畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

体調管理

2012-11-20 19:04:31 | 農作業

11月20日(火)  

今日は快晴。風も弱く暖かい。畑ではヤッケは、いらない。ヤマイモ掘りで、スコップを使うとシャツが濡れるほどの汗をかく。昼上がりに下着は、着替える。夏と違い、しっとりしたシャツを着ていて、風邪でも引くと困るから。午後は、畑では、シャツを脱いで、Tシャツ一枚で、ヤマイモ掘り。それでも、寒さなどは全く感じない。寒い日と暖かい日とで、温度差が極端だから、体調管理をしっかりしないとならない。若い時と違い、その辺はしっかりやっていた方がよいだろう。

タマネギの植付は完了。赤タマネギと、中生を500本弱植えた所で、畝が終わった。思ったより、中生の苗があった。少し苗が余ってしまう。しかし、もう一畝分はないし、仮植をした早生苗を含めても、一畝を埋めることにはならない。それで、タマネギの植付は、これで仕舞とする。ヤマイモの収穫も終わった。最後の方は、南東に開けた所で、初夏台風で、塩風をもろに受けた。生長点が枯れてしまい、その後の回復も遅かったので、イモは小さく、掘るのは楽だったが、がっかりだ。

これで、二作業が、完了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根切り虫

2012-11-19 18:04:28 | 農作業

11月19日(月)   いちじ 

ぐっと冷え込んだ一日。陽射しもなく、気温は上がらない。午後も遅くなり、ようやく太陽も顔を出すが、真冬のような一日だ。

ハウスの中にレタスを植え付ける。陽射しが無いので、内外での気温差が少ないから、ストレスあまりない。

午後は、ソラマメ畑に回り、補植。カラスにやられたり、根切り虫にやられたりで、酷い時は、数十本も植え直しをしたこともあった。不安な気持ちも持ちながら、到着。補植用の苗を手に畝間を歩く。カラスの被害はない。一目でわかる。引き抜かれた苗が散らばっていないから、すぐ分かった。根切り虫には、三本やられていた。この虫は、地際で、苗の茎を食いちぎる。イモムシ状の虫は地面にもぐっている。地面の中に残る根鉢を掘りだし、マルチの上に広げ、探すと、ぷりぷりと太ったイモムシ。つまんで、プチンと引き裂いて退治する。そして、新しい苗を植え付ける。三本だけで、良かった。

早めに帰れたので、ソラマメを育てた苗床の片付けなどをして、早めに風呂釜に火をくべて、外仕事を終える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED照明

2012-11-18 18:47:08 | 暮らし

11月18日(日)   いちじ 

昨日の雨は、夜早くに降りやんだようだが、今回もよく降った。風も強く、テラスはびっしょり。ソラは外に出たがらないほどだ。

午前中は、電気工事をやってしまう。勝手の流し下灯と、電話機の棚下灯。どちらも、工事が必要なので、半日仕事だ。これで、すべて、LED照明に交換し終える。アッ、玄関の門灯だけは、蛍光灯だった。電球型蛍光灯なので、LED電球にと互換性があると思い、発注したのだが、蛍光灯専用の注意書き。メーカーに問い合わせをしてみたら、LEDは使えないとのこと。残念だがしようがない。まあ、省エネタイプの長寿命蛍光灯であるから、良しとした。これで、どれほどの電力消費を抑えられるか、分からないが、消費電力が少ないからと安心して、消し忘れが増えることのないようにしなくては。

午後は、ハウス。耕して、カブとチョウホウナを播種。ヨトウムシなどが、結構うごめいているので、不織布のべた掛け。散水をする。レタス用に張ってある、穴あきマルチの畝にも水かけをする。レタスの苗も、植え時になったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日誌

