有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

408 明日から発送・・です

2007-03-28 23:23:51 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 ユーザーさんに描いていただいたマンガ&解説本(64頁)、明日発送です。
 使用とチラシも同封いたしました。一人でも多くの聴覚障がい者の方が、聴導犬によって、安心と安全を確保していただけたらと、願って、投函です。
 お手伝いに、ボランティアの藤田さんや、ユーザーさんも参加してくださいます。
 ありがたい。ありがたい。
 今後も、ご要望いただいた方にも、ご遠慮なくおっしゃってください。ただ、どなたにも、送料300円のみ頂戴しますので、よろしくお願い申し上げます。
 
 

407  理事会無事終了いたしました。

2007-03-24 18:57:49 | 補助犬&聴導犬&介助犬
(福)日本聴導犬協会の理事には、盲導犬ユーザー、介助犬犬ユーザーそして聴導犬ユーザーが評議員として入ってくださっています。それから障がい者相談員(聴覚障がい者)の方も。やはり、当事者の声を生かしていかないと、協会の活動がイキイキしないですよね。
 今回は、18年度の最後の理事会です。活発に意見が交わされ、理事会・評議委員会として、応援していただいている実感できました。

 これからも、当事者の側に立った、運営をさせていただきたいと思っております。

406  「さゆり」日本人の細やかな心の機微(きび)が・・・

2007-03-23 19:54:56 | とっても私的
 このところ、超多忙だったのですが、やっと、ちょっと余裕ができて、海外で人気だった「さゆり・Geisha」をレンタルしてきてみたのですが、日本人の細やかな心の機微がわからないので、全体的にわからなかった・・・のです。
 特に「身体は売らない」といいながら、借金を返すために、さゆり自身を競りかけているのは「売ってることにならないの?」と。
 きれいで、めずらしく中国と日本との間違いが少なく。桃井かおりが、因業でステキでした。見方を誰か教えて~~~ください。

405 どなたでも、参加者大歓迎! 愛犬家のためのPro-Dog School 4月15日から開催

2007-03-19 12:01:21 | 犬のしつけ&愛犬家
 ★4月15日から、初級の愛犬家のためのしつけ教室(Pro-Dog School)開催いたします。(希望者の方は、8月から中級 5回。翌4月から上級 10回に進めます)

(福)日本聴導犬協会(宮田村)では、1997年からPro-Dog Schoolを開催し、今年で12回目を迎えます。
 駒ヶ根市の協力で、ふるさとの丘での訓練なので、雨天でも行われます。これまでに、500人近い方が参加なされ、受講生の中から、さらに、中級コースを終え、① 愛犬のしつけインストラクターコースや、② 病院や施設を訪問する訪問犬コースに進まれる方もいらっしゃいます。
 詳しくは、
http: //www.hearingdog.or.jp/pro-dogschoolosirase.htm
 にて、申込書もありますのでよろしくお願い申し上げます。
 ぜひ、お気軽にご参加ください。


404 ご希望者募る! WAMのご助成で、まんが&解説の聴導犬資料

2007-03-18 23:28:49 | 聴覚障害福祉
 独立行政法人 福祉医療機構(WAM)さまのご助成で、
「まんがと解説で知る「人生でもっとも幸せ」聴導犬と出会うために」(64ページ)(企画&文:有馬もと まんが:上原麻美)を創りました。
 
 聴覚障害者のかた、関連協会などへ送付では、無料で、300箇所ほどにお送りできます。一般の方には、恐れ入りますが、送料300円をお送りいただくことになります。

 ご希望の方は、moto@hearingdog.or.jpへお申込みください。よろしくお願い申し上げます。

403 半年ぶりのパピークラス in 宮田村

2007-03-18 19:39:44 | 補助犬&聴導犬&介助犬
宮田村でのパピークラス、半年ぶりです。
 
隣町の南部小学校でのクラスでは、併設されている信州大学農学部の牛や、羊、馬にもあわせられるので、とっても良い社会化になります。
 パピークラスというのは、候補となる子犬や成犬が人間社会に合うように、さまざまな出来事や物にならす教室です。子犬自身も経験を積みますが、この子たちを育てるソーシャライザーの方たちが、社会化の仕方を学ぶというものです。
 
 その中には、牛や羊も含まれるので、南部小学校での社会化はとても効果的です。
 でも、今日は、宮田村での社会化になります。いつものコースを歩き、その後に、ケーキ屋(ミニブラン)さんや、和菓子屋(朝日屋)さんで、お菓子を買う間、待たせる訓練もしました。
 宮田村が、とても補助犬に理解をいただいているので、できる訓練です。
 いつも思うのは、多くの方たちの理解があって、初めて補助犬の訓練ができるということです。
 

402 りん君、東京へ

2007-03-18 16:28:40 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 ハイブリッドなりん君、東京のソーシャライザー宅へ移動になりました。
子育て上手な、チーフ・ソーシャライザーさんなので、安心。階段も生後3ヵ月半までは、抱っこなので、現在、9キロのりん君を抱っこで階段のぼりです。

 その方のお宅には、乳母係のべるちゃんと、猫のひめちゃんも社会化のお手伝いをしてくれます。べるちゃんは、ベル・メゾンさまのご支援犬でした。犬の社会化上手で、どんな犬とも、仲良くなれます。社交術にたけているというんですか?! 頼りになる乳母さんです。

 飼い主になる方のお宅に行くまでの2ヶ月間ですが、愛情いっぱい受けて、りん君、将来有望に、すくすく育ち中です。




401 えみちゃんのおかげで・・ 新人+にゃん太

2007-03-13 05:15:36 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 えみちゃんが、写真をパソコンに入れてくれました。ので、やっと、更新。
 新人りん君と訓練猫 にゃん太君。しっぽにかみついたりん君ににゃん太君がネコパーンチ。一瞬、固まっていたりん君ですが、すぐに復活。にゃん太の方が逃げていきました。この復活力が、補助犬には不可欠なんです。

400 藤田さんお手製 沖縄の紅芋粉を使った紫パン

2007-03-13 05:10:32 | とっても私的
 毎日、スタッフのお持ちよりでの昼ごはんはビュッフェスタイルです。
 今日は、ボランティアの藤田さんの手作りパン。まゆみさんが、
「藤田さんに差し上げればパンを作ってもらえる」という下心満々で、差し上げた沖縄みやげ、紫のパンになって、戻ってまいりました。
 もちもちして、おいしいいぃぃぃ。粉の割合を決めるのが大変だったそうです。

 いつもごちそうさまです。みなさん。今日は、紫パンのほかに、芽かぶの味噌汁。ともちゃん(80歳のおばあちゃま)からいただいた小松菜のおひたし。炒め物と和え物。ゴージャス&めちゃくちゃ健康食でしょ?

399 今年も参加させていただきました 松本市耳の日

2007-03-13 05:03:37 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 毎年、松本市の聴覚障がい者団体のお招きで、耳の日に参加させていただいております。打合せ会議が、昨年から実施されているのですが、なかなか参加できす、本番だけの出席なので、心苦しいのですが、毎年、スタッフもとても楽しみにしています。
 今年は、地元テレビでも聴導犬のデモンストレーションをご紹介していただけました。耳の日のイベントにお招きいただけるのは、ありがたいです。