みなさまからのお力添えで、第30号 日本聴導犬協会新聞発送が終わりました。
全国の行政、関係者のみなさまに毎年2回ですが、お送り申し上げております。
細かなご報告だけが、ご支援をいただくみなさまへの日本聴導犬協会からのお礼となります。
今後ともご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
おとなしくしてくれた協会犬たちには、ご褒美に、スタッフのKさんから「鹿の角」をいただきました。
元気君。いただいてます!! 鹿の角は、漢方薬にもなっています。
みなさまからのお力添えで、第30号 日本聴導犬協会新聞発送が終わりました。
全国の行政、関係者のみなさまに毎年2回ですが、お送り申し上げております。
細かなご報告だけが、ご支援をいただくみなさまへの日本聴導犬協会からのお礼となります。
今後ともご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
おとなしくしてくれた協会犬たちには、ご褒美に、スタッフのKさんから「鹿の角」をいただきました。
元気君。いただいてます!! 鹿の角は、漢方薬にもなっています。
遅ばせながらのデビューです。Twitter(福)日本聴導犬協会 https://twitter.com/nihon1chodoken へのフォローをよろしくお願いいたします。
協会犬のかわいい写真中心です。https://twitter.com/nihon1chodoken
みなさまへのお願い! facebook(福)(福)日本聴導犬協会に、 「いいね」にクリックをお願いできますか?
「いいね」が増えると、取材やご支援が増えます。facebook(福)日本聴導犬協会への「いいね」と「シェア」をお願いいたします。
◆4月中旬の活動報告
① 3月に認定ホヤホヤの聴導犬ユーザーさんと介助犬ユーザーさんの訓練もかねて、大阪バリアフリー展での「ダイエーふれあい教室」で登壇していただきました。お二方共に、落ち着いて、しっかりとみなさまにお話ができていらっしゃいました。
デモンストレーションは、だいすけ君、らんちゃん。聴導犬かるちゃん。新米のゆうちゃんと4頭が担当。でも、聴導犬になったぎんちゃんが「ボクが音を報えるんだ~」とうるさかったので、予定にはなかった、ぎんちゃんのオンステージをしました。犬も、自己主張をする・・。
こんなすばらしい機会を創ってくださいましたダイエー様に感謝です。ありがとうございました。
② 長くご支援をいただいておりますJAM甲信様のボランティアご来訪と、Pro-Dog School(愛犬しつけ教室)と同時開催。
敷地内の石取りや施設内の清掃など施設整備、協会犬&愛犬の社会化と犬の入浴、犬用無農薬畑の整備、スタッフだけでは何年も手の回らない仕事をボランティアしていただけました。お昼は、セルフBBQでした。
◆今週末からの活動予定:
① 地域社会貢献のPro-Dog School。第20回目は37組のご参加をいただけました。19日は、駒ケ根市のふるさとの丘で、3回目の実技です。
② 4月23日は、関西方面の聴導犬&介助犬ユーザーさんのアフターケアで、兵庫県の獣医さんに行きます。
③ 4月24日14時から、有馬の授業で、「聴導犬・介助犬なんでも相談室」を大阪ECO動物海洋専門学校様の協力で実施させていただきます。
③ 来週は、介助犬ユーザーさんの神奈川での訓練と、聴導犬希望者さんと東京都へ同行します。
聴導犬ユーザーさんのアフターケアで、スタッフは新潟へ。
ユーザーさんが増えています。アフターケアを徹底する日本聴導犬協会 です。
有馬が大好きな写真で、あけましておめでとうございます。
みなさまからのたくさんのご支援で、(福)日本聴導犬協会も運営ができています。心から、感謝申し上げます。
ソーシャライザーのT様のお嬢様と、今は聴導犬になった「みちみち(生後2カ月くらい)」との写真です。
「みちみち」のユーザーさんは、訓練に入られたお歳が70台。最高齢でのチャレンジでした。
「みちみち」は、兵庫県動物愛護センターから譲渡ただきました。T家からの愛情で、「みちみち」はりっぱな聴導犬となれました。
2014年も残すところ、4日間
スタッフさんたちに、ただただ感謝です。
① ユーザー訓練がお二人
② 聴導犬希望者の方のご来訪
③ 新・家族 すずちゃん、決まりましたの、最終面接
④ その間も、裏ではメモリアル工事が進行中です。
有馬はゴホゴホで、遣いものになりません。
スタッフさんありがとうございます。
年末・・というより、2015年がすでに始まった観があります。
猛スピードです。
▼写真は、1か月間のトライアルを終え、新・家族が決まりました。
すずちゃんです。川上犬ミックスです。幸せ~! スタッフも幸せ~!
多大なご支援をいただいている引地(グランドデュークス株式会社)社長のご紹介で、
東京新都心ロータリークラブ様で聴導犬のご紹介をさせていただきました。写真は、新都心ロータリーの本多会長の許可をいただいて掲載しております。
2008年までお借りしていた民家で、水が茶色かったり、氷にちゃいろの縞があったりしても、無頓着だったのですが、さすがに体調が悪くなり、いろいろと調べて偶然にシーガルフォー浄水器が良いとのことで、購入しました。
その1週間後に、引地社長からご支援のお電話をいただきました。ご縁を感じました。
それ以来、ご支援は12年になります。深く、深く、感謝申し上げております。
監査は、厚生労働省関東信越厚生局長所管から受けます。
外部監査は、下田弁理士にご紹介いただいた大徳先生にお願しています。
外部監査を受けられることは光栄ですが、とてもドキドキです。
この18年間、年2回発送してきた(福)日本聴導犬協会協会新聞の26号が、期日に発送できました。
途中、今年は発送できないかと心配になりましたが、みなさまのお力添えで25日の夜には準備ができ、
26日朝に郵便局さんにお渡しできました。総勢30名ほどの方にお手伝いをいただけました。
今年は「全国聴導犬キャラバン」で全国にうかがいましたので、従来よりもたくさんの広範囲の方に、新聞を発送できました。
ひとつひとつの新聞に、心をこめて、お送りさせていただけました。
お手伝いに来てくださいました、みなさま。うれしかったです。ありがとうございました。