ボク、聴導犬の候補犬そんです。NCAさんに1年以上、通学しています。月2回くらいなんだけど、楽しみにしています。
1月23日は NCAさんの1年生。2年生さんの学期末試験。実技で、1年生さんは服従と歩行。2年生さんは、聴導犬のデモンストレーションをしていただきました。日本聴導犬・介助犬訓練士学院の伊藤さんも一緒に行きました。
一緒に行った、ボク。でん君。えじこちゃん。らんちゃんの4頭で授業を受けました。「え、授業を受けているのは、学生でしょ?」って、思われる方もいらっしゃるでしょうが、ボクたちもお勉強に行っているので、授業を受けてるのは、ボクたちも同じ。
ボクは7人の学生さんのデモンストレーションを一緒にさせていただきました。途中、でん君に4人目で代わって、お休みしてから、後の3人の方とデモンストレーションをしたんだよ。楽しかった。
でん君は介助犬候補だけど、音がすると、鼻タッチで教えるんだ。足でタッチして教えて、ユーザーさんが倒れちゃうと困るでしょ?
らんちゃんは、聴導犬デモンストレーション犬なので、まったく問題なし。えじこちゃんは、怖がりさんでしたが、学生のM君のおかげでデモンストレーションができるまでになりました。すっごい!
▼ でん君:介助犬訓練 靴下や靴を脱がせます
補助犬ってさ、やっぱ人と犬とのコラボでなりたっているんだよなぁ。って。NCAのみなさまお疲れさまでした!
沖縄で2頭目となる聴導犬けいちゃんとユーザーさんが、琉球朝日放送で取材されました。
写真は、同居人 聴導犬けいちゃんと先代の聴導犬まつ君
「ユーザーとなる聴覚障害については、とても想像がしにくいのが現状です。そのために、聴覚障害のある方の生活の補助をする『聴導犬』の働きや有効性も想像がしにくくなります。音が聞こえない不自由さだけでなく、耳の聞こえない方にとって、ほとんどの情報が音声なために、さまざまな場所や生活での危険があります。それらの危険を、耳のわかりとなって、教えてくれるのが聴導犬です」
まずは、聴覚障害の方の生活や不便さ、危険について、社会の理解がないと、聴導犬の役割や意義もわかってはいただけません。
番組の沼尻アナウンサーがじかにいらしてくださいました。とても良く、構成してくださったおかげで、1月24日のニュースで、聴導犬普及が進まない問題点などもしっかりと紹介してくださいました。好評だったことから、九州でも放送があるそうです。
ありがとうございます。今ならhttp://www.qab.co.jp/news/2013012440700.htmlで、動画も拝見できます。
ぜひ、ご高覧ください。なにとぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、1月29日~30日(活水女子大学様での授業)で長崎に行かせていただき
けいちゃんは、協会のスポンサーであるKDDIの「K(けい)」を命名にさせていただきました。
聴導犬コートには、ガーディアン(後見人)としてご支援をいただいた「小動物獣医師会様」のお名前も入れさせていただいております
日本聴導犬・介助犬訓練士学院の卒業試験で、同伴させていただきました。
松本市のラジャスタンさん。ご主人はペルーの方だそうです。
ありがとうございました。
1061 「ラジャスタン」さん。学院生の試験で、同伴させていただきました。
2012年2月から1年間の期間、聴導犬と介助犬の訓練士となるべく「実技」と「理論」を真剣に学ばれた学院生さんの卒業試験です。
補助犬訓練士の実技試験では、松本市では、バス乗車30分。買い物試験。
飲食店での管理。電車乗車。もちろん、町中での歩行や服従訓練もチェックされます。
今回は、学院生全員が実技試験で合格。後は、デモンストレーション試験があります。がんばれ~。
1060 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」卒業実技試験
協会犬の安心して寝ている姿を見るのが一番好き。
どの子も、幸せになってほしい。
安心して過ごしてほしい。のです。
1059 安心して 眠ってます
毎年、2月の28日までに(福)日本聴導犬協会新聞を発送させていただいております。
遅ればせながら、ご報告です。
昨年も、28日をめざして、新聞の印刷、折込み、のりつけ、地域ごとの分類と発送をしていますが、いつもギリギリでしたが、
2012年の12月21日からお手伝いのT様、A様、F様、H様、I様夫妻など、たくさんの協力助っ人のお手伝いをいただいたことで、なんと、2日間も前に完了! おかげさまで、年内にお手元に協会新聞が届けられました。
協会新聞は、ご支援をいただいているみなさまに感謝をこめてのご報告とです。心をこめて、お送りさせていただいております。
2013年の新聞発送は、7月中。時期になりましたら、お手伝いをお願いいたします。
写真:折る方。挟み込む方。テープはりの方。並べた机の長さは10メートルくらい。
みなさまからの応援で、12月11日12日の両日、日本初の 沖縄現地での聴導犬認定試験を実施することができました。
おかげさまで、聴導犬候補犬のけいちゃんとユーザーさん、認定委員全員「合格!」できました。
ユーザーさんの負担を軽減できるように、沖縄県身体障害者更生相談所様のお力添えで、沖縄での認定試験のために、言語聴覚士。社会福祉士。障害者相談員の3名の方のご協力をいただけました。そのほかの、耳鼻科医師、補助犬訓練士。『全日本聴導犬ユーザーの会』の会長には、飛行機で沖縄へ同行いただきました。試験内容は以下のとおりです。
今後も、ユーザーさんの地元で認定試験ができるように、各地の福祉施設の協力を得ていきたいと考えております。
聴導犬およびユーザーに関する試験内容について
沖縄のモノレール、東陽バスの協力で、認定試験前の乗車訓練や乗車試験も受けることができました。感謝申し上げます。
日程 |
時間 |
担当委員と試験内容 |
試験内容 |
備考 |
平成24年 12月●日 |
午前10時~ |
補助犬訓練士により自宅での音の訓練結果 |
聴導訓練 |
30分間 |
買い物と外での音の訓練結果 |
パブリック・アクセス・テストおよび聴導訓練 |
30分間 |
||
バス乗車(自宅→那覇バスターミナル) |
パブリックアクセス・テスト
|
30分間 |
||
モノレール乗車(旭橋→那覇空港) |
15分間 |
|||
空港内での昼食 |
45分間 |
|||
モノレール乗車(空港→旭橋) |
15分間 |
|||
午後16時終了 |
モールでの買い物 |
30分間 |
||
12月●日 | 午後13時より |
担当の認定委員(補助犬訓練士、障害者指定耳鼻咽喉科医、言語聴覚士、社会福祉士、障害者相談員、聴導犬ユーザー)による
個々の認定委員の専門的な視点からの面接。ユーザーのQOLおよび自立支援に聴導犬が役立っているか否かのポイントで質問 |
認定試験面接
|
各認定委員10分程度の質問時間 |
面接の場所で、音に対する反応を見る |
聴導試験動作 |
ドアノック、タイマーなど |
||
|
※獣医学的チェックは、赤坂動物病院にて10月に終了済み