7月28日民進党の蓮舫代表の突然の辞任発表があった。都議選の敗北の責任を取り野田幹事長が辞任表明したのを受けて後任選びに奔走したが誰も協力しなかったことが、蓮舫代表の突然辞任の理由とのことである。
民進党には一言居士が多く、蓮舫氏の個人的な人気をあてにして代表に選出したのであろうが、都議選でその力が発揮されないとみるや、一斉に勝手な方向を向き出したのである。
民進党は8月2日の両院議員総会で、8月21日告示、9月1日投開票とする日程を正式に決めた。これまで、枝野幸男元官房長官、前原誠司元外相の両氏が名乗りを挙げており、共に政権政党を目指すとえているが、傍目にはいよいよ最後の悪あがきの感がする。
枝野氏はリベラル派、前原氏は保守派と称されており、憲法に対する考え方や他党との協力の仕方の違いで、両者歩み寄りそうにない。お互いに信念を曲げない点では尊敬すべきであるが、いつまでもこの相違点を抱えたままの同床異夢では、自民党に対する対抗政党にはなり得ないどころか、解党の瀬戸際に立っている。
ほとんどの国民は現在の安倍1ッ強の体制を危惧し、自民党に対する対抗勢力の存在を望んでいるが、民進党には期待していそうにない。何しろ、民主党として政権を担った時のまとまりの無さと、野に下った現在の民進党の体質が全く変わっていないことを知っているからである。
第2野党としては、民進党を離脱した細野、長島両衆議院議員が恐らく合流するであろう若狭代表の日本ファーストの会に期待するであろう。この会が期待に応えられるかどうかは不明であるが、少なくとも民主党よりはまだ期待できそうであるからだ。
そもそも民進党には党を纏める立派な綱領 ”「自由」「共生」「未来への責任」を結党の理念とする”があるが、中身が全くない。例えば、未来への責任とは、補足説明で ”未来を生きる次世代のため、税金のムダ遣いを排するとともに” 等あるが、政権時代 ”事業仕分け”がマスコミを賑わしたが、実の成果を上げているものが残っているだろうか。未来への責任とは、子供たちが安心して暮らせる ”持続可能な社会の実現” であろうが、民進党には将来を見通す展望力が無い。
最近、イギリス、フランス両政府は、将来のガソリン車の販売禁止を打ち出したのは、画期的であった。イギリス政府は先月26日、2040年以降、国内でのガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針を発表し、フランス政府も、ガソリン車などの販売を2040年までに段階的に禁止する方針を発表した。排ガスによる大気汚染の問題に対応するためとしており、ここでガソリン車禁止を打ち出さなくても、時代の流れとして排ガスを出さない電気自動車(EV)などに必然的に置き換わっていくであろう。この流れは日本でも免れないが、このような政策は日本では考えられない。
現在の自動車産業は、エンジンをはじめ部品点数も多く、関連産業のすそ野も広く、雇用に与える影響も大きい。日本自動車工業会によれば、車体・部品関連の製造業雇用者だけで約80万人、販売・サービス等の自動車関連産業全体では550万人の雇用者があるといわれる。それに対し、EVは、モーターを中心に部品点数も少なく、雇用吸収力も必ずしも大きくないとされる。
自民党であれ、民進党であれ、日本でこうした政策を発表することは自殺行為かも知れない。自民党は日本の輸出産業が自動車に大きく依存している点で経済界の反対が、民進党は労働組合に依存するところが大きく、労働組合は当然雇用縮小に繋がる点で、反対する。
ガソリン車から電気自動車への変化は技術の流れである。ガソリン車の販売禁止を打ち出さなくても必然的に置き換わっていく。ガソリン車への固執は時代に取り残される。
電気自動車が普及するとどのような社会になるか、想像力を膨らませる必要がある。電気自動車は無人運転車となり、社会構造は大きく変わるであろう。現在の製造業も変革せざるを得ない。
未来への責任とは、今から何をなすべきかを提案し、出来ることを先取りして実行することであろう。現在の民進党は、労働組合依存体質から脱却しない限り、新たな発想を生み出し得ない。既に泥舟化し、逃げ出す者も多数いる。崖っぷちに立たされていることの自覚はあるかも知れないが、従来のしがらみに縛られ、身動きが取れない状態なのかも知れない。2017.08.12(犬賀 大好-363)
