笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

遊行柳吟行会・・・その5(雲巌寺2)

2013-06-16 04:00:09 | 2013フォト俳句
 日に三本バス待つ刻や梅雨最中  笑子
  ひにさんぼんばすまつときやつゆさなか



雲巌寺でかな~~~りゆっくり過ごしてしまい・・・
ここで既に薄暗くなってきました(^^ゞ
こちらのバス停の時間を見たら 本当に1日3本でした(◎-◎;)!!



解散前に 一服中の中谷先生が
あんまりいい雰囲気なので みんなしてパシャパシャ撮影(#^.^#)
中谷先生って こうして私たちの無理なお願いにも笑顔で対応してくださいます
本当~~~にお優しくて温厚な先生・・・大好きです(#^.^#)告白かっ!!ぷぷ

毎月応募している 写真雑誌月間フォトコンの「フォトハイ句!」部門
2013年は 3・5・6・7・8月と4ヶ月連続で入選できました☆彡
8月号では 組写真の部門にも作品の掲載があります
機会があれば是非見てくださいね(-^〇^-)




静かな風情の雲巌寺・・・・またいつか訪れてみたいところでした


【お知らせ】
下野新聞文化面では 「しもつけフォト俳句」の作品投稿を受付中♪
全国のみなさん、ドシドシご応募お待ちしています♪(*^▽^*)
詳細は下のHPをご覧ください
優秀作品・入選作品も掲載されています!是非ごらん下さい


http://www.shimotsuke.co.jp/special/photohaiku/
**************************

さて、七十二侯では およそ今日辺りから
「梅子黄なり」(うめのみきなり)
梅の実がそろそろ黄色く熟してきますね♪

梅雨いりのことを 「ついり」という言い方をすることが
俳句ではよくあるのですが
漢字では「栗花落」と書くそうだと最近知りました
この時期栗の花が満開に。。そして散ることからこの字をあてたそうです

栗の花・・・・
一見すると 毛虫さんに見えてドキリ(◎-◎;)!!することも多々ありですが




私の町では栗農家さんも数軒ありますよ、そして我が家にも
大きな栗の木が数本あります
そして実りの頃は 嬉しいけれど 持て余す実でもあります
美味しいのは分かっているのですが なんとしても
面倒で面倒で 毎年半分以上は処分になってしまうのです。。。
昨年はブロ友さんに助けていただき 処分が減りました
季節ものですから 栗ご飯・栗おこわ・栗の甘露煮
そして栗のお菓子と 各1回くらいは楽しみたいものです

*************************

今日は「父の日」
皆さん、どんな過ごし方される予定でしょうか(^^ゞ
我が家も一応ね。。。。それらしく過ごそうと思っていますよ(-^〇^-)♪
だって 「父の日」って「母の日」より
なんとな~~~く影が薄いから~とか言ってね~~

クックパッドで簡単レシピを見つけたので(#^.^#)
ちょっと子供だましですけど ケーキ風おし寿司を作成☆


安上がりで超簡単でした♪
切ってみると・・・・



そしてプレゼントも実にチープな~
”し◎む△”さんで買ってきた くまもんの枕でおしまい!!(笑)


遊び人主婦代表みたいな(汗)私なので 日曜日に1日家にいて 
大人しく家事してることが 多分1番のプレゼントなのですね(大汗


みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする