畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

作業日記

2016-07-11 06:16:41 | 農作業

7月10日(日)  のち 

ハウス脇のマルチ畝に、キュウリ用のアーチ、ネット張。裏の畑の草刈りから始めなくてはならない。沿道用のアーチ、ネットがそのままに、草も伸びている。そのアーチを撤去し、次に使うためだ。最初は、ネットも再利用しようかと、丁寧に外し、張ってみるが、前作のつるや、草がネットに絡み、ネットが切れたりして、再利用するには、かなり時間をかけて、きれいに外さなくてはならず、あきらめて、新しいネットを使う。そんなことに余計の時間を使ったため、夕方6時過ぎまでかかり、やっと完成。

選挙にはゆく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵雨

2016-07-09 18:32:52 | 農作業

7月9日(土) 

明け方くらいから、弱い雨がぽつぽつ始める。昼前くらいから、かなりの雨量となり、ざあざあぶりの時間もあり、今は、上がっているが、かなりの雨量だった。畑も十分潤っただろう。

午前中は出荷作業。

午後は、雨音を聞きながらのんびり。余った野菜の下処理など。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記

2016-07-08 17:47:48 | 農作業

7月8日(金)  

明日は、7月になって初めて、10日ぶりくらいの雨になりそうだ。雷雨のような雨ではないので、間違いなく降るだろう。一雨ほしい雨で、期待している。

午前中は、花畑。サツマイモの植え付け。信じていないわけではないが、ポリタンクに水を入れて持ってゆく。マルチの上から、竹の棒で突き刺し植えた苗のところに、漏斗を刺して、そこから水を入れる。というやり方で、水やりもした。かなり降ると大丈夫なのだが、少しくらいの雨では、マルチの小さな穴では、雨水が浸透してくれないこともある。念のための水やりだ。マクワウリも10本ほど植え付ける。

ネットの中を、ぐるりと一回り。よし。

午後は、ハウスのわきの畑。施肥、畝たてマルチ張。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記

2016-07-08 06:12:54 | 農作業

7月7日(木) 

花畑。昨日、張った防獣ネットの点検、補修。しっかりと、きょんを防げるように、ネット同士、ネットと杭を麻ひもで縛る。さあ、これで大丈夫か。昼まで、畝間の草取りをする。

あまりの暑さに、昼休みは、3時ころまで。その後、ハウス脇の畑を耕す。ハウス内のキュウリはアブラムシなどで、ほぼ全滅。次のキュウリ用の畝を作らなくては。その後、サツマイモの苗取り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間外労働

2016-07-07 07:04:38 | 農作業

7月6日(水)  

午前中は出荷作業。この間に、発注してあった、防獣杭が届く。

午後は、花畑。現在1メートル幅の防獣ネットを張ってある。実際は80センチほどの高さになるが、きょんに飛び越えてはいることを、覚えられた。それで、もう一ランク上の、1,5メートルの高さにすることにした。そのために、1,8メートルの杭を使う。出入りのために開け閉めするところは、1,5メートルのネットに張り替えるが、それ以外のところは、手間を考えて、現在のネットの上に1メートル幅の在庫のネットを張って、高さを足すことにした。

1,8メートルの杭を打つには、踏み台が必要。そのうえ、金槌では、うまくゆかないので、カケヤを使う。移動のたびに余計なものを運ぶし、カケヤは片手では使いずらい。一まわり、200メートルほどだが、6時のチャイムが鳴っても終わらない。中途半端では、帰れない。とりあえず、一回りが、高さを上げた時には、7時になっていた。

細かい補修は、明日に回し、畑を後にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記

2016-07-05 18:30:02 | 農作業

7月5日  

今日は、昨日までと違い、涼しい空気に入れ替わる。日差しもなく過ごしやすい。

午前中は、田んぼの草刈り。刈払機での、法面の草刈りだが、今年になってからは、今回初めてなので、草が伸びていて、重労働。昼までかかるし、汗びっしょり出の昼上り。

午後は変換畑。畝間のもみ殻敷。刈払機で、法面の草刈り。

久しぶりで、薪釜に火をくべる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日記

2016-07-04 18:47:10 | 農作業

7月4日(月)  

今日も暑い。そのうえ、夏の太陽がカンカン照り。

午前中は田んぼ。モアで、畔の草刈り。変換畑の畔も刈る。汗びっしょり。昼上りは、浴室に飛び込み、シャワーを浴びるが、汗は止まらない。

午後は、変換畑。刈払機での草刈りを一時間ほど。その後は、畝間にもみ殻を敷き、まだ草取りをしていない畝もの草取り。ようやくに人心地つけそうだなと思ったら、六時のチャイム。作業を切り上げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑シェイバー

2016-07-03 18:47:32 | 農作業

7月3日(日)  いちじ 

午前中は、花畑。畝間の草取り。先日、ネットで、刈払機で使用する畑の畝間の草を削り取る刃を見つけた。所有している刈払機に取り付けて使用するもので、金額的にも3000円もしないものだったので、注文してみた。このくらいのものなら、外れでも、授業料と思えば済むから。畝間の草は、管理機で中耕して除草するのが最も確実だが、一畝ぐらいだと、管理機を運ぶのもおっくう。刈払機なら、ひょいと運べる。

で、今日その刃を使ってみた。刈払機は高速回転なので、強い抵抗にあうと、コントロールが大変で、意図しないところに振られてしまうこともある。その具合がどうかを確かめる試運転だ。案の定、でこぼこのところや、力を入れすぎたりすると、コントロールミスも出た。しかし、まあまあ使えば使えるとも思う。ちょっとした畝間の草なら、手取りや、鍬削りよりは疲れずに、草も細かく削れるので、再活着は少なく済みそう。

午後は、変換畑。トマトのアーチ畝間の草を取り、防草ネットを敷き、もみ殻マルチ。草が少ないので、2時間ほどで完了。夕方は、一時間ほど、鶏舎脇のサトイモ畑の草取り。ちょびちょび伸びている草を拾い取り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏

2016-07-02 18:42:40 | 暮らし

7月2日(土)    いちじ 

7がつのふつかめは、熱い。気温も30度を越した。

午前中は出荷作業で、午後は、夏バテ、今からこれでは、先が思いやられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年

2016-07-01 18:03:19 | 暮らし

7月1日(金)   ときどき 

梅雨明けしたような蒸し暑い、7月の元日。そうだ。もう、2016年も半年過ぎてしまったのだ。どんどん過ぎるのが早くなっている。

午前中は、ハウスのインゲンやキュウリに水やり。あまりの草のひどさに、草取りを始める。2時間ほどやったが、汗びっしょり。少し早いが、上がって、シャワー。午後は、モアでの田んぼの畔草刈り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする