有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

1004 地域社会貢献活動 第17回 Pro-Dog (愛犬)Schoolの実技スタート

2012-03-31 22:34:17 | 犬のしつけ&愛犬家

 明日から、第17回Pro-Dog(愛犬家) Schoolの実技を開始されます。

 社会福祉法人として、日本聴導犬協会が地域社会貢献として、16年間継続してきたPro-Dog School。

 地元の愛犬家を、しつけのインストラクターとして協力していただき、地域の愛犬家の教育に貢献していただく教室です。地元の愛犬家ボランティアさんがいらっしゃらなければ、16年間の継続はできなかったでしょう。感謝申し上げております。

 明日から、駒ヶ根市の「ふるさとの丘」の素敵なドームで、実技がスタートします。日本聴導犬・介助犬訓練士学院生にとっても、多様な飼い主さんと愛犬に出会えるので、ものすごいお勉強になります。

 他の犬への社会性によって、クラス分けをし、同じような気質ごとに遊ばせて「楽しい思い出創り」をします。

 環境や他の犬に対して、落ち着いたら、服従や歩行訓練に入ります。一般的なしつけだけでなく、成長期で、吸収力の高い子犬たちにとっても仲間と楽しい時間を持ってもらいたいと願っています。

 Schoolの進化した形として、Pro-Dog Clubがあります。

 どこにでも、愛犬と一緒に行ける「社会性」と「マナー」を愛犬に修得させる楽しいクラブです。

 毎年恒例の6月には、北軽井沢の犬の同伴できるホテルにオフ会に行きます。

 高山や八ヶ岳。軽井沢にも行きました。長年続けていると、その思い出が亡くなった愛犬たちとのかけがえのない思い出になったり。

 本当に、人と人。人と犬。犬と犬との出会いのいっとき、いっときを大事にしていきたいと願っております。

 

 

第17回 Pro-Dog (愛犬)Schoolの実技スタート


1003 聴導犬ユーザーのK様と、川口ロータリークラブ様にお礼にうかがいました

2012-03-31 14:15:30 | 身体障害者福祉

 4年前にご支援をいただいた川口ロータリー様に、埼玉県に聴導犬を貸与させていただけたお礼に伺わせていただきました。川口市への貸与ではなかったのですが、うれしいご報告をさせていただけたこと、本当に光栄です。お昼も久々に、とんかつをいただけました。
 川口ロータリアンのみなさま、心からありがとうございました。
 同行した、スタッフのSさんに、当日の卓話「民家の復興」について要約筆記をしてもらいました。一緒に行動していただく、ユーザーさんへの情報保障もスタッフの大事な役割です。

聴導犬ユーザーのK様と、川口ロータリークラブ様にお礼にうかがいました


1002 ブリティシュスクールでのデモンストレーション

2012-03-30 22:33:07 | 身体障害者福祉

 ブリティシュスクールでのデモンストレーションをさせていただきました。

 8時半からの予定でしたが、中央道で、またまた事故で府中から降りるしかなく、抜け道、抜け道で、ジグザグと短縮したのですが、着いたのは9時過ぎ。世田谷区のボランティアの矢野様に、ソーシャライザーの体験と募集など、お話をしていただけたので、なんとか間に合いました。

 まだまだデモンストレーションの経験が薄いりん君と、先輩犬のだいすけ君。現在売り出し中のらんちゃん。まったくの子犬ののぶちゃんの4頭が同行しましたが、デモンストレーションは英語で行ったので、頭の中が、デモンストレーションよりも英訳の方で、いっぱいになり、きちんとみなさまにお伝えできたのかどうか。

 とにかく、大変に失礼をいたしました。

 スタッフ不在の中で、講演をしてくださいましたY様に深く、深く感謝申し上げております。ありがとうございました。


1001 明日からユーザーさんのアフターケア&乗車訓練

2012-03-27 20:04:57 | (福)日本聴導犬協会

 明日から、埼玉のユーザ-さんのアフターケア&電車各種利用訓練にうかがいます。

 補助犬の訓練では、協力をしてくださる松本電鉄や伊那バスさん、JRなどの他は、同伴訓練ができる交通機関が限られます。

 なので、認定試験後に再度、訓練をしなければならないのが、地下鉄やモノレール、飛行機です。

 すでに、写真のように、乗り物への同伴訓練は修了しているので、もちろん大丈夫ですが、ユーザーさん自身の自信のためにも、何回かスタッフが同行して、対処方法をお伝えしています。

  31日は大阪のユーザーさんのアフターケア。

 4月に入ると、沖縄の方へのアフターケア&環境チェック。

 北海道の希望者の方の環境チェック。

 群馬の方の自宅周りチェックにうかがいます。

 ユーザーさんたちとのかかわりが多いほど、協会は生き生きし、本来の使命が担えます。うれしい

 

明日からユーザーさんのアフターケア&乗車訓練


1000 2012年の第1候補の子犬さん、もうみんなとなじんでます 

2012-03-26 12:57:52 | (福)日本聴導犬協会

(福)日本聴導犬協会は、候補の犬を保護団体や行政の動物保護センターから譲渡していただいています。今、ご支援者の方にお名前をつけていたく予定の子犬さん。まだ4日目ですが、のびのび、みんなとなじんでいます。日本聴導犬・介助犬訓練士学院生さんが、乳母としてお世話をしてくださってます。

2012年の第1候補の子犬さん、もうみんなとなじんでます 


999 今日はYoutubeで、「日本聴導犬・介助犬訓練士学院生」はお勉強 

2012-03-24 20:25:01 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」

 入学美がまちまちだったので、学院第4期生さんたちが入ってから1カ月~2か月がたちました。

歩行訓練や、協会犬とのコミュニケーションの方法を学ぶために、YOutubeに載せた映像を利用しています。

今日は朝からその時間。自分の動きはなかなかわからないので、映像でときどきは巻き戻したりしてチェックします。

「犬が命令をきいてくれる」のではなく、「自分から理解して行動できるように育てる」ために、訓練士やインストラクターが工夫し、

犬たちの意思を読み取らなくてはなりません。それが、(福)日本聴導犬協会の訓練です。

 

http://www.youtube.com/watch?v=l3PY2WUpTXc


998 「新人どうし、がんばろうねぇ」 新候補犬と「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」4期生 

2012-03-24 00:28:34 | (福)日本聴導犬協会
 いつもご協力をいただいている愛知県動物保護管理センター様にうかがいました。
 おかげさまで、新候補犬を1頭譲渡いただくことができました。
 御センターの職員のみなさまと一緒に写真を撮らせていただきました。
 
 ご支援者のM様に命名していただくことになっております。
 2012年2月に入学された第4期生さんと新候補犬ちゃん。
 聴導犬ユーザーであり、協会スタッフのMさんが抱っこしています。

 夜なので、写真がぶれました。

新候補犬と第4期生 お互い「新人!」がんばろうねぇ

997 Youtube じん君の介助犬デモンストレーション その前に、オシッコタイム

2012-03-19 20:45:48 | 補助犬&聴導犬&介助犬

山に置き去りにされた猟犬のおちこぼれ「じん」君。デモ歴は3年になりますが、デモ前にトイレをする決まり。

定位置での「パティ・パティ」の命令でオシッコをします。

http://www.youtube.com/watch?v=3EfEjuDbpI4


996 YouTube プロミス様 ご来所 おちゃめなじん君の介助犬デモンストレーション

2012-03-19 20:37:11 | 地元社会貢献

 プロミス様の社員のみなさまがご支援くださいます「約束の杜」で今年もご支援をいただきました。
 じん君で介助犬デモンストレーションをさせていただきました。感謝申し上げます。

 じん君は、山で仲間にはぐれた?のか、残された猟犬。猟犬の落ちこぼれさん。犬種図鑑で見ると、「家庭犬には向かない」「訓練は入りにくい」「猟犬の血で、小動物には注意」などなど。そのへんが、マイルドなのが、落ちこぼれ故、なのか・・。介助動作好きで、デモンストレーションをしてもらっています。

 でも、一番好きなのは、外に置いてある誰かの靴を加えて、逃げ回ること。ちょっとおちゃめなじん君です。
 http://www.youtube.com/watch?v=3EfEjuDbpI4&feature=related


995 2012年3月11日 そんちゃんとでんちゃんとひでちゃんと、ときどきらんちゃん

2012-03-19 18:13:02 | (福)日本聴導犬協会
生後6カ月~8カ月の候補犬が4頭、協会に残っています。
それに、乳母というか、遊び相手のらんちゃんが面倒を見ているのか、見られているのか。
そんなちょっとしたショットです。


2012年3月11日 そんちゃんとでんちゃんとひでちゃんと、ときどきらんちゃん