11月28日(土) ときどき
出荷作業を二時間ほど手伝ってから、秀畑に行く。
ホウレンソウの種まき。今日も、少し草拾いをしてから。
カブやホウレンソウなど、べた掛けの不織布を撤去。もう一月以上たっているし、虫害も、心配ない季節になったから。しかし、草がひどい。びっしりと生えている。畝間は、管理機で、中耕するから、ある程度は抑えられるが、畝の上は、手作業でやるしかない。草が小さい内は、鍬でひっかけば、草もかなり処理できるが、一月もした草は無理。手取りするしかない。べた掛けのマイナスは、一度剥がさないと、草取りができず、ついつい、草負けさせてしまう点。
先日、畝間は中耕した。しかし、雨ばかりなので、かなりの草は生き残っている。もう一度くらい管理機を入れたいが、明日は雨予報。しようがないから、今日のうちにと、籾殻を敷く。大きなポリ袋に入れてあるので、口をあけて、引っ張りながら、籾殻を土の上に撒いてゆく。籾殻は、完全ではないが、草の発芽を抑える、マルチの役割だ。
その後、少しだけでもと、草取りを始める。冬草の、カラスノエンドウや、ハコベ、ホトケノザなどは、小さく可愛らしい草姿だが、しっかりと根を張っている。時には、根元で、千切れてしまうほどに。小一時間しゃがみ込んでの手作業。
山のすぐそばの畑だから、三時を少し回るころには、太陽は、山の稜線に落ちてくる。明るい日没だが、空気は、急にひんやりしてくる。四時になると、体も冷えるほどに。日中は、小春日和のように、暖かでも、もう12月近い。陽が出ていないと、やはり寒い。家路に着く。
出荷作業を二時間ほど手伝ってから、秀畑に行く。
ホウレンソウの種まき。今日も、少し草拾いをしてから。
カブやホウレンソウなど、べた掛けの不織布を撤去。もう一月以上たっているし、虫害も、心配ない季節になったから。しかし、草がひどい。びっしりと生えている。畝間は、管理機で、中耕するから、ある程度は抑えられるが、畝の上は、手作業でやるしかない。草が小さい内は、鍬でひっかけば、草もかなり処理できるが、一月もした草は無理。手取りするしかない。べた掛けのマイナスは、一度剥がさないと、草取りができず、ついつい、草負けさせてしまう点。
先日、畝間は中耕した。しかし、雨ばかりなので、かなりの草は生き残っている。もう一度くらい管理機を入れたいが、明日は雨予報。しようがないから、今日のうちにと、籾殻を敷く。大きなポリ袋に入れてあるので、口をあけて、引っ張りながら、籾殻を土の上に撒いてゆく。籾殻は、完全ではないが、草の発芽を抑える、マルチの役割だ。
その後、少しだけでもと、草取りを始める。冬草の、カラスノエンドウや、ハコベ、ホトケノザなどは、小さく可愛らしい草姿だが、しっかりと根を張っている。時には、根元で、千切れてしまうほどに。小一時間しゃがみ込んでの手作業。
山のすぐそばの畑だから、三時を少し回るころには、太陽は、山の稜線に落ちてくる。明るい日没だが、空気は、急にひんやりしてくる。四時になると、体も冷えるほどに。日中は、小春日和のように、暖かでも、もう12月近い。陽が出ていないと、やはり寒い。家路に着く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます