有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

16: ぜひ、お尋ねください。10月7日に札幌

2005-08-31 21:20:32 | 身体障害者福祉
 ↑3回目に札幌に行ったのは、全国ろうあ者大会のときでした。今度の10月7日の講演会は、4回目の札幌行きになります。 

 10月7日に札幌の京王プラザホテルで講演会&聴導犬写真展をさせていただきます。丸善薬品様からのお招きです。「最も知られていない補助犬である聴導犬」普及へのご支援です。聴覚障害者の方へのあたたかな理解ちから、(福)日本聴導犬協会がお招きをいただくことができました。詳しくは、そろそろ北海道TVで、広報されます。応募して、招待券をいただくようですが、

 もしも、10月7日、聴導犬みかんやデモ犬クロちゃん、しろ君に会いたいという参加希望の方は、inf@hearingdog.or.jpへお問い合わせください。協会からも、ご招待券をお送りできますので。

 丸善薬品さんのように、聴覚障害をもたれる方への福祉として、聴導犬の情報を広められる機会を与えていただけることに、深く感謝しております。
 
 実は、札幌は協会から近いのです。
 宮田村から松本空港まで45分。時間調整がうまくいけば1時間くらいで千歳空港。千歳から札幌まで1時間弱ということは、札幌に行く方が、私たちが東京へ車で行くよりも早く到着できるのです。
 聴導犬と札幌に行くのは、これで、4回目になります。

 1回目は、2002年1月にJALの搭乗試験で聴導犬かよちゃんと、ユーザーさんと行きました。その足で、DPIの札幌事務所を訪問して、ご挨拶にうかがいました。
 雪でタドタド歩くしかなく、大変でした。DPIの方々とのあたたかな出会いもあって、楽しい思い出です。発つ日、朝起きして、二条市場でご飯をいただきました。ユーザーさんに観光も楽しんでもらいたいのですが、いつも仕事、仕事で、忙しいだけの札幌行きで申し訳ないです。
 
 2回目は、札幌の耳の日フェスティバルで、講演会をさせていただきました。
 そのときは、聴導犬みかんと、お父さんとお母さんもご一緒に来てくださいました。雪の上を歩くのが難しく、お母さんと腕を組んで歩きましたっけ。
 そのときは、大通りの雪祭りの残骸で、みかんやクロの滑り台を楽しみました。犬って雪、大好きですよね。協会犬がハァハァ白い息を吐きながら、うれしそうなのを見て、私たちもしあわせになりました。お父さんは、寒いのが苦手なのに、みかんを雪の山の上に引き上げて、滑り台を抱っこしてさせていました。親心ですね。

 聴導犬みかんとお父さん、お母さんのほのぼのとした姿を拝見するにつけ、ひとりでも多くの聴覚障害者の方に、聴導犬とのしあわせな生活を知っていただきたいと願います。呼んでくださった札幌の聴覚障害者協会に感謝しております。

 3回目は、全国ろうあ者大会で、聴導犬みかんとお母さんと行きました。札幌のレオパレスはメゾネット(2階建て)式のお部屋で、スタッフ3名とユーザーさんの4名が同室で、楽しい時間も過せました。全国ろうあ者大会では、全国の顔見知りになった方々が、声をかけてくださいました。これで、参加は6回目かな、毎年うかがっています。このごろは、聴導犬について知っている方も、多くなりました。質問も使用者となった時ように、具体的になってきたように思えます。

 そのときは、ちょっと時間もあったので、協会に協力してくださいましたユーザーさんに楽しんでいただくために、地元の方にお聞きして、小樽に地物のお寿司を食べに行きました。スタッフも長野ですと、山に囲まれているのでいるので、魚が恋しいのです。小樽は、レトロな街でした。ステキでしたよ。
 お留守番のスタッフやボランティアさん用に、船のような形の市場で、イカとか、お土産を空輸しました。自分のうちには、節約しました。1時間くらいしかおりませんでしたが、講演会の際には、めずらしく観光ができたので、しあわせでしたっけ。

 ぜひ、多くの方々に、聴導犬のユーザーになっていただきたいです。

 でも、身体障害者補助犬法の関係で、昔より、審査書類が込みいってます。
 補助犬は、行政から補助金がつくこともあり、事前審査は厳密に行われ、記入いただいた書類は、記録として保管し、認定試験にそなえなくてはならないので、ペットを飼うような気軽な気持ちでは、なかなかユーザーになれないのも確かです。
 
 今度の10月7日は4回目になりますが、札幌観光なんて、まったくできないでしょう。同行されるユーザーさんには申し訳ないのですが、きっと今回も道庁の裏で、協会犬の散歩を楽しむくらいでまた、とんぼ返りになります。

 協会スタッフにとっては、札幌に行くたびに、札幌にユーザーさんが出る日がちかずくようで、種をまき、芽が出て、花が咲く日を待つようで、楽しみなのです。

 
  

15: 日々鍛錬 もりちゃん&夢ちゃん

2005-08-31 18:43:45 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 ↑ 伊那バスさんの駒ヶ根市巡回のこまちゃんバスでのもりちゃんの訓練風景。乗車中は、他の方のじゃまにならないように、足の内側に入らなくてはなりませんが、イスの下は広いので、ノビノビできます。

 ユーザーさんの自宅訓練期間中のもりちゃんと夢ちゃん。
 社会化もかねて、いったん協会に帰り、毎日 電車&バスの乗車訓練です。
 6年前から伊那バスさんのご好意で、伊那市や駒ヶ根市では、最終の訓練として補助犬を乗らせていただいております。
 3年前からは、松本電鉄さんのご好意で、白骨温泉とか上高地などの有名観光地へ行く島々線と、松本市の循環バスにも乗らせていただいております。
 各々企業さんと日本聴導犬協会との覚書を交わしての、障害をもたれる方たちへのご理解への結果です。

 なので、身体障害者補助犬法前の2001年に、聴導犬みかんが日本で初めて電車同伴許可。聴導犬かよちゃんが、航空3社の同伴許可を得られたのだと思います。

 やっぱり、日々の訓練なしには、難しいですね。
 ワンちゃんたちに「これから電車に乗るからね」と、言葉で説明しても、実際に乗れば、びっくりすることもあるわけですから、訓練士たちが候補犬の理解力に合わせて、少しずつ能力を高めていかないと。

 なので、ユーザーさんのご旅行中やいろいろな理由で、協会犬が協会に戻ってきたときには、追加訓練を行っています。


14: 9月2日 国民生活センターのくらしの情報交流プラザで待っています

2005-08-30 21:15:07 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 (福)日本聴導犬協会がある宮田村は、東京から高速バスで3時間半。大阪から4時間半。聴導犬や小型の介助犬に興味がある方でもなかなか宮田村までこられないですよね?

 なので、東京品川駅近くの国民生活センターさんのくらしの情報交流プラザをお借りして、9月2日スタッフと補助犬たちとで「補助犬に関心のある方」との懇親&相談会を開かさせていただくことにしました。プラザの都合もありますが、今後は、奇数月に1回程度、懇親&相談会ができたら、いいなぁと思っております。

 9月2日(金)午後1時から5時までプラザにおりますので、気軽に遊びにいらしてくださいね。お待ちしております。お子様連れも、OKです。障害者の方の愛犬のしつけにもご相談にのれます。
 
場所:国民生活センター くらしの情報交流プラザ
東京都港区高輪三丁目13番22号 〒108-8602
電話番号:042-758-3161
http://www.kokusen.go.jp/hello/tel_number.html
になります。
※ 一般犬の同伴はできないので、ご了承ください。
 
 

13: ちょっと紹介:全日本聴導犬(ヒアリングドッグ)育成協会協議会 

2005-08-30 16:23:19 | 聴覚障害福祉
 全日本聴導犬(ヒアリングドッグ)育成協会協議会というのが、あります。聴導犬を育成している団体が、6団体入っています。

 日本には、聴導犬を育成する団体は、第2種社会事業として17団体(1団体は解散予定)登録されています。ただ、すでに、育成し、認定聴導犬を出している育成団体は4つか、5つしかありません。その4つか5つの団体から、わずか10頭の訓練修了犬が認定試験を受けているので、日本での聴導犬頭数はわずか10頭ということになります。本来は、すべての聴導犬育成団体に呼びかけて、加盟していただきたいのですが、実績がない団体さんや、以前は30~80万円の高額で訓練費用を請求していたという団体さんは、入れないので、現在、この全日本聴導犬(ヒアリングドッグ)育成協会協議会のメンバーは、6団体になります。

 2005年10月は、補助犬法の見直しになるので、今まで認定を受けた聴導犬ユーザーや育成団体から意見をまとめ、厚生労働省へ「意見書」として提出させていただくことになりました。聴導犬ユーザーのために、身体障害者補助犬法施行後3年間にあったことで、ユーザーの人権や選択肢をおびやかすような内容は、どんどん、当協議会から意見書や要望書を出させていただきたいと思っております。

 法律はあったほうが、いいですが、100%良い法律はありえません。
 その法律にかかわる「当事者」の声を、反映し、どんどん改善していけばいいと考えております。そのためにも、育成団体と、ユーザーとの協働によって「当事者」が考え、選択することで実現できる自律を促進するのが、育成団体の使命であり、活動の意味です。
 身体障害者補助犬法が規定したユーザーとなるための「審査」や「認定」のプロセスも、ユーザーや育成者の声で、変えていく必要を強く感じております。
 

12: コツコツと補助犬同伴拒否対策(大阪府で2件)

2005-08-29 19:18:44 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 ↑補助犬ユーザーさんのために、お店や施設に貼ってください。補助犬同伴ステッカー。国際補助犬パートナーズ会議実行委員会の助成や、PCA生命さんの寄付で増刷。無料(100枚まで送料300円)でお送りできます。

 (福)日本聴導犬協会では、ユーザーへの補助犬同伴拒否があった場合に、相手側が特にひどい対応の場合は、ユーザー個人での交渉ではなく、協会から企業に交渉し、そででもダメな場合は、そこのお店を担当する行政に注意をしていただくようお願いをしています。

 個人とお店では「うらみ」になってしまう恐れもあるので、ユーザーを守るためにも、社会福祉法人でもある日本聴導犬協会から、ご指導をさせていただいております。

 この前、大阪でもハイクラスのホテルで、ユーザーさんへの同伴拒否がありました。協会スタッフが、何回か使わせていただいているホテルでもあるので、首を傾げてしまいました。ホテルに電話すると、フロアーマネージャーのアシスタントと名のられる女性が、大阪弁でにこやかな対応。事実関係がとか、報告がないとか、おっしゃるばかり。お店はどこでしょう? と聞かれるので、そちらで調べていただきたいと、お願いいたしました。
 先方様は、ユーザーのショックが理解できないようで、この対応が、さらに驚きでした。テナントさんだとしても、ホテル側の教育不足になるので、続けて、ホテル側の非を説明しても、その方には、ピンとこないのです。
 仕方なく「では、大阪府からご指導をしていただきます」と、申し上げると、急に態度が変わられ、上司へ相談されるとのことでした。

 時間をおいて、上司の方から、ホテルのレストランでの同伴拒否で、対応した方が、知識不足でしたとのお答えでした。これだけのことに数時間もかかってしまいました。

 もう一件は、公営のスポーツセンター。盲導犬の場合は、施設利用の際には、介助者が盲導犬を管理してもらっているそうです。聴導犬ユーザーが、耳の聞こえる友人に頼んでセンターに聞いてもらうと、同様な返事をもらったということで、盲導犬と聴導犬のユーザーの違いをセンターに説明いたしました。

