モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

きんつば。

2008-01-08 20:15:49 | いろんな話。
イモの”きんつば”は略して『いもきん』。

イモ欽ちゃんトリオとも、ちゃうよ。


画像は一作目の失敗作っぽい。

本当は黒豆が四角の真ん中に寄る予定だったんす。


成功したっぽいのは冷蔵庫の中で眠ってる。

明日、切ってみてイイ感じならお稽古後のお茶請けに出すよ~。


失敗したっぽい見た目だけど味はバッチぐーだったもん。


黒豆の意外なる活用法はオレペからのパクリです、パクパク。

ずっく。

2008-01-08 19:16:38 | いろんな話。
ちなみに”靴磨き”も嫌がるヒトも多いようだね。

かつての自衛官は靴磨きも仕事の一つだったから得意なほうだよ。
戦闘服のアイロンがけもだね。

今は、あんまり発揮する機会に恵まれないけども。


話、本題に戻してズック洗いの件。

内履きって、どれくらいの頻度で洗うのが妥当なんだろう?


長期休みの前に持ってこさせるとなると、
「夏休み前」「秋休み前」「冬休み前」「春休み前」のシーズン毎。

学年終わりには買い換える、というのが当たり前なペース?

年度途中でも足サイズの成長によっては、
もちろん交換も否定できないけどね。


しかし、さすがに日々のほぼを共に過ごしている内履きズックは汚くなりやすい。

年中履きっぱの内ズックを年に3回?4回?しか洗わないなんて、
ちょっと許せないというか信じられない気がする。

なわけで気がつけば月に一度超なペースでズックを洗っている。

もちろん便乗して自分や母R子のも洗うこともあるし。
内履き無しでも外ズックを洗うことだって。普通に、あるよ。


さて、いつぞや娘M嬢に内ズックを持ってくるように伝えておくと。

M嬢の友人が「そのズック持って帰ってどうするの?」と聞いたんだそうだ。

内ズック持って帰ったら洗う意外に何するんだろ、
と思うんだが。

M嬢は、まともに「洗ってもらう」のだと答えたそうだ。
すると友人Mちゃん。
自分はズックを持って帰ったことがない(学期終わり以外で)と言ったとか。

ズック洗わないの?とM嬢が聞くと洗わない、と答えた(そうだ)。

さすがのM嬢もビックリしたそうだが。
ビックリしたM嬢の反応に驚いたMちゃんは、
ためしに(?)家に内ズックを持って帰ってみたんだって。

お母さんにズック袋を渡すと、
お母さんそれを受け取って中を開けて見た。

そして無言で、それをMちゃんに戻してよこした。

それでMちゃんは月曜日に、そのまま学校へ持ってきた。


それも、かなり驚愕な話だったけど。

それ以上にビックリしたのは、
Mちゃんの家では「ズック」は『汚くなったら買い換えるモノ』と決まってるらしいこと。

なのでMちゃんはズックを持ち帰ってから間もなく、
ピカピカの新品ズック(サイズは一緒)に買い換えてもらった。

わぉ。


言われてみればMちゃんって気付けば目新しい(外)ズックを履いているんだけど?

そのカラクリって、そういうワケだったのだね。


汚れたら捨てて新しいズックを買う。

なんかスマートなようで、
それもアリかもしんない?とか思ってしまう。

しまうけど、いいんかな~それで?

ってか、それはその家々ルールでいいのかな。
よっくわからんけど。

私は、それはでけません。
根っからのビンボー症なのとズック洗いが好きなのと、
モッタイナイお化けが恐いせい?


この話を「不思議な時代になったよね~」と、
R子に話していたの。

だってさ自分がM嬢の年頃は、
ズックは何度も洗って履いて履き潰すまで履いてたし。

それに自分で洗って持っていってたぞよ?

と私がブツクサ言ってると、
R子が事も無げ~にこう言いました。

「だってイマドキ足袋さえも使い捨てな人いるよ?」

はぃ?仰ってる意味が?


R子の話だと足袋を一度も洗わずに、
もう限界と思うまで履いてそれでストレートにゴミ箱へ。

という人が、いると言うんです。


んまじっすか~。ありえないっすべ?

まず足袋くらい洗いましょうよ?


その人が、
どんだけ「エステ」だ「美容院だ」「メイクだ」「ファッションだ」
なんて自らをキレイきれいにしたところで。

足元が汚れているようじゃ、ねえ?
と思う私なのですた。


せめて足袋とズックは捨てる前に洗おう。

それ以前に捨てる限界まで履き続けるの止めよょな。

床の身になって考えてみとくれぃ。