今日はお客様が大勢訪ねてこられました。先ずは先月引越しされたお隣のご夫妻が家の譲渡契約で仙台から、これが最後? しばらくして次はお友達4人がお弁当を持って。しばらく庭で花を見ながらおしゃべりしてから部屋でお茶しようとしたらウオーキングのグループの方が10名近く「お庭を見せて欲しい」と「我が家は見せる庭じゃないけど、どうぞ」。その方々はすぐお帰りになりましたが、午後からはお隣の新しい住人になる方が親子で挨拶に来られました。一日でこれだけ大勢の方と触れ合ったことは・・・。
庭はチューリップが終わって雰囲気が変わってきました。水仙の白や黄色に変わってシラーのブルーが席巻しだしました。
お昼を頂いてから、愛玉子(オーギョーチ)ゼリーを作りました。愛玉子ゼリー作りは「咲くやこの花館」のワークショップ昨年の秋に催されたもで、館長さんが誘ってくださったので行く予定で申し込んだのですがF1と重なって行けなくなり材料だけ送ってもらていました。手元の材料があってもなかなか作る機会がなかったのですが遊びに来てくれたお友達に味見もしてもらおうと、手伝ってもらって作りました。
タネをお茶パックの袋に入れて水に浸けます。
2〜3分してから水の中で揉み込みます。
水の色が少し変わって来てとろみも出て来たら容器に入れて30分ほど置きます。
だいぶ固まって来ました。今回は水の量が少し多かったのでこの程度の硬さ?
一口目はそのままいただきましたが無味無臭。二口目はホットケーキ用のシロップをかけて、チョコレートシロップもかけてみました。
朝ドラの「らんまん」の牧野博士が台湾へ行かれた時に病気になって現地の方にこのゼリーを食べさせてもらって回復したというシーンがあったのですが覚えていますか?台湾にだけしか植わっていない植物のようです。使った後のタネをほんの少し口に入れたらプチッと!!蒔いたら芽が出るかしら?
5月3日、5日に「咲くやこの花館」で愛玉子ゼリー作りのワークショップがありますよ!!