いつも用事で使っているコレダ君は今日も快調(笑)
2万kmを超え、もう15年は経過した車体ですが安定した調子で使いやすく、さすが元は熟成されたビジネスバイクと感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/8027e64e33aebfca3f5cc1683ed2f402.jpg)
私のはあちこち着せ変えたりしていますが、前記事にあるように同系外装パーツの組み合わせですから、適当そのもの(笑)
まあ長く乗っていると、具合の悪いところだとか、必ず交換なんて消耗品が出てきます。
灯火類で交換が多いのがヘッドライトとテール球。
この年代前あたりの原付からエンジンがかかってる間は点きっぱなしですから、いつの間にか切れていて、薄暗くなってからそれが分かったりなんて(笑)
ちなみにヘッドライトは12V30/30W、テールは12V18/5Wです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/58304616f2ad1c2c27f9a1b6eef99dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8e/739026644f69bb26f35b3c7d43b7fa43.jpg)
パイロットボックスのニュートラルランプとオイル残量警告ランプは、滅多に切れないんですが、キーを挿して「C」位置にすると点灯確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/3586dd3225d40d44de9916fa31b35f34.jpg)
車体関係は、2ストですのでオイルタンクが車体右側にありますが、蓋がプラスチックですので経年で割れてる場合があるんですね。
これは純正品でまだ出ますので、交換になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/2693f518117639a471e0f365f6e8feed.jpg)
それとサイドカバー、このフチにゴムモールが付いてるんですが、いつの間にか脱落して無くなってる場合がありまして(笑)
純正品でも出るんですが、私はこれっぽっちで発注するのも面倒なので、ホームセンターで切り売りしているゴムモールで代用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5b/20b63f7d60b47750cfbb53468e5a2c7a.jpg)
私のコレダ君は元はスクランブラーですので、フロントフォークカバーはラバーブーツなんですが、これが経年で谷の折り目の部分で裂けてる場合があります。
これも純正品に交換ですが、片側で4,000円近いお値段です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b7/098d96230e2ddc98878a1319b0f6d7d7.jpg)
2ストですので、クランクケースとエキゾーストパイプに前輪が跳ね上げた雨水がかかるとカブり気味になります。
アップもダウンマフラーも同様の現象が起きますので、私の場合はフェンダーにホームセンターで見つけたラバーシートを適当に切って装着。
私のフロントフェンダーはAS80のものに交換しているので、もともと固定用にボルト穴が開いているんですが、純正フェンダーは装着が想定されていない形状から付けにくいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a1/40a77ed0337d33087b6f2a7f716d7c69.jpg)
エキゾーストパイプには冷え対策のラッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/3c3661e0401db442857f888c8ab8ac57.jpg)
ダウンマフラーは頻繁には分解しませんが、長く乗っていると2スト特有のカーボンが内部に付着・堆積して排気の阻害になりますので、マフラー本体とバッフルを抜き、縦にした状態でハンマーで軽く叩いて清掃しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/4efb4f19b03f88aff0abbb3cea3ab785.jpg)
では、また。
2万kmを超え、もう15年は経過した車体ですが安定した調子で使いやすく、さすが元は熟成されたビジネスバイクと感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/8027e64e33aebfca3f5cc1683ed2f402.jpg)
私のはあちこち着せ変えたりしていますが、前記事にあるように同系外装パーツの組み合わせですから、適当そのもの(笑)
まあ長く乗っていると、具合の悪いところだとか、必ず交換なんて消耗品が出てきます。
灯火類で交換が多いのがヘッドライトとテール球。
この年代前あたりの原付からエンジンがかかってる間は点きっぱなしですから、いつの間にか切れていて、薄暗くなってからそれが分かったりなんて(笑)
ちなみにヘッドライトは12V30/30W、テールは12V18/5Wです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/58304616f2ad1c2c27f9a1b6eef99dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8e/739026644f69bb26f35b3c7d43b7fa43.jpg)
パイロットボックスのニュートラルランプとオイル残量警告ランプは、滅多に切れないんですが、キーを挿して「C」位置にすると点灯確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/3586dd3225d40d44de9916fa31b35f34.jpg)
車体関係は、2ストですのでオイルタンクが車体右側にありますが、蓋がプラスチックですので経年で割れてる場合があるんですね。
これは純正品でまだ出ますので、交換になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/2693f518117639a471e0f365f6e8feed.jpg)
それとサイドカバー、このフチにゴムモールが付いてるんですが、いつの間にか脱落して無くなってる場合がありまして(笑)
純正品でも出るんですが、私はこれっぽっちで発注するのも面倒なので、ホームセンターで切り売りしているゴムモールで代用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5b/20b63f7d60b47750cfbb53468e5a2c7a.jpg)
私のコレダ君は元はスクランブラーですので、フロントフォークカバーはラバーブーツなんですが、これが経年で谷の折り目の部分で裂けてる場合があります。
これも純正品に交換ですが、片側で4,000円近いお値段です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b7/098d96230e2ddc98878a1319b0f6d7d7.jpg)
2ストですので、クランクケースとエキゾーストパイプに前輪が跳ね上げた雨水がかかるとカブり気味になります。
アップもダウンマフラーも同様の現象が起きますので、私の場合はフェンダーにホームセンターで見つけたラバーシートを適当に切って装着。
私のフロントフェンダーはAS80のものに交換しているので、もともと固定用にボルト穴が開いているんですが、純正フェンダーは装着が想定されていない形状から付けにくいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a1/40a77ed0337d33087b6f2a7f716d7c69.jpg)
エキゾーストパイプには冷え対策のラッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/3c3661e0401db442857f888c8ab8ac57.jpg)
ダウンマフラーは頻繁には分解しませんが、長く乗っていると2スト特有のカーボンが内部に付着・堆積して排気の阻害になりますので、マフラー本体とバッフルを抜き、縦にした状態でハンマーで軽く叩いて清掃しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/4efb4f19b03f88aff0abbb3cea3ab785.jpg)
では、また。
こちらもとはスクランブラーなのですね。
こんな感じにマフラーをダウンのものにしたいのですが、やり方など教えていただけるとうれしいです。
フロントフェンダーがかっこいいのですが、as80というバイクを検索しても出てきませんでした。どのメーカーのバイクですか。また、取り付けは加工しましたか。よろしくお願いいたします。
記事を見ていただいて、ありがとうございます。
すみません、「AS80」ではなく、「AC90」でした(笑)
間違って書いててスミマセン!!
1968年発売くらいの古いスズキの原付バイクです。
ボルト穴ピッチが全く一緒なので、無加工でポン付けしてます。
ただこのフェンダー、中古もあまり見かけません・・。
同じようなフェンダーでしたら、ヤマハのYB-1のフェンダーが中古で手に入りやすいと思います。
でも、ボルト穴ピッチが違うので、穴開けは必要です。
記事にあるもう一台のコレダ君(スポーツ)に付けているのがYB-1加工のものですよ~。
YB-1のフェンダーは塗り(塗装仕上げ)はなく、メッキ仕上げです。