2012-11-17 16:50:53 | 農作業

11月17日(土)  のち 

朝のうちは曇り空だったが、出荷作業をしていると、パラパラしてくる。雨になる予報だったので、連れ合いは、朝飯前に収穫に向う。今朝は、冷え込みもないので、早朝の収穫も大変でなかったと云う。今日の雨は、断続的だ。トタン屋根をたたく雨音が、強くなったり弱くなったり。降ったり止んだりもする。傘なしでは作業場に行けないほどになったり、上がってみたり。行ったり来たりの時、傘を置いてきて、手をかざし走ることもある。おちょくるような天気だ。

それでも、出荷作業は早めに終わり、ヤマイモの調整、整理。サツマイモの整理などもしてしまう。今年のサツマイモは、ものすごく大きくなってしまっているものが多い。一本が、500グラム以上、1キロにもなっているものもある。あまりに大きすぎるものは、貯蔵して、種芋にしようかと思う。

そんな作業も4時前には片付き、家に入った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮植

2012-11-16 18:14:18 | 農作業

11月16日(金) 

風もそれほどない、快晴の小春日和。こんな日は、畑作業も気持ちがよい。

タマネギの植付。マルチを張っていた畝が、うまってしまった。予定では、4000本ほどだろうと、想定していたのだが、思ったより苗があったようだ。というか、ついつい、小さすぎる苗や、不良苗も、植えてしまうと云うことでもある。なんとなく、捨ててしまうには、しのびなく、苗箱に入れてしまい、そうすると、植えてしまう。そんな訳で、早生苗が100本ほど余ってしまった。さて、どうしようかとか思うが、赤タマネギ、中生種を300本ほどは植える予定だったので、もう一畝追加することにした。

午後は、小型管理機と、肥料などを積んで出かける。たった一畝のため、畝立機を使うのは面倒だ。タマネギ用に調整している時間に、人力でできてしまう。風も弱いから、苦労することもない。張り終わって、残っていた苗を植え付ける。

数合わせが面倒だ。できた一畝は、500本強の植え穴がある。予定通りだと、100個以上の穴がそのままになってしまう。苗床の戻り、掘り取ったまま放置してある、小さい苗を拾い集める。赤タマと中生を植えた後、あまった所に植え付けようと、苗床に、仮植えする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜

2012-11-15 18:15:55 | 暮らし

11月15日(木)   いちじ 

犬の散歩から帰った連れ合い。初霜だよ。今年は、かなり早い初霜だと思う。

いつもの歳は、月末か、師走に入ってからだったようだと思う、とのこと。気温も、最低気温は、明け方には、4℃台だった(アメダス)。今年の冬は、偏西風の蛇行が、極端な状態が続くから、寒暖の差が激しいと云う。偏西風の蛇行が南に下がる状態にかかると、強い寒波が流れ込み、逆だと、南の暖かい空気が入り込むのだそうだ。日本列島にかかる偏西風の状態がどうなるかという、ちょっとした違いで、太平洋側でも、大雪の可能性もあると云う。気候の変動の激しい冬となる可能性がある。

秋の仕事を急がなければならない。タマネギの植付は、だいぶ進んで、めどがついてきた。ヤマイモの収穫は、不作のため、それほど焦る必要はない。サツマイモの収穫には、だいぶ時間をかけなくては、と思う。そして、種用のヤマイモや、種生姜、サツマイモの貯蔵もい早めにやる必要がありそうだ。

今日の作業。ヤマイモ収穫、タマネギ植付、800本ほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地産地消

2012-11-14 18:56:47 | 農作業

11月14日(水)  

午前中に出荷を終わらせたいと云う、連れ合いの都合で、出荷を手伝う。午後、患者会の当番で、病院に行くが、その時、野菜のお試しセットを希望する先生がいるので、三箱ほど持って行きたいと云う。だから、他も含め、午前中に完了させることにする。

