日本人というのは、おれはこれでいいのだ、と居直ることのできるひとの割合が決して多くないのではないだろうか?
気仙沼にいても、「気仙沼、これでいいのか?」と常に自問しているひとが多い、ような気がする。
もちろん、それは、現状をより良くしたい、改良していきたいという前向きの姿勢であり、特に震災後の現在においては、現状このままでいいのだ、とはやはり言えないわけだ。復興していく必要がある。
. . . 本文を読む
平成25年11月25日付け発行詩誌霧笛28号の編集後記
編集の残りページに合わせて書くので、今回は、若干長い。
〈編集後記〉
◆前々号の日野修さん、前号の畠山幸さんに続き、小山圭璋さんがが参加。後九条のみちびき地蔵堂の堂守、ということになるのだろうか。小野寺せつえさんが後九条の仮設住宅住まいで、ご近所、彼女の紹介である。同人名簿のことで一度電話でお話ししたが、まだ、お会いしていない。何歳 . . . 本文を読む
佐々木中 @AtaruSasaki 23:18
そもそも、国家神道に適合する神社のほうが少なかった。伊勢神宮ですら国家神道にあわせて人為的に改変されたのですから、他は推して知るべし。
あえて少し簡略な、強い言い方をすると、こうなる。「神道の真の敵は国家神道」。
千田基嗣さんがリツイート | RT
from web返信 リツイート お気に入り
佐々木中 @AtaruSasaki 23:1 . . . 本文を読む