19:53 from Keitai Web
RT @bluepapa123: 東京消防庁の隊員の皆さまには、震災直後に いち早く気仙沼に駆けつけて、燃える市街に入り 消火活動をしてくれたこと、次の日には ヘリで 瓦礫の中に取り残された人々を 次々に救助してくれたことを 気仙沼市民として 一生 忘れません。
19:59 from Keitai Web
RT @itoi_shigesato: <徹底的に人の言うことを聞く人のほうが上達しやすい。私が、「あ、この人はすごい」と思う人はいろんなものをちゃんと受け入れて、最後に自己主張する、という人が多いんです。> 今日の「ほぼ日」で草刈民代さんが。http://bit.ly/ ...
21:40 from web
本日夕方、茶色い小瓶でコーヒー。カウンターに荻野アンナ「大震災 欲と仁義」。売ってないのと聞かれるが、自分のPRもしたくないんで置いてないと、マスター。避難所でのコーヒーコーナーは必要なもの、いいことやってますよねと言うと、いややりたいことやってるだけだから。#kesennuma
21:47 from web
気仙沼人は、慎み深い。押しは強くないが、やるべきことはやる。茶瓶のマスターも。ところで、尾形和優氏の昔の曲がかかってたけど、いいな。スターダストなんとか、だったっけ。気仙沼AOR。二十数年前の曲。#kesennuma
21:51 from web
茶色い小瓶は、ジャズ喫茶じゃなくて、ロカビリー喫茶とでもいうか。いや、私が生まれたころの言い方では、ジャズ喫茶の範疇か。いい雰囲気の店です。復興支援で気仙沼にお出でのみなさん、一服は、是非茶瓶で。気仙沼大橋の近く。#kesennuma
21:54 from web
そういえば、脈絡ないけど、ボズ・スキャッグスはいいな。ジョージ・ベンソンも。
22:01 from web
本日、休日というのに、珍しく7時半には起きて、宮城県詩人会会報の原稿「気仙沼の詩の歩み」、ほぼ午前中で仕上げて、送稿。不思議に気持ち良かった。この原稿は、会報発行後に、ブログにアップします。その後、大塚信一の中村雄二郎についての本(結構部厚い)読み進め、夕方一寝した。
22:04 from web
読書して、眠くなったら寝る、というのが、休日の至福の過ごし方、ではあるんだけど、好きなことを書ける、というのもやっぱり至福だな。ものを書いて食えるならそれ以上の幸せはないだろうな。カウンセリングで食えるならそれもいい。
22:08 from web (Re: @maybe1874)
清志朗のね。知らなかったですね。矢野顕子のは名曲です。@maybe1874 「湖のふもと」とは聞きなれない日本語?と思って調べたら、「山のふもとで犬と暮らしている」という清志郎さんの歌あり。「湖のふもと・・」はそのアンサーソングと言われているらしい。(どちらも聴いたことあないけれ
22:10 from web (Re: @kyuman_sala)
頑張り過ぎずに頑張りましょう。@kyuman_sala 慎み深く、我慢強い! きちんとやるべきことはやり、結果を必ず出す! それが気仙沼人 QT @motochida 気仙沼人は、慎み深い。押しは強くないが、やるべきことはやる。茶瓶のマスターも。#kesennuma
22:13 from web (Re: @soundlabo)
ネット的には字数が少なくて済むしね。@soundlabo 茶瓶ってやはり地元はよびますよね。7/3(日)Jazz&Bossa野外ライブがあります。K-wave・総合体育館(13時~)、茶色い小瓶(16時~)です。お子様からお年寄りまで楽しめるライブです。
22:22 from web
そういえば、昔、南町の木造の建物2階に、最初の茶色い小瓶があった。いい雰囲気だったな。懐かしい思い出。相沢酒店のとなりで、ずいぶん前に取り壊して、最近は、リップスと夜は50番タクシーの駐車場になっていた。南町、魚町、港町…内湾周辺…#kesennunma
22:40 from web
坂本美雨とか見ていると、最近の日本の子どもは、親を乗り越えたり否定したりしなくとも立派な大人になれる、という具合になってきてるんじゃないかと思う。実は、人間の歴史において、そのほうが自然だった時期が長かったんじゃないか?最近の私の仮説1。
by motochida on Twitter
RT @bluepapa123: 東京消防庁の隊員の皆さまには、震災直後に いち早く気仙沼に駆けつけて、燃える市街に入り 消火活動をしてくれたこと、次の日には ヘリで 瓦礫の中に取り残された人々を 次々に救助してくれたことを 気仙沼市民として 一生 忘れません。
19:59 from Keitai Web
RT @itoi_shigesato: <徹底的に人の言うことを聞く人のほうが上達しやすい。私が、「あ、この人はすごい」と思う人はいろんなものをちゃんと受け入れて、最後に自己主張する、という人が多いんです。> 今日の「ほぼ日」で草刈民代さんが。http://bit.ly/ ...
21:40 from web
本日夕方、茶色い小瓶でコーヒー。カウンターに荻野アンナ「大震災 欲と仁義」。売ってないのと聞かれるが、自分のPRもしたくないんで置いてないと、マスター。避難所でのコーヒーコーナーは必要なもの、いいことやってますよねと言うと、いややりたいことやってるだけだから。#kesennuma
21:47 from web
気仙沼人は、慎み深い。押しは強くないが、やるべきことはやる。茶瓶のマスターも。ところで、尾形和優氏の昔の曲がかかってたけど、いいな。スターダストなんとか、だったっけ。気仙沼AOR。二十数年前の曲。#kesennuma
21:51 from web
茶色い小瓶は、ジャズ喫茶じゃなくて、ロカビリー喫茶とでもいうか。いや、私が生まれたころの言い方では、ジャズ喫茶の範疇か。いい雰囲気の店です。復興支援で気仙沼にお出でのみなさん、一服は、是非茶瓶で。気仙沼大橋の近く。#kesennuma
21:54 from web
そういえば、脈絡ないけど、ボズ・スキャッグスはいいな。ジョージ・ベンソンも。
22:01 from web
本日、休日というのに、珍しく7時半には起きて、宮城県詩人会会報の原稿「気仙沼の詩の歩み」、ほぼ午前中で仕上げて、送稿。不思議に気持ち良かった。この原稿は、会報発行後に、ブログにアップします。その後、大塚信一の中村雄二郎についての本(結構部厚い)読み進め、夕方一寝した。
22:04 from web
読書して、眠くなったら寝る、というのが、休日の至福の過ごし方、ではあるんだけど、好きなことを書ける、というのもやっぱり至福だな。ものを書いて食えるならそれ以上の幸せはないだろうな。カウンセリングで食えるならそれもいい。
22:08 from web (Re: @maybe1874)
清志朗のね。知らなかったですね。矢野顕子のは名曲です。@maybe1874 「湖のふもと」とは聞きなれない日本語?と思って調べたら、「山のふもとで犬と暮らしている」という清志郎さんの歌あり。「湖のふもと・・」はそのアンサーソングと言われているらしい。(どちらも聴いたことあないけれ
22:10 from web (Re: @kyuman_sala)
頑張り過ぎずに頑張りましょう。@kyuman_sala 慎み深く、我慢強い! きちんとやるべきことはやり、結果を必ず出す! それが気仙沼人 QT @motochida 気仙沼人は、慎み深い。押しは強くないが、やるべきことはやる。茶瓶のマスターも。#kesennuma
22:13 from web (Re: @soundlabo)
ネット的には字数が少なくて済むしね。@soundlabo 茶瓶ってやはり地元はよびますよね。7/3(日)Jazz&Bossa野外ライブがあります。K-wave・総合体育館(13時~)、茶色い小瓶(16時~)です。お子様からお年寄りまで楽しめるライブです。
22:22 from web
そういえば、昔、南町の木造の建物2階に、最初の茶色い小瓶があった。いい雰囲気だったな。懐かしい思い出。相沢酒店のとなりで、ずいぶん前に取り壊して、最近は、リップスと夜は50番タクシーの駐車場になっていた。南町、魚町、港町…内湾周辺…#kesennunma
22:40 from web
坂本美雨とか見ていると、最近の日本の子どもは、親を乗り越えたり否定したりしなくとも立派な大人になれる、という具合になってきてるんじゃないかと思う。実は、人間の歴史において、そのほうが自然だった時期が長かったんじゃないか?最近の私の仮説1。
by motochida on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます