TOMATOの手帖

日々の生活の中で出会う滑稽なこと、葛藤、違和感、喪失感……などをとりとめもなく綴っていけたらと思っています。

ワタクシの前にある介護ベッドとポータブルトイレと……

2024年12月29日 | エッセイ
25日夜7時。
翌日の父の退院に備えて、福祉用具の事業所職員が、介護用ベッドと、ポータブルトイレ、シャワーチェアを届けてくれた。
2メートルほどもありそうな背の高い男性と、がっちりタイプの男性である。
まずはベッドの位置を決める。
居間に据えるか、今までどおり寝室に置くかで検討したが、結局、いっしょに寝起きする母の居心地も考えて、今までどおり寝室に置いてもらうことにした。
鉄でできたベッドの枠を、がっしりタイプの男性がひとり黙々と組み立ててくれた。
ポータブルトイレはお試し版だそうで、木目調のがっしりタイプ。
後輪がついてはいるが、移動させるのにはそうとう重く、場所もとる。
それほど狭くない寝室が、これらの用具でいっぱいになる。
これまで置いてあったごちゃごちゃしたものすべてを廊下に放り出して、ようやく収まった。
病院内でのリハビリの結果、伝い歩きながらトイレまで行けるようになった父が、果たしてポータブルトイレを使う気になるかは疑問である。
杖や手すりでさえ、みっともないと言って使おうとしないのである。
いずれにせよ、トイレごときに木目調なぞ必要がない。お試し期間が終わる年明けに、もう少し軽くてお安いプラスチック製に代えてもらおうと思う。
ベッドを置くことで、寝室がいっきに”介護部屋”らしくなった。
レンタルひとつ申し込みをするのにも、書くべき書類がたくさんあった。
入院してから今までの間、いったい何枚の同意書なるものにサインをしただろう。

翌日26日午前中、退院のため、病院に父を迎えに行く。
朝から母が心なしか張り切って見える。
会計を済ませ、車いすを借りて病棟へ行くと、父本人の朝食がまだ終わっていないらしい。面談室で待つ。
かなりの偏食のために、食事ひとつ摂るのにも、スタッフの手をわずらわせてきたのだろうな、というのが想像できる。
「本日の退院担当の看護師です」と今日初めてお顔を拝見する看護師さんが挨拶に来られた。
日替わりで担当者が変更になるので、入院から3週間あまり、何人の院看護師さんやリハビリスタッフにお世話になったのかわからない。
年末のこの時期、ほかの業務が押しているのか慌ただしい雰囲気がみなぎっており、退院後の処方や年明けの外来日の説明などを早口で受けた。
父を着替えさせつつ、それらの説明を聞く。
地域連携室のスタッフが挨拶に来てくれた。
これまでのケアマネさんと知り合いのようだったので、それだけでなんとなく安心感がある。
お礼のお菓子を看護師さんにぬかりなく渡すと、遠慮しながらも受け取ってくださった。
以後、心なしか愛想がよくなった。
「お世話になりました」「ありがとうございます」を繰り返して病室を出る。
部屋を出るとき父が、「良いお年を」と言ったので、その場にいた一同の間に、「そういえば、年末だったのだわ」というような空気がいっとき流れた。
そうした世間並みの挨拶がすっかり頭から消え去るような慌ただしい雰囲気だったのである。

午後1時半。
地域包括支援センターのケアマネさん3人と、訪問看護事業所の管理者さんがやってきた。
本日付けで、これまでのケアマネさんHさんは退職である。
彼女の元気に支えられてきたところもあるので、わたしはそれが心細くて悲しくてしかたがない。
母が玄関口で彼女に向かって、「〇〇さん、いつもお元気そうでうらやましい」とお愛想を言うと、彼女いわく「そういうふりをしているだけです」と明るく返してくれた。
彼女自身、ご自分の親御さんの介護をしているとおしゃっていた。
彼女の「元気」は、元気なフリの元気だったんだ、と少し共感する。

スタッフが4人そろって、いっきに部屋の中がにぎわった。
ベッドの位置について、皆さん、一応、侃々諤々思いついたことを述べていたが、結局「このままでやってみましょう」ということになった。
最初からそうなることがわかっているような、議論のための議論という感じではあった。
ひととおり確認が終わると、これまでのケアマネさんHさんと、もうひとりのケアマネさんがひと足先に帰ることになったので、玄関まで送る。
部屋に戻ると、母を中心に、「火葬」の話題で盛り上がっていた。
いったいどんな流れでそうなったんだろう。

今後の看護計画について、ケアマネさんと訪問看護の管理者さんから説明を受け、同意書にサインをする。
本当に書くことが多い。
じっくり読んでいる暇はない。
とりあえずワルイ様にはしないんだろう、とそう思うしかない。

管理者さんが父をシャワーに入れてくれることになった。
そのタイミングで残りのケアマネさんが帰る。
皆さん、ご自分の御用が済んだら、さっさとお帰りになる。
まあ、それは仕事なので、あたりまえのことなのだが、そうとわかっていても、いわゆる感情労働のかたには、それ以上のものをどうしても期待してしまう。
父本人は「疲れたから」とシャワーを拒んだが、「そうしたら次は1月6日になっちゃいますよ。動作確認もしたいですから」と管理者さん。
ここでも年末年始問題が出た。
ケアは、本人中心のはずだ。
6日になってしまうのは事業者側の都合だ。
せっかく事業者さんがそう言ってくれているのだからと、本人の希望を代弁してあげられなかったことを、父に対して申し訳なく思う。
この時期のシャワーは寒いのに。
しかしボウボウに伸びたひげと、固く伸びた爪を切ってもらい、父も満足のようだった。
生協さんが今年最後の配達に来る。

人がこうやって来てくれるとメンタル面が助かる。
それを思うと年末年始の休みは辛い。
よりによって長いのだ、今回の休みは。

嵐のあとの静けさ。
朝9時から夕方まで、ぎっしりといろんなことが起きた。
周囲に、入れ替わり立ち代わり人がいた。すべて父に関わってくれた人たちだ。
介助しようと、車の外に出て待ってくれていたタクシーの運転手さん。
途中立ち寄った床屋さんの前で、ドアを押さえてくれていた女性。
健康な時には気づかなかった親切な人達のちょっとした動作や発言に救われもした。
「人の弱いところにつけこんでお金をむしりとってくよね」と介護サービスについて母がこぼした。
確かにそういう見方もあるが、助かる部分も多いのだ。

その夜、「トイレに行く」のに邪魔になるからと、父が自力で、あの重いポータブルトイレを端っこに動かしていた。
このトイレの出番は、幸いなことに少し先になりそうである。

長いような短いような時間感覚がおおいに崩れた12月が終わろうとしている。
わたしも年末年始の休みにはいった。
実家に戻ったついでに自分の部屋を整理しようと段ボール箱を開けていると、中学校時代の国語のノートが出てきた。
石垣りんの詩『私の前にある鍋とお釜と燃える火と』の感想文が書かれている。
今、わたしの前には、介護用ベッドと、ポータブルトイレと、シャワーチェアがある。
この詩が書かれた当時よりも電化製品がいきわたり、家事も格段に時短となった現在だが、女性の置かれた状況はあまり変わっていないよねえ、などと、このタイミングで現れた感想文ノートを見てそう思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 退院に向けて | トップ | どうなることやら🐍の年 »

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事