TOMATOの手帖

日々の生活の中で出会う滑稽なこと、葛藤、違和感、喪失感……などをとりとめもなく綴っていけたらと思っています。

よっこらしょ

2023年09月29日 | エッセイ
運転手さんへの飛沫感染を防ぐためか、長らく閉鎖となっていたバスの1番前の席が解禁となった。
わたしはこの席が好きである。
タイヤの上にあるので、ほかの席よりも一段高く、見晴らしがよい。
背の小さいわたしが上から周囲を見下ろせる数少ない機会でもある。
1,2段階段をのぼらなくてはならないので、お年寄りとお子様は御遠慮ください、と表示がある場合もある。
先日、この席が空いていたので座ろうと、手をかけた。
と、以前は易々と腰を掛けることができたのに、どうも難儀である。
体全体が重い。両手で手すりをぎゅっと握り、足を踏みしめて、体をよっこらさと押し上げて、ようやく席にたどりつくといったような……。
「よじ登る」という表現がふさわしい。
なんと3年半のうちに、足腰が衰えていたのだ。
そのうち、「おばあちゃん、そこ、危ないから後ろに座って!」と運転手さんにマイク越しにでっかい声で、注意されるようになるのかもしれない。

ちなみに、電車がホームにすべりこんでくる、その先頭車両を見るのもワクワクと気持ちが高揚する。
こちらのほうは、線路に身を乗り出し過ぎなければ、安全でひそかな楽しみとして長らくとっておけそうである。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本末転倒 | トップ | にやにやする »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カラス)
2023-10-01 08:32:03
おはようございます。

バスの一番前席は、私も大好きです。
正確には、大好きでした ですけど。
高い位置なので、目の前が開けること
やはり、タイヤの上なので、ヨッコラショと乗る必要がありますが、それもまた、最前列の醍醐味です。
我が地域では、コロナ禍でも、この席が禁止になることはなかったようです。
数か月前の田舎バス乗車の時、小学生に席を譲ってから、なんとなく後ろに座るようになりました。
復帰するかどうかは、環境しだいです。

忌引き休暇中です。
まだフツウの生活ができず、問題山積です。
返信する
Unknown (TOMATO)
2023-10-01 20:07:37
カラスさん、大変な時に訪問してくださってありがとうございます。

運転席の後ろの席の扱いは、地域的なものか、バス会社の方針の相違なのか……。ああ、元に戻ったのだな、と実感する風景でした。運転手さんと一体化したような見晴らしのよさがいいですね。
一番後ろも、一段高く、バスの中全体が見渡せますね。(バスの出口までが遠くなるので、つい敬遠してしまいますが)

役所への届に続いてしなくてはいけないことが本当にいろいろと続くと聞いています。
お身体を休める時間がとれるといいですね。
どうぞ、お疲れが出ませんように。
返信する

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事