mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

ロストリンキュラ ディペンデンス

2020年10月16日 21時48分11秒 | 日記

ガーデニングのボランティアで水の森へ行ってきました。

入ったところに懸崖ギクで出来た二頭立ての馬車が飾られていました。御者になって写真が撮れるようになっています。

春は中止になったハンギングバスケット&コンテナ展が始まっています。

マスター部門市長賞の作品

一般部門市長賞の作品

一鉢グランプリ1位の作品。

今日のボランティアの作業は原種シクラメンが植わっているところの土壌改良と新しい苗(シルバーリーフのコーム)を植えつけました。先週より花数がずっと多くなっていましたが全体的に掘り起こし植え替えました。中には腐っているものもありベンレートで消毒もしました。

花壇にだいぶ前からどんな花が咲くのか楽しみにしていたものがあります。長い穂のようなものが垂れ下がっていてなかなか花にはお目にかかれませんでしたが、やっと可愛い花が咲き出しました。

ロストリンキュラ ディペンデンス(シソ科 中国原産 耐寒性落葉低木)

小さな小さな4枚のピンクの花びらの花です。葉はサルビアレウカンサの葉によく似ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実の表面がデコボコ

2020年10月15日 21時37分35秒 | 日記

気持ちのいい爽やかな秋晴れで、朝から草引きの1日でした。どうにか花壇の通路を確保しましたが、もう少し残っています。花壇の中の雑草もまだまだ残っていますがボチボチやって行くつもりです。

花壇の中のカンナがメランポジュウムに負けまいとまだ咲いています。

 

去年は4個しかとれなかった富有柿ですが今年も少ないようです。それでも20個ほどは収穫出来そうです。すでにだいぶ食べられていますが鳥(主にカラス?)に振舞うことが多くなるのでは?

柿は鳥の被害だけではなく虫や蜂からも被害を受けます。

これは多分カメムシの被害だと思いますが、実の表面がデコボコしています。

皮を剥いたら

傷んだところはほじくって食べました。今年、初めて食べたのですが甘みもしっかりあり、私は硬いのが好きなので美味しくいただきました。今日とった柿のほとんどがアバタズラです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一回戴けそうです

2020年10月14日 21時02分11秒 | 日記

Mさんが寄せ植えをするとのことなので、手持ちの苗を譲りました。挿し木していたコリウスや小鉢に植えていたもので「使えそうだったら使って」と一言添えました。花が咲いているものがないのでどんな寄せ植えになったかな?

午後からはプールへ行きました。今日初めてお会いする方がおられたのでジャグジーに入っている時に色々お話しさせていただきました。マキノにお持ちの別荘に一月に一回、一週間ほど大阪から車でやってこられるそうです。ご主人を七年前に無くされて、時間がたっぷりあって退屈しのぎにプールへやってきたとおっしゃっていました。いつまで来られるかと案じておられていましたが70代前半のお年のようなので「まだまだ大丈夫!!」といってお互い頑張ろうと言って別れました。

先日、久しぶりに豆苗を買って戴きました。カットして器にお水を入れておいたら芽が少し伸びてきました。

もう一回戴けそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり回復して

2020年10月13日 20時58分00秒 | 日記

和邇の「るーむ橅」に手縫いの革のバッグの展示会を見に行って来ました。昨日M さんが教えてくださったもので会期が今日までだったのと葛布(くずふ)展というのをされているとかでどんなものか見に行って来たのです。

革のバッグは結構たくさん作られていました。革のお教室に通わなくなってだいぶ経ち小物はたまに作りますがバッグなどの大きなものはごぶさたです。I先生はどうされているかな?

葛布というのは葛の繊維で織られた布で麻をもう少し固くしたような感じの織物でした。空き地の邪魔者になる葛ですが利用されていたのですね。

8月の初めにすっくり丸坊主?にカットしたベコニアだけのハンギングバスケットが回復して綺麗に花をつけ出しました。これで初冬まで楽しませてくれると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進歩かな?

2020年10月12日 22時03分03秒 | 日記

水引細工講座で京都まで行ってきました。

見本

箸置きを作りました。使い捨てになるのですが、水洗い出来る水引で作りました。

3本で作ったのですが、平らにきっちりと3本が揃わず1本ずつ引っ張ったり緩めたりしていたら花びらの大きさや形がバラバラになってしまいます。単純だけど難しい。4つ作りましたが後半は水引の色を変えました。後半の3つ目ぐらいからちょっと慣れて時間も早くなったようです。写真は最初の二つです。

最後は細いワイヤーで止めますがそのままで枝のようにしてブローチにしてもいいし、ひとまわり小さいものを作って重ねれば八重咲きの花になるし、花の中心に黄色で球を作って入れたてもいいし、今まで習ったもので色々アレンジ出来そうです。想像できるだけでも進歩かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする