有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

1344 日本GE「聴導犬支援チーム」の方々がボランティアでご来訪&ムンバイカレー講座

2014-05-10 00:26:00 | ご支援者からのプレゼント

  3年以上に渡ってご支援と、お力添えをいただいている日本GE様の聴導犬支援チームの方々が、ボランティア&ムンバイカレー講座のために(福)日本聴導犬協会「元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練センター」にご来所くださいます。

 季節がら、ボランティアは草刈りがメインになります。申し訳ないです。

 これまで、カレーといえば、スリランカ(3か月いました)・カレー、デリーのタリー(たくさんの小皿に入っている)カレー、南の辛い、辛いマドラス・カレーをいただきましたが、今回のムンバイカレーは、初めて。さらっとした、辛みの少ないカレーだそうです。楽しみです。

 ちなみに、バーモントカレーも愛用しています。


1327 雪害で一時は断念。 6月28日 聴力障害者情報文化センターで「聴導犬ふきゅうキャラバン」

2014-04-04 19:07:37 | ご支援者からのプレゼント

雪害で2月にキャンセルになりました。みなさまにご迷惑をおかけしました。


「聴導犬普及キャラバン」聴力障害者情報文化センター(東京)様のご厚意で
6月28日に行われることになりました。

聴導犬ユーザーさんも、まいります。
ぜひ、ぜひ、以下にお問合せの上、いらしてくださいね。

▼写真は、2013年の聴導犬ふきゅうキャラバン

www.jyoubun-center.or.jp/
聴力障害者情報文化センター, |ホーム ... 〒153-0053東京都目黒区五本木一丁目8番3号 FAX03-6833-5000 TEL03-6833-500

写真は、2013年の東京都のみみの日でのデモンストレーションです。

 


1320 2015年2月入学の第7期生募集!  日本聴導犬・介助犬訓練士学院見学会 第1回目は、3月30日

2014-03-21 05:42:13 | ご支援者からのプレゼント

障がいのある方もない方も、入学できます。

第7期生 募集のための
日本聴導犬・介助犬訓練士学院見学会 
第1回目は、3月30日に開催します。
ご関心のある方は、文末のスタッフ奥嶋(第4期生卒業)までお問合せくださいね。 



 今年2月に入学された「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」第6期生も少しずつですが毎日8時半から始まるカリキュラムに馴れてきたようです。先輩の第5期生による聴導犬・介助犬訓練の指導も上手になってきました。

 来年2月入学予定の「第7期生」募集のための無料見学会を毎月1回開かれる(福)日本聴導犬協会オープンディ(オープンディは資料代500円:午後15時~)の午前10時~行います。
 ご関心のある方は、(福)日本聴導犬協会HPのイベント情報でオープンディ日程を調べられるか、

以下にお問合せください。


Tel:0265-85-4615か5290 Fax:0265-85-5290 
E-mail:moto@hearingdog.or.jp 
「学院見学会希望」と書いて、
担当:奥嶋(第4期生卒業)までお問合せください

 


1317  「聴導犬おうえん自販機」設置のお願への お詫びと訂正

2014-03-20 02:50:46 | ご支援者からのプレゼント

ご迷惑をおかけしました! お許しください。 

前回、「聴導犬おうえん自販機」ご担当者の吉武 慎平さんのご自身(ミスしたのは、絶対に、有馬ではありません)の記載ミスで、

「メールが帰ってくる」とのご報告をいくつかいただきました。

本当にすみませんでした。訂正いたしました。
 

お問合せは、E-mail:s.yoshitake@suntory-cb.co.jpです。

今回は大丈夫です。訂正いたしました。すみませんでした。

すでに、何回も掲載させていただいておりますが、
(福)日本聴導犬協会「聴導犬おうえん自販機」の設置場所のご紹介をお願
いいたします。


1310  他団体と間違わないでくださいね。「1年半も待たせて」という苦情に対して

2014-03-05 20:21:21 | ご支援者からのプレゼント

3月2日に東京都の東京都の「第43回耳の日記念文化祭」(日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」助成)の、

(福)日本聴導犬協会のブースに、「申込をしてから、1年半待たせて」という苦情をいただきました。

 

 (福)日本聴導犬協会はお待たせしません。

ユーザーさんの申込受付から3日以内にお返事し、

ユーザーさんが「規定の申込書類」を提出されれば、

6カ月間以内で、訓練の体験が開始できるシステムです。

 

3月2日に、東京都の「第43回耳の日記念文化祭」に参加させていただきました。

毎年のようにブースでチラシ配布や、いくつか聴導犬のデモンストレーションで聴導犬の説明をさせていただきました。  

と、突然、お怒りの様子で、中高年の男性がやって見えられました。

「手話はわかるのか?」お聞きになりました。

「足りないかもしれないですが、努力しています」と(福)日本聴導犬協会のスタッフ が答えると、ご自身で手話通訳士を探してきて、

「日本手話も勉強しないと、ろう者を差別しているのと同じだ」 と、やはりお怒りは続いています。

「聴導犬を申し込んだが、1年半以上待っているけど、なんにも言ってこない」 と、怒りは増していくようです。

「こういう大会には顔をだすことがあるのか?」  スタッフも何のことか、わからず、

「毎年 全国ろうあ者大会にも行かせていただいていますし、東京都の耳の日に もずーと参加しています」 とお答えしましたが、なんとなく行き違いがあるようなので、

「私たちは、長野からきている日本聴導犬協会です」 とお話すると、

「え」というお顔をされ、 「自分が他の団体と間違っていた」と、柔和になられました。

日本聴導犬協会では、希望者さんからの問い合わせには3日以内に対応します し、申し込みの規定書類」を出された後の半年以内で、体験などを開始 するプロセスになっています。

それをお話しすると納得され、「また、連絡する」と、穏やかな表情でお帰りに なりました。

このほかにも、

「申し込んだけど、まったく返事がない」 と、男性が各々二人いらっしゃいました。

(福)日本聴導犬協会のチラシをお渡ししていると説明していると、埼玉県の聴導犬 ユーザーKさんが、

「育成団体はたくさん(全国で23団体)ありますけど、私の場合もいろいろと調 べて、(福)日本聴導犬協会にしたんですよ」 と、

ご自身の体験をお話くださいました。

日本聴導犬協会は、申し込みをされたみなさまに遅くとも3日以内でのご対応を必ずさせていただいております。

(福)日本聴導犬協会 訓練主任 矢澤昌子


1308 河津桜、おかげさまで満喫してきました

2014-03-05 19:28:47 | ご支援者からのプレゼント

 お世話になっているつるちゃんの10年来のお招きで、「河津桜」 満喫できました。

 


 至福の時を過ごさせていただきました。

 つるちゃんのおいしすぎる手料理と、ご主人さまと晩酌でしたが、すぐに酔いがまわり、十何年ぶりに9時に就寝。協会犬6頭も同行し、寝場所争いもまったくなく、熟睡してしまいました。

 翌朝、朝食のなべ(?!)をいただいてから、河津桜のお花見に。

 協会犬も春の香りに、いつもより、ウキウキし、いつもより、引っ張る。引っ張る。

 (余談ですが、協会に戻って歩行訓練すると、まったく引っ張らず、すごく良いので、人というか、状況を見て悪くなったような)

 

 

 


1299 ゆみこ様 これからは一緒にあちこちに行けますね

2014-02-21 20:21:25 | ご支援者からのプレゼント

  全国のみなさまからのお招きで講演会会場にうかがうのにホテルは予約していても、途中で行きつけずに野宿ばかりしている時期がありました。ある時、ご支援者のゆみこ様との笑い話で「車の中で、協会犬と場所を争って寝るんですが、一番良いところをとられてしまって、講演中に腰が痛くて」などと申し上げました。次の時に「あなたたちに必要なのは、どこでもきちんと寝て行かれるキャンピングカーよ」と、本当に、購入してくださることになりました。

 感謝の意を表するために、お名前を車体に入れさせていただくことになっていました。お名前入りの車で、協会犬と佐渡に遊びに行くのもお約束でした。多少のお約束の延期は、いつものことでした。ベルファイヤーを購入できたのが2012年の6月。キャンピングカー仕様となったのが2012年の8月。さっそく、キャンピングカーを見ていただきたくて、お昼をご一緒しました。

 ラッピングのデザインを決めるのに、有馬の予定がたたず、吉澤デザイナーさんとの打合せがなかなかできず。でも、まだまだ時間があると、のんびりとしていました。

2013年7月。佐渡に一緒にと、ゆみこ様をお誘いすると、ご体調のためにキャンセルになりました。

9月5日。偶然、仕事がキャンセルになり、東京から新幹線でご自宅にうかがいました。ご不在でしたので、おかずになる物をと、おこぶをドアにかけて帰りました。なんとなく、カーテンのかかった窓から、ゆみこ様が見ていてくださるようで、お目にかかれなかったのに「来て良かった」と思いました。

9月8日。宮田村から出かける間際に、料理をしていると何か、足や手にフワーフワーとまといつくよう な感覚がありました。亡くなった協会犬のタカとかくろちゃんが来てくれたのかなぁと、思っていました。怖くはなく、見守られているような感覚でした。

9月9日。ゆみこ様が亡くなられたとのお報せでした。イベントには、スタッフに行ってもらい、八王子事務所から走って新幹線に乗り、告別式に参列させていただくことができました。

 すべてをのんびりと構えていた野放図さが悔やまれました。その後、気持ちがなえてしまい吉澤デザイナーに申し訳なかったのですが、ラッピングがさらにノビノビとなり、購入から1年8カ月でやっとラッピングができました。バックのガラスに、ゆみこ様とゆみこ様が一番お気に入りのあきちゃんのイラストを、ユーザーの上原さんに描いてもらいました。

 人と人とのご縁は、いつかはなくなるものですが、こんなにも急にいなくなってしまったゆみこ様。悲しいより、のんびりと構えていた自分に腹がたちます。

 いかがですか? 天国から見てくださいますか? ベルファイヤーがやっと、ラッピングできました。

 これからは、いつも私たちと一緒にあちこちに行ってくださいね。


     


  


1298 東京も長野も雪に弱い? 八王子事務所から 3日間。 帰れません

2014-02-16 15:13:43 | ご支援者からのプレゼント

  

 東京ならびに沖縄での「全国聴導犬ふきゅうキャラバン」をキャンセルしなくてはなりませんでした。

 ご迷惑をおかけしましたみなさま、お許しくださいませ。

 せっかく、ご予定を組んでくださった方もいらっしゃると思います。 申し訳ございません。

 ご寛容にも、どちらのキャラバン(聴力情報文化センター様 沖縄聴覚障害者協会様)も、次のキャラバンの予定を組んでくださるそうです。ありがとうございます。


今日も、午前中に、4時間の雪かきを終わり、やっと車が出せるようになりました。小さな駐車場なのに、雪の捨て所がなく、運ぶのも大変。とにかく、雪に弱い、東京&長野でした。

 

 

 

 


1297  マイブームはアイスホッケー 女子

2014-02-12 01:42:29 | ご支援者からのプレゼント

 飽きっぽくはないのですが、知らなかったスポーツを発見するとしばらく、マイブームです。

 この前は、カーリングでしたが、今年のオリンピックでは、アシスホッケー 女子。休みなく続く、合戦に目が回りそうです。

 難点は、小さなテレビでは、玉がまったく見えない。