有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

515 3月のパピークラスは町田です。

2008-02-24 10:35:02 | 補助犬&聴導犬&介助犬
  この季節は、長野は雪道や道が凍結するので、パピークラス(ソーシャルシャライザー(子犬育てのボランティア)さんの教室)は、東京で行っています。1月は表参道でドッグウォークとカフェ。2月は芦花公園のドッグランとドッグカフェ。3月は町田で店内に入り、ドッグカフェとちょっとしたパーティです。
  さまざまな状況で、子犬の行動に合わせて対処法を学んでいただくためです。
  苦手はさけるのではなく、その前で、どんどんご褒美。
  苦手な物=ご褒美になるくらいに刷り込みます。

  3月。ソーシャライザーの方たちとの時間が、楽しみです。
 
 
  

514 事務のスタッフを募集しています。

2008-02-08 20:17:01 | 補助犬&聴導犬&介助犬
     厚生労働大臣指定法人社会福祉法人日本聴導犬協会
             事務スタッフ募集!!
 
  聴導犬や介助犬の育成を通して、幸せづくりのお手伝いに参加しませんか?
「やる気」「人好き」「障がいへの関心が高い」聴導犬や介助犬の育成を通して社会貢献に興味のある方

  厚生労働大臣指定法人(福)日本聴導犬協会 会長 有馬もとからのメッセージ

「補助犬業界の一翼を担う、社会貢献へのタフな意思と、エネルギーを持ったスタッフを求めています」
 (福)日本聴導犬協会は1996年に創設をいたしました。全国のみなさまからのご支援により2003年に社会福祉法人となり、2004年には、聴導犬と介助犬の育成と認定ができる育成団体として、厚生労働大臣指定の法人となりました。2008年には、聴導犬、介助犬の訓練施設としては、日本で初めて本格的な身体障がい者向けバリアフリー福祉施設を持てることになります。
これらの飛躍的な運営は、その90%以上が全国からの善意あるご寄付でまかなわれております。日々、ご支援者のお一人お一人に感謝をもった業務をさせていただくことも、(福)日本聴導犬協会のスタッフには、不可欠なことです。残念ながら、補助犬業界は日本だけでなく、国際的にみても働くスタッフにとりましては、めぐまれた労働環境とはいえません。勤務の中には、多くの奉仕活動が含まれ「人好き、犬好き」な方で、仕事に自己実現を見出せる方でなければ、継続が難しい職場でもあります。
補助犬育成は「犬の訓練」ではなく、スタッフは「身体障がい者福祉」という大きな社会貢献を実現させていただいております。
使命感を強く求められる(福)日本聴導犬協会のスタッフが10年以上にわたって、勤務を続けていけるのは「障害をもたれる方」と「補助犬」との幸せな出会いのお手伝いをできる感動を、パートナーやご支援者のみなさまと共有できるからこそでしょう。
2008年の施設建設と共に、補助犬の貸与頭数を増加。補助犬業界の向上をめざした人材の育成を行う「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」の創設など、新事業の推進を図るため、意欲、体力あるスタッフを求めております。

 募集内容
◆ 業務内容:事務+普及啓発+基礎訓練アシスタント
◆ 募集人数:1名
◆ 応募要件:普通自動車運転免許、WordとExcelが使えること
◆ 勤務時間:10:00~18:00(実働7時間), 出張あり、残業多し
◆ 給与:669円/時間(長野県最低労働賃金)
◆ 休日:月6日(年間82日)
◆ 勤務地:(福)日本聴導犬協会(長野県上伊那郡宮田村3200)
◆ 年齢制限:なし
◆ 試用期間:研修(無給)1ヶ月後、試用期間(有給)6ヶ月
◆ 手当て等:時間外勤務、通勤交通費、その他協会規定による

応募方法
①履歴書(写真付)、②職務経歴書、③応募動機(400字以内)を下記宛先まで郵送でお送りください。
  〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村3200
  社会福祉法人日本聴導犬協会 採用係 
なお、応募書類の返却をご希望される方は、恐れ入りますが、返信用封筒をご同封ください。また、お問い合わせについては、電話ではなく、E-mail:inf@hearingdog.or.jpでのお問い合わせをお願いいたします。

513 耳の聞こえない王子様 もん太君のブログできました

2008-02-05 20:57:31 | 捨て犬&動物保護
 候補犬だったもん太君。ハローアニマル様から譲渡いただきましたが、すべてを愛してくれる群馬県のピアニストのご夫婦のお宅に嫁ぎました。
 
 耳の聞こえない王子様                          http://blog.goo.ne.jp/montayama/m/200802  として、ブログデビューすることになりました。
 ぜひ、ご来訪ください。よろしくお願い申し上げます。

 昨年、長野ろう学校にお邪魔した折に、もん太君も一緒に行きました。
 「どうやって、訓練するの?」「かわいいねぇ」と、とても関心を持っていただきました。もん太君、おだやかで、すばらしい性格と、やさしいまなざしに、出会う方がいやされます。素敵なご夫婦の子になれたこと、感謝しております。
 




512  ケンタ君が表紙の「犬たちがくれた音」 日本聴導犬協会の育成方法が載ってます。

2008-02-01 18:58:32 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 高橋うらら様が執筆くださいました「犬たちがくれた音」とても好評です。
 (福)日本聴導犬協会の子犬の育て方など、取材してくださいました。

 ぜひ、ご購読ください。売り上げの一部が、聴導犬育成のために寄附されます。
 よろしくお願い申し上げます。