この数年、私たちの野菜を食べたいと云う、地元の人が増えてきている。以前は、ほとんどが、宅配便での発送だったが、現在は、何人かが、引き取りに来てくれたり、数軒の配達もある。私たちとしては、もともとが、自給であり、その広がりとしての、食べてくれる人、とのかかわりを大事にしたい、ということだった。だから、地元に食べてくれる人が増えることは大歓迎。

ほとんど、口伝てでの広がりだが、地元に、かなり大きな総合病院があり、連れ合いはそこで、ボランティアをしている。患者や、それを支える人たち、医師たちとのつながりもできる。病院こそ、有機栽培とか、農薬を使わないとかも含め、食べものの安全とか、本当の食べ物とかに、関心を持ってほしいところだ。私たちも積極的にかかわってゆこうと思う。

午後は、花畑で、タマネギの植付。早稲の品種に移るが、500本ほどを植えてくる。今日も風が強い。南西からの風なので、気温はそれほど低くなく、暖かい一日だったが、陽が傾くと、風の強さは、体感的に寒さを感じさせる。その上、風も段々と西寄りに代わり、今後は北西からに代わってゆく予報だ。いよいよ本格的な寒さの登場なのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クン炭マルチ

2012-11-13 18:45:07 | 農作業

11月13日(火)   ときどき 

今日も暖かいが、南風が強い。ソラマメの定植に行き、植え終わる。400本近くを植え付けた。エンドウも含め、株下に、籾殻クン炭を降りかける。風が強いので、マルチの上をパラパラと飛ぶ。株下を黒い炭で覆い、草の発芽を抑制することと、ソラマメをカラスに引き抜かれないようにするためだ。ソラマメの苗は、種の全体を土に埋めてないから、株下に豆の姿が半分ほどでている。これをカラスがつつきに来て、植えたばかりの苗を引き抜いてしまう。ひどい時は、一割もやられたことがある。クン炭で、豆の姿を隠してやる。また、自然界の動物は、炭や灰の臭いを嫌いではないかと思うからだ。彼らは、火を扱うことができない。火に対しては、恐怖心を持っているのではないかと考えるからだ。

昼休みをしていると、雨になるのではないかと思うような雲行きになってきた。が、予報は、雨雲はかかっても、弱い雲がかすめる程度。花畑に行く。タマネギの植付。600本近くを植え付けて、極早稲の苗は植え終わる。黒マルチの畝に植えているが、植え穴には、ポツポツと、草が発芽しかけている。こちらも、籾殻クン炭を撒いておく。いくらかでも、草の発芽を抑制できるだろう。

相変わらず、風が強いが、これからは、北風に代わり寒くなりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診

2012-11-12 17:48:24 | 暮らし

11月12日(月)   のち  のち 

昨日から降り始めた雨は、夜間、かなりの大降りとなり、明け方には小雨となり、一時上がった。しかしその後、再び小雨となり、病院へ向かう車は、ワイパーの世話になった。

定期検診の予約日だった。血液検査と、問診だが、検査の結果が出るまで、ある程度時間が必要のため、ほぼ半日はつぶれる。こんな天気だから、のんびりとソファーに腰をかけ、久しぶりのまとまった読書。結果は予定通り、何の問題もない。血液からの検査では、すこぶる健康、過ぎる位か。

午後は花畑。タマネギの植付。大雨の後で、土は飽和状態。土離れが悪く、作業性は悪いが、苗にとっては、良い環境。活着もよいだろう。700本ほどを植えて、4時過ぎには帰路に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜

2012-11-11 18:44:25 | 暮らし

11月11日(日)   のち 

午前中は、ソラマメの定植。苗を選別すると、不良苗がかなり出る。生育の遅いものもあるが、不発芽、発芽すぐに病気でいじけた苗などだ。畝を10畝にして正解だったようだ。よいものから選んで、200本ほどを植え付ける。午後からは雨になると云うから、良い植え時だ。

昼からは、雨が降ると云うので、日曜日のお休み。駅伝が終わってからは、PCで遊ぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする