有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

842 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」明日は、第2期生の卒業式&第3期生の入学式

2011-01-31 21:25:25 | 補助犬&聴導犬&介助犬

昨年2月に3名が入学した第2期生のみなさま。お二人は協会で見習いからの採用。お一人は東京などでのデモンストレーションの折に、ご協力をいただいたり、他のユーザーさんの指導を行うユーザー指導員になられます。明日は、終業式です。

森本尚武学院長の祝辞などをいただき、次の日から協会での見習い生活が始まりますが、その前に終業式での3名協力でのデモンストレーションや講演も楽しみです。

第1期生が1名。第2期生が3名の採用なので、第3期生は、寮(1室しか空きがない)の関係もあり、お一人だけの入学になりました。寮生同士で協力し合って、スタッフを増やしていっていただきたいです。

第3期生は2月中旬から、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院での研修会に行かれます。有馬も「聴導犬」の講義を持たせていただいております。


841 ADI(Assistance Dogs International)のご後援をいただきました

2011-01-31 19:17:33 | 地元社会貢献

▲写真は、昨年11月に独協大学で「聴導犬・介助犬についての授業」をさせていただきました。熱心な学生さんと、すばらしい教育環境でした。ご紹介をいただいた山根一眞様に感謝しております。

獨協大学オープンカレッジで、有馬もとが講演に

http://www.dokkyo.ac.jp/opencollege/oc02_02_03_j.html

世界最大の補助犬育成団体の総会であるADI(Assistance Dogs International)の

ご後援名義をいただくことができました。

ADIは1987年の創設。現在北アメリカ、欧州、アジア、大西洋、アジアなど、世界各国から補助犬育成団体100団体以上のCEOや訓練士が集まり、国際的な訓練基準や最新の訓練方法や障害についての講義や検討会を行っています。

そのADIから、ご後援をいただけたことはとても光栄なことです。

ADIの国際基準を日本に継承できるように、身体障害者補助犬・聴導犬について講演をさせていただきます。

みなさま、ぜひ、お出ましください。

タイトルは、「人と犬の素敵な関係 聴導犬は音を教える命のパートナー」です。
日時:2011年3月5日(土)13:00~15:00 場所は、獨協大学天野貞祐記念会館大講堂
 

840 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」での2つの講義

2011-01-31 01:05:29 | 補助犬&聴導犬&介助犬

(福)日本聴導犬協会付属 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」1月の講義です。

堀江先生の発達心理学分野でのアスペルガーと学習障害

橋本先生による漢方獣医学による「飼い主さんが触診や観察で見つける犬の健康」について

でした。堀江先生の学習障害については、訓練士にとって今後の人間コミニュケーションや、ユーザー教育、スタッフ同士での交流に関してもとても重要なものです。理解し合えれば、もっともっとすばらしい出会いの結果が作れると信じております。堀江先生ありがとうございました。興味深く、あっという間の2コマでした。

橋本先生、お疲れ様でした。雪道、本当に大変でしたでしょう。申し訳ありません。

協会の子6頭の傾向と健康チェックの見方をお教えいただきました。とても参考になりました。

心から御礼を申し上げます。橋本先生のご講義は、今後も(福)日本聴導犬協会付属 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」で継続的に行わせていただくことになっております。

第3期生の方も一緒に講義を受けさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


839 パピークラスは、代々木公園→表参道→キッチンドッグさん。南村先生に感謝!

2011-01-25 23:58:50 | 補助犬&聴導犬&介助犬

まだゴホゴホ状態ですが、食事の時には咳が出なません。われながら、あきれる食い意地です。

1月末。宮田村では、特に寒いときは車での移動者が多く、日中でもなかなか人にあえないんです。

歩行訓練&買い物訓練ではJA宮田店やニシザワさんの協力を得ています。ありがとうございます。でも、雑踏やものすごい人ごみがほし~いってことで、パピークラスは原宿へ行ったり、代官山や軽井沢へ行ったり。ソーシャライザーさんたちが、いつもは宮田に来てくださいます、替わりに、雪や凍結の危険のある12月、1月、2月は協会スタッフが東京やあちこちにお伺いしています。

補助犬の社会化には、有無を言わさない喧騒がほしいので、今回は代々木公園&表参道の最後に、いやしの元キッチンドッグ様(バークファーム)の南村先生のドッグカフェにお邪魔しました。

代々木公園には愛犬家がいっぱいいらしてらして、犬に対する良い社会化になりました。表参道は、人がいっぱいいらしてて、3ヶ月前には、道頓堀で尻尾をたれて散策していた「じん」君は、うれしそうに尻尾立てて歩いていて、なんだか、成長したなぁっと。感激しましした。南村先生のドッグカフェでは、10ヶ月からシニアまで段階があり、若さや訓練が入ってなくて、吠える子もいて、ご迷惑をおかけしてすみません。それでも、ゆっくり、素敵な雰囲気を味わえるバークファームさんに、また、お邪魔したいです。

悲しいのは、新しいカメラで撮影したのに、どうやってブログに移していいかわからない・・・・とほほ。

写真は日を改めて。南村先生、ソーシャライザーのみなさま、ご支援者の方々、ぽんぽん&ながのちゃん&おんちゃん&つきちゃんの新家族のみなさまありがとうございました。3月のパピークラスは鎌倉です。

 

 


838  獨協大学オープンカレッジでの講演会「人と犬の素敵な関係 聴導犬は音を教える命のパートナー」

2011-01-25 23:33:40 | 地元社会貢献

▲良い食事、たのしい遊びで知性を伸ばす聴導犬たち

獨協大学オープンカレッジで、有馬もとが講演

http://www.dokkyo.ac.jp/opencollege/oc02_02_03_j.html

をさせていただけることになりました。

日本聴導犬協会応援団長の山根一眞様(獨協大学特任教授)のお力添えの賜物です。

山根様には、本当にお世話になっております。

タイトルは、「人と犬の素敵な関係 聴導犬は音を教える命のパートナー」です。

日時:2011年3月5日(土)13:00~15:00 場所は、獨協大学天野貞祐記念会館大講堂
   

もし、お時間が合えば、ぜひ、いらしてください。補助犬PR犬3頭もおじゃまします。

 

 

 


837 有馬もとのサイト、やっとできました。

2011-01-22 06:59:59 | とっても私的

周囲のみなさまの協力の賜物で、やっと、有馬もとのサイトできました。営業用?のサイトです。

いまだに「有馬もとの補助犬講座」もあるのですが、コンピュータ音痴で更新が難しいのです。私には。

ホームページビルダーで、やっと、やっと出来上がりました。まだ、写真が入ってない場所(どうやったらよいか、わからない・・)があったりもするのですが。手作りの有馬の広告??サイトです。こんなに忙しくても、執筆がしたいん・・んです。仕事中毒です。昔から。

尊敬するS先生のまぐろ路線(働き続けないと死ぬ)とまでは行きませんが、執筆大好き。だから、私的に仕事がほしいので、サイトを立ち上げました。ゴホ。はっきり言って、補助犬ジャーナリストとしての手作りの有馬の「広告??サイト」なので、良いことしか書いてないので、「へぇ、本当?」みたいな。好感はもたれないかも。

とはいえ、 更新も容易なので、時々はできそうです。よろしかったら、ご訪問くださいね。

http://www.arimamoto5501.com/index.html です。


836 厚生労働省での厚生労働大臣指定法人会議+ゴホゴホ  

2011-01-21 10:52:29 | 身体障害者福祉

昨日、念願の厚生労働大臣指定法人会議の第1回が厚生労働省で開かれました。ゴホゴホがひどかったのですが、マスク&プロポリスでうかがわせていただきました。周囲のみなさま、ゴホゴホ、ゴホゴホで、すみませんでした。

聴導犬、介助犬の厚生労働大臣指定法人と盲導犬育成団体(訓練と認定の双方を行っている)10団体様が厚生労働省へうかがわせていただきました。うれしかった。

補助犬の団体は、2種類に分かれます

①「訓練のみできる」登録を行っている団体

②「訓練」と「認定」のできる厚生労働大臣指定法人です。

厚生労働大臣指定法人になるためには、社会福祉法人や財団など、公益団体でなくてはなりません。

日本聴導犬協会は、育成団体としては、日本で初めて厚生労働大臣指定法人にしていただきました。現在は、国の管轄となる厚生労働省関東信越厚生局長所管にならせていただいております。

厚生労働大臣指定法人も2つに別れ、① 上記の育成団体 と ②各地のリハビリテーションセンターです。 育成団体とリハビリテーションセンターは、認定試験制度が始まった2003年当初からなんとなく、違和感があり、なかなか、日本聴導犬協会からお願いしても、席を同じくして、腹を割ったお話ができずにおりました。たぶん、「身体障害者補助犬法」の施行の理由が、「良くない育成団体から補助犬を貸与されたユーザーが被害にあっている」という理由も大きな理由だったからだと思います。歴史あるリハビリテーションセンターが、どこの何か、わからない、育成団体と一緒に話すこともないでしょう? ってことだったのかしら。その辺は不明ですが。

それでも、兵庫リハビリテーションセンター様は、有馬に認定委員を委託してくださっているので、ありがたいです。リハビリテーションセンターの認定はいとてもお勉強になりました。おかげさまです。「身体障害者補助犬法」施行で10年目。やっと、厚生労働省の音頭とりで、認定試験の当事者となる厚生労働大臣指定法人が集まり、これからの意見交換会も継続するようです。

これも、どれも、ユーザーさんのためです。みんな認定試験の内容が違えば、受験者はとまどいますし、不公平が生まれます。

また、「介助犬に戻りたい」(小学館)でも、かかれていますが、認定試験制度自体が、ユーザーが補助犬を選ぶことを妨げるようなハラスメントになってはならないと考えます。日本聴導犬協会では、ユーザーさんの許可を得て、公平性のために認定試験をすべてビデオ撮りし、要請があった場合には公開できるようにしています。それは、ユーザーさんがハラスメントを受けていないか。きちんとした公明正大な認定かを、証明するためです。

取材したアメリカでは、癌で余命1年といわれた方でさえ、補助犬の訓練を受け、残された人生を輝くものにしたいと願えば、育成団体が協力して、そのお手伝いをします。補助犬はユーザーさん自身の選択の結果であり、人権です。なにものも、それを妨げることはできませんし、希望の実現に一緒にがばるのが、育成団体、認定団体の使命だと考えてます。ゴッホゴホ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


835 とっても残念です。咳&熱の継続中

2011-01-17 12:52:13 | とっても私的

今日は楽しみにしていたお招きがあったのですが、まだまだ咳&断続的な熱で、断念。有馬は、現地まで行き着けるでしょうが、現地でのご迷惑を考えました。年末年始からの症状で、やっぱり病院に行かないとだめでしょうね。

のどには、プロポリス。葛根湯とユンケルも飲んでいるのですが・・・


834 タイガーマスク「伊達直人」の母様からのご支援をいただきました! びっくり&うれしい

2011-01-16 00:57:44 | 身体障害者福祉

たくさんのご支援者のみなさまからのお力添えをいただくことで、2010年もつつがなく過ごすことができました。

毎年、いえいえ毎日、いえいえいえ毎分、どうやったら協会の運営資金をもっと安定できるかと、考えております。

年末年始は、熱あり&咳あり状態で、いいアイディアも浮かびません。

増えてほしいという運営資金の使途の一番目は、協会犬の健康管理費と良い食事の費用。しっかりした栄養とたっぷり遊ばせた健康な聴導犬と介助犬の貸与をしないと、犬もユーザーさんも幸せになれないからです。2番目の使途は、もちろんユーザーさんたちへの徹底したアフターケアのために使いたいのです。そのためにも、当会の訓練士学院卒業生を採用してスタッフになっていただかないと。そうすると、安定したお給料も大事です。

「運営費ほしい。ほしい」と、考えた末が・・・・・「蛇寺」に行っておまいりしました、ってぇ?!。

「へび様、よろしくお願いいたします」ってことで。なんか、最後の神頼みって、ことでしょうか。犬は好きですが、へびも嫌いではありません。うふふふ。相手は神様だし。

協会に戻ると、お礼状担当のスタッフSさんが「うちにも『伊達隼人』の母からのご支援きました」と。

いっぱいのタオルと、あたたかなお手紙と3万円を見せてくれました。「へび様」のご利益でしょうか?

応援をいただけることは、弱小の日本聴導犬協会にとってとってもうれしいことなのです。

日本聴導犬協会のご支援者のみなさま、伊達直人の母様、みなさまありがとうございます。

 

 


833 休暇中でも、協会は順調に業務を行われてます

2011-01-09 00:26:03 | 補助犬&聴導犬&介助犬

有馬は、12月は2日くらいしか休めず、年末年始の当番でしたので、今、やっとお休みをいただいております。インターネットで安い場所を探し、長野なので、海が見たい~と、毎日、海のそばです。

協会は、スタッフのみなさんと学院生のおかげで、順調そのものだそうです。

毎日メールしているので、みなさんからのご報告もいただいてます。

こうやってお休みをいただけるのは、何年ぶりでしょう。

スタッフに感謝ですね。ありがとうございます。

休暇先でルンルンかというと、たぶんインフルエンザらしく、熱&咳が出てます。10月に棚橋先生にワクチンをしてもらえばよかったと、反省しきりです。帰ったら、ワクチンをしてもらいに、岐阜にいかなくては・・・。やはりワクチンはしておくべきでした・・・。