goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブミー東京アイドルズ since16.01.04

主にアイドルちゃんについて書いています

セーラー服反逆同盟

2004年12月27日 | 特撮
チャンネルNECOでスタートした「セーラー服反逆同盟」を見る。
本放送当時、「スケバン刑事」シリーズよりこちらのほうが圧倒的に好きだったものの、それを表明しづらい時代だった
(笑)し、物語のスケールも学園内だけで小さかったのだが、「先祖代々の宿命を背負った主人公が巨悪と戦う」みたいな
話はちょっと苦手なので、俺にはこの番組の水が合ったのだ。リアルタイムでほぼ全話押さえたが、島田奈美の永田町・
星稜会館でのイベントと重なった回があり、その話はふとしたミスで見逃してしまったのをかなり悔いた記憶がある。

キャストが妙に豪華で、悪の学園長が藤岡重慶、その他悪の手先の教師陣にホタテマン、髪がまだある頃の竹中直人、
生徒役にジェリー藤尾娘、森口博子ほか。岩田光央まで出ているぞ。主人公はクールビューティーな仙道敦子。
結婚してからあまり見ない。「浅田飴パッション」のCMが懐かしい。針を仕込んだ鉛筆が武器の山本理沙はどうして
いるのか。駐車スペースに張る黄色いチェーンを使う後藤恭子はモデルをやっているらしい。南淵一輝も見なくなった。
中山美穂はシリーズ後半バンクフィルムでしか出てこなくなるけれど、陰のある役をさせるとさすがだ。彼女の武器は
攪乱用の品を仕込んだバラだが、オープニングでは単なるバラをそのまま投げているため、投げるそばから落ちて
しまっている。もっと重い小道具としてのバラを用意すれば良かったのに。第一話では、仙道敦子に、育ての親役
愛川キンキン(それ以降まったく登場せず)が、思わせぶりに箱を渡すシーンがある。「出生の秘密」とかそういう
ものにまつわる品が入っていると思うのが普通だが、中に入っているのはパンク系の錨がついた指切りグローブ。
本放送当時、まずこのシーンで頭が混乱してしまったのがハマった要因かも知れない(笑)。A-JARIの歌う主題歌
「SHADOW OF LOVE」は青春の香りに満ちた名曲だと思う。

宇宙からのメッセージ

2004年12月27日 | 特撮
東映チャンネルのバカ特撮特集・「宇宙からのメッセージ」を見る。これも深作。
これのテレビシリーズである「宇宙からのメッセージ・銀河大戦」は見ていたが、映画のほうを見るのは初めて。
これも特撮本でおおよそのストーリーやキャラクターのビジュアルだけは認識していた作品。「スターウォーズ」を
意識したダメ映画、というのが定説らしい。確かにチャチだしチープ極まりないのだが、「宇宙を牛耳ろうとする
大帝国とそれに刃向かう戦士たち」みたいな設定のアニメはたくさんあり、日本が実写で表現するとこうなってしまう、
というだけだろう。若々しいサナー、奥ゆかしい千葉ちゃん、姫なのに一番強そうな志穂美、銀塗りの成田三樹夫、
ばあさん役の天本英世など、東映特撮・JAC系時代劇を見慣れた人には「毎度おなじみ」感たっぷりだ。地球のエラい人
丹波と幼なじみという設定のビック・モロー(声が田中信夫でなく若山弦蔵なので、ショーン・コネリー臭強し)は
一点豪華主義狙いか。
これと、「柳生一族の陰謀」、「魔界転生」(ジュリー版)あたりを連続して見ると、全部同じに見えてくると思う(笑)。
チープだと割り切って見れば、「いくら未来を描こうと、撮影当時の世相丸出し」っぷりもご愛嬌だし、単純明快な
勧善懲悪なので後味はとてもよろしい。往年のモンゴルのような強大な勢いを持ち、地球軍の正面攻撃は簡単に
撃破するのに、いったん内部に侵入されてゲリラ的に戦われるとあまりにもあっさり壊滅してしまうガバナス帝国萌え。

作品全体に漂うトーンが「宇宙刑事ギャバン」に似ているのは、千葉ちゃんと三谷昇(魔女キバ)が出ているからと
いうだけではないだろう。マクー空間みたいな映像効果、エアブラシイラスト、要するに空気みたいなのが同じなのだ。
「いつものパターン」になじんでいればいるほど楽しめる。

ガンマー3号 宇宙大作戦

2004年12月27日 | 特撮
東映チャンネルバカ特撮特集の一本、竹内義和が深作映画を語るとき必ず引き合いに出す(笑)、この作品を見る。
要するに「エイリアン」と同じパターンの作品。画面から立ち上る雰囲気や質感といったものはまるっきり東映。
空は妙に明るい「キャプテンウルトラ」色。そんな中キャストが全員外国人(声は納谷五朗、村越伊知郎など)なので
変な気分になってくる。'60年代の映画なので特撮などはさすがにチャチいが、話はわかりやすいし、手に汗握ると
まではいかないにしろそれなりに面白かった。'80年代頃はまだ映像ソフトが充実しておらず、映画は名画座での
上映やテレビでの放送、あるいはダイジェスト版の8㎜フィルム(ビデオソフトの代わりに売られていた)や
ドラマLPでフォローするしかなく、代わりにビジュアル面の欲求を満たしていたのは、当時よく出版されていた
特撮関係の本の数々である。そんなのばかり買っていた俺ゆえ、この作品に登場するフローラの怪物の写真だけは
見慣れていたのだ。動くのが遅く、比較的倒しやすいが次々と増殖する怪物は、ゾンビと同じ怖さがある。
本当にあっさりとしたストレートな話なので、過大な期待はしないほうがいいが、普通に見るぶんには楽しめると思う。


ロボット刑事

2004年12月27日 | 特撮
東映チャンネルで放送中の「ロボット刑事」を見ながら書いている。
高品格と千葉弟がコンビという絵面だけでお腹いっぱい。確か初めてKと彼らが対面したときの、「そんなマスクを脱げ」
的なやり取りはものすごくマヌケだった。で、劇中の悪の組織バドー。なんつーか割り切った組織だというか、
義理堅いというか、顧客サービスの基本に忠実だ。例えば他の特撮の悪の組織や秘密結社は、一般人の中の悪人と
一時的に結託したとしても使い捨てにする傾向があるが、バドーは分け前さえ正当に支払えばきっちりと仕事を
するし、失敗してもリカバーしようとしてくれる。契約条項さえ守っていれば、それをタネにゆすられるということも
おそらくなさそうだ。酷薄な「だけ」が悪の組織の描写だと思っていたが、悪には悪なりの信頼関係といった
ものがあるのだろう。
…などと感心していたら、ミスって逮捕された犯人はバドーに消されてしまいました(苦笑)。やっぱり悪者は悪者、
許してはいかん。バドーのエラい人の声が川久保潔だからといって信用できないのだな。

特ヲタには名曲として知られているであろう主題歌とエンディングのサビは基本的に同じで、無理矢理節回しで
区別しているのがおかしい。曲自体はいわゆる典型的俊輔節。