民進党には一言居士が多く、蓮舫氏の個人的な人気をあてにして代表に選出したのであろうが、都議選でその力が発揮されないとみるや、一斉に勝手な方向を向き出したのである。
民進党は8月2日の両院議員総会で、8月21日告示、9月1日投開票とする日程を正式に決めた。これまで、枝野幸男元官房長官、前原誠司元外相の両氏が名乗りを挙げており、共に政権政党を目指すとえているが、傍目にはいよいよ最後の悪あがきの感がする。
枝野氏はリベラル派、前原氏は保守派と称されており、憲法に対する考え方や他党との協力の仕方の違いで、両者歩み寄りそうにない。お互いに信念を曲げない点では尊敬すべきであるが、いつまでもこの相違点を抱えたままの同床異夢では、自民党に対する対抗政党にはなり得ないどころか、解党の瀬戸際に立っている。
ほとんどの国民は現在の安倍1ッ強の体制を危惧し、自民党に対する対抗勢力の存在を望んでいるが、民進党には期待していそうにない。何しろ、民主党として政権を担った時のまとまりの無さと、野に下った現在の民進党の体質が全く変わっていないことを知っているからである。
第2野党としては、民進党を離脱した細野、長島両衆議院議員が恐らく合流するであろう若狭代表の日本ファーストの会に期待するであろう。この会が期待に応えられるかどうかは不明であるが、少なくとも民主党よりはまだ期待できそうであるからだ。
そもそも民進党には党を纏める立派な綱領 ”「自由」「共生」「未来への責任」を結党の理念とする”があるが、中身が全くない。例えば、未来への責任とは、補足説明で ”未来を生きる次世代のため、税金のムダ遣いを排するとともに” 等あるが、政権時代 ”事業仕分け”がマスコミを賑わしたが、実の成果を上げているものが残っているだろうか。未来への責任とは、子供たちが安心して暮らせる ”持続可能な社会の実現” であろうが、民進党には将来を見通す展望力が無い。
最近、イギリス、フランス両政府は、将来のガソリン車の販売禁止を打ち出したのは、画期的であった。イギリス政府は先月26日、2040年以降、国内でのガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針を発表し、フランス政府も、ガソリン車などの販売を2040年までに段階的に禁止する方針を発表した。排ガスによる大気汚染の問題に対応するためとしており、ここでガソリン車禁止を打ち出さなくても、時代の流れとして排ガスを出さない電気自動車(EV)などに必然的に置き換わっていくであろう。この流れは日本でも免れないが、このような政策は日本では考えられない。
現在の自動車産業は、エンジンをはじめ部品点数も多く、関連産業のすそ野も広く、雇用に与える影響も大きい。日本自動車工業会によれば、車体・部品関連の製造業雇用者だけで約80万人、販売・サービス等の自動車関連産業全体では550万人の雇用者があるといわれる。それに対し、EVは、モーターを中心に部品点数も少なく、雇用吸収力も必ずしも大きくないとされる。
自民党であれ、民進党であれ、日本でこうした政策を発表することは自殺行為かも知れない。自民党は日本の輸出産業が自動車に大きく依存している点で経済界の反対が、民進党は労働組合に依存するところが大きく、労働組合は当然雇用縮小に繋がる点で、反対する。
ガソリン車から電気自動車への変化は技術の流れである。ガソリン車の販売禁止を打ち出さなくても必然的に置き換わっていく。ガソリン車への固執は時代に取り残される。
電気自動車が普及するとどのような社会になるか、想像力を膨らませる必要がある。電気自動車は無人運転車となり、社会構造は大きく変わるであろう。現在の製造業も変革せざるを得ない。
未来への責任とは、今から何をなすべきかを提案し、出来ることを先取りして実行することであろう。現在の民進党は、労働組合依存体質から脱却しない限り、新たな発想を生み出し得ない。既に泥舟化し、逃げ出す者も多数いる。崖っぷちに立たされていることの自覚はあるかも知れないが、従来のしがらみに縛られ、身動きが取れない状態なのかも知れない。2017.08.12(犬賀 大好-363)