っていないので、どういう挨拶かは分かりかねますが、定型文以外の挨拶自体あまり聞かないですね。
@tamaro1969213 そう言えば、千秋楽の挨拶では休場者が多いと言及していたことがありますね。
@tamaro1969213 時津風さんの最後の方は原稿なしのオリジナルでしたが、それ以外は微妙に違うだけでほとんど同じだったような気がします。村山代行の時も違いましたが、さすがに同じ文面じゃまずいでしょ。
ワンタンを「わんたん!」と書くと4コマ漫画っぽい。
昭和17年から出征した力士は番附から消えたが、行司もその例にもれず載っていない。廃業したのか出征したのか区別がつかないぞ? #sumo
@kstangor @kuru2obake 髷を結いやすいように髪を剃るんですよ。
矢澤にこ風の人が「もっつにっこみ~」と言ったら面白そう。
昭和20年まで木村英三の次にいる「木村■」が読めない。 #sumo
@azunyan2112 @symphogearyuri 伊勢ケ濱の「い」と日馬富士の「はる」が入ってますね。
@ponyponita @musubinoichiban ここは稀勢の里が…。
@azunyan2112 @symphogearyuri 数年後には毎期主役が何本も…という感じですか。
高校は商業科だったので「数学II」の途中までしか習っていないが、普通科では普通に「数学III」を勉強するんだろうね。
@hiroyukikubo 職業学科はそもそも普通教科のコマ数が少ないんですが、普通科目しかなさそうな普通科では、国語や社会科が多くなるということでしょうか。
@zoenosumo 公立・私立や学校の規模によっても違うんでしょう。
@hiroyukikubo 職業学科と言っても選択科目がいくつかあるだけで、授業内容はあまり変わりませんね。普通科でも進学コースや就職コースで分かれるのは聞いたことがあります。
アケマス発見 (@ セガワールド今福店 in 大阪市城東区, 大阪府) swarmapp.com/c/lrniiqof4EQ pic.twitter.com/bMpdy9hLMt
平成二十七年五月場所・初日 blog.goo.ne.jp/momijibasi/e/1…
@skmt_kun 茨城県辺りでは通じそうですねえ…。
@KO_SLANG @leppamania 「自共合作」
@leibniz0026 手元の資料は昭和48年から揃っているので、まずは全部書き出してみましょう。確かに序列が微妙に変わっており、もし変わっていなければ立行司の顔触れもだいぶ違っていたのでしょうね。
昭和40年3月の行司欄。序二段と序ノ口に「木村清四郎」がいる。どちらかが誤記なのだろうか? #sumo 前後の場所が分からないので、真相は分からない。
@karei_sirosita ありがとうございます。手許に「健二郎」と書かれた番附がないので、初めて見る名前ですね。50年5月の「木村松男」も前場所まで「式守」なので誤記っぽいですが、さて? #sumo
@karei_sirosita 確かに39年5月の改名録(と言いつつ廃業や改名だけコピーしたもの)に載っていますね。でも40年3月の廃業者に名前がない…。39年までは『近世』にあったはずですが、印刷が悪くて読めなかった気がします。
番附行司欄を細かく読んでいくと、昭和45年5月に「式守與太夫」がいる。この場所限りの誤記なのか? #sumo
@karei_sirosita ありがとうございます。45.5と47.9しか持っていないので、全然分かりませんでした。こりゃ一回整理しなければなりませんな…。
@leibniz0026 2年ほど「與太夫」だったようです。「與之吉」も清三郎さんが書き始めたころに変えていますね。
『近世』を縮小コピーした番附では下位行司が読めない。やっと本物の番附を見始めると、大きすぎて読みにくい。『近世』の現物は大きくて厚いので狭い部屋には置けなさそう。広い部屋を持つお金持ちになれば解決できそう? #sumo
地図完成です~!お一人ずつ返信できなくてすみませんがみなさま本当にありがとうございました!色々間違っている部分もあるかと思いますがひとまずこんな感じです。話のネタにでもしていただければ!
どうもありがとうございました! pic.twitter.com/n2P9bga1Uf
六年生の子が「あ、ファミコンだ!」と言うので「その年で知らんだろ」と言ったら「知ってるよ!社会で習った」と言われる。
_人人人人人人人人人人人人_
> 社会で習った! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ pic.twitter.com/RuTXMWW1q8
真犯人は名探偵!?・後 blog.goo.ne.jp/momijibasi/e/b…
“ブラウザハイジャッカー”に入られたので、復旧にひと手間。ブラウザーを複数使うと面倒だね。
むかしいた副立行司、番附では三役行司と見分けがつかない。また、番附の記載方法も「GECABDF」のようで分かりにくい(中央「A」が大きめに書かれ、以下右「B」・左「C」・右の右「D」…という順番に読む)。 #sumo
ツレさんに、「林原めぐみさんが演じるキャライメージの違いで世代がわかる」て話をしたら、なんでと聞かれたので、「若い子は綾波レイとか灰原アイちゃん。わたしより上はリナ・インバース」と答えたら、「リナって誰?」と追い打ちかけられて瀕死になった。綾波レイは知ってた。(向こうが年上)
半家(高知県)から増毛(北海道)へ行くには遠い。
@ken_skatan 種村直樹氏とは懐かしい。気まぐれに図書館で借りて読んでましたよ。
大通の「第三モッキリセンター」って、第一や第二はあるんだろうか?
10年前にはこんなランキングとかやってたんだぜ(フジテレビ放送)、小学生だったが鮮明に覚えているわ‥どんだけ傷ついたか
この放送以降フジテレビはさっさと潰れて欲しいと思ってる pic.twitter.com/EwjdhN27bt
「ローカルヒーロー」が流行るなら「ローカルヒロイン」はどうかと思ったが、それって「ローカルアイドル」になるのか。
この課題なんなんだよwwwwwwwwなんでプラズマ団とかあんだよwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/l3YPLP4huU
昭和30年代前半の行司欄を見ると、1段目:立・副立、2段目:三役、3段目:幕内、4段目:十両・幕下、5段目:三段目・序二段・序ノ口・? と、三段目以下が4段あるようだ。見習い? #sumo