3月2日に東京都の東京都の「第43回耳の日記念文化祭」(日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」助成)の、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/97/155bc9507a15233fb222cb916cc8e457.jpg)
(福)日本聴導犬協会のブースに、「申込をしてから、1年半待たせて」という苦情をいただきました。
(福)日本聴導犬協会はお待たせしません。
ユーザーさんの申込受付から3日以内にお返事し、
ユーザーさんが「規定の申込書類」を提出されれば、
6カ月間以内で、訓練の体験が開始できるシステムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/28120ababc9f57922dcf027cba9d4a67.jpg)
3月2日に、東京都の「第43回耳の日記念文化祭」に参加させていただきました。
毎年のようにブースでチラシ配布や、いくつか聴導犬のデモンストレーションで聴導犬の説明をさせていただきました。
と、突然、お怒りの様子で、中高年の男性がやって見えられました。
「手話はわかるのか?」お聞きになりました。
「足りないかもしれないですが、努力しています」と(福)日本聴導犬協会のスタッフ が答えると、ご自身で手話通訳士を探してきて、
「日本手話も勉強しないと、ろう者を差別しているのと同じだ」 と、やはりお怒りは続いています。
「聴導犬を申し込んだが、1年半以上待っているけど、なんにも言ってこない」 と、怒りは増していくようです。
「こういう大会には顔をだすことがあるのか?」 スタッフも何のことか、わからず、
「毎年 全国ろうあ者大会にも行かせていただいていますし、東京都の耳の日に もずーと参加しています」 とお答えしましたが、なんとなく行き違いがあるようなので、
「私たちは、長野からきている日本聴導犬協会です」 とお話すると、
「え」というお顔をされ、 「自分が他の団体と間違っていた」と、柔和になられました。
日本聴導犬協会では、希望者さんからの問い合わせには3日以内に対応します し、申し込みの規定書類」を出された後の半年以内で、体験などを開始 するプロセスになっています。
それをお話しすると納得され、「また、連絡する」と、穏やかな表情でお帰りに なりました。
このほかにも、
「申し込んだけど、まったく返事がない」 と、男性が各々二人いらっしゃいました。
(福)日本聴導犬協会のチラシをお渡ししていると説明していると、埼玉県の聴導犬 ユーザーKさんが、
「育成団体はたくさん(全国で23団体)ありますけど、私の場合もいろいろと調 べて、(福)日本聴導犬協会にしたんですよ」 と、
ご自身の体験をお話くださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/52/b6289ee138d2f370dbde2ce3d1f4d4ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/6b/04f60cb3bb57ca88dbe925f6051a3bcf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/48/3816082ec67c87b89450c5e6c4a8f409_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/1d/bdb8ef289e8a479f9b3ce3f731a0a89b_s.jpg)
日本聴導犬協会は、申し込みをされたみなさまに遅くとも3日以内でのご対応を必ずさせていただいております。
(福)日本聴導犬協会 訓練主任 矢澤昌子