 盲導犬ユーザーの場合、必要とあらば歩行誘導のボランティアさん等、お願いすることもあると思われますが、聴導犬ユーザーの場合は、障害が聴覚なので、介助者も誘導のためのボランティアも必要ないので、センターを利用している間、聴導犬を管理する介添え者がいるということは、聴導犬のために、人の手配が必要になるということです。

 それでは、補助犬を通した社会参加ではなく、補助犬のために社会参加が阻まれる結果になります。これでは、本末転倒でしょう。

 施設の管理者の方とお話して、ユーザーが施設を利用中に聴導犬がどこにいればよいか、今度大阪へ伺った折に、お話をすることになりました。

 補助犬でも、おのおのユーザーさんの障害が異なるため、補助犬の仕事やサイズなども異なることをもっと説明して、理解を得ていく必要があります。

 ぜひ、このブログを読まれた方は、身近な人に、このブログでのお話をしてくださいますことが、そのまま「補助犬の広報ボランティア」ともいえるので、ご協力していただけると、とてもうれしいです。



11. Pro-Dog Clubでのアロマ講習会

2005-08-28 17:57:42 | 犬のしつけ&愛犬家
 8月27日 ずーと待ちに待ったPro-Dog Clubでの第3回目の講習会を行いました。Pro-Dog Clubとは、日本語にすると「愛犬家クラブ」となります。主旨は、愛犬家の方をご指導することで、犬のしつけを良くし「愛犬への市民権を得る」ことです。飼い主さんと愛犬がどこにでも一緒に出かけられるための社会化がメインの目的です。これまでにも、有馬もとの「犬学」講座や、軽井沢でのペンション宿泊&ショッピング。逗子での海水浴&「犬のためのジャズコンサート」。表参道ウィンドーショッピング&フランス料理レストランでの昼食など。あっちこっちでの、社会化をみんなで行っています。

 バイク仲間のツーリングと同じで、犬のこと以外、あまり話さないのも、気軽。

 今回は、アロマセラピーの講師に望月(梅村)ゆかり先生をお迎えして、神経質な子の緩和や、皮膚の弱い子向けのアロマや、攻撃的な子への処方など、とても役立つアロマの知識をいただくことができました。

 できれば、ステロイドなどの薬は使いたくないので、今回の勉強は、みなさん一生懸命お勉強していらっしゃいました。

 愛犬といっても、犬ではなく家族の一員の感覚が強いので、必死さはアトピーの子をもつ親と変わらないのではないでしょうか。
 これからも、Pro-Dog Clubの会員をどんどん増やしていくので、関心のある方は、ご連絡をください。inf@hearingdog.or.jpです。

●Pro-DogClubの会員のなり方:しつけの良いわんちゃんであること。やさしい訓練を行っている方のみ。加入後は、Pro-Dog Clubの指導にしたがってください。あちこちに行きますので、用具のご指導もあります。ワクチンなど健康管理を、かならず行ってください。
●年会費:5000円。Pro-Dog Clubのイベントへの参加旅費はご自身もちになります。
●近々の活動は、9月18日 東京 青山骨董通りでのお神輿の後に続いて、補助犬普及&愛犬家への啓蒙のドッグ・パレードを行います。
●9月23,24,25日 国土交通省の助成で、市川の間々商店街の活性化を図る実験のお手伝いをさせていただきます。犬のしつけ指導もその3日間で行います。よろしかったら、市川駅 ちかくの間々商店街、ほおずきハウスに遊びにいらしてください。5時までです。
 


10. ユーザーさんの自宅訓練

2005-08-28 17:38:58 | 身体障害者福祉
 聴導犬のユーザーになるためには、2週間の長野での滞在訓練を終え、その後に1週間の自宅訓練を受けなくてはなりません。東京のユーザーさん、自宅訓練終了。あとは、ご自身での3ヶ月間の訓練に、スタッフがたびたび訪問してご指導をしていきます。

 滞在訓練では、補助犬のケアの仕方や飲食店への入り方、買い物中の補助犬のマナーなどを、2週間の中で少しずつ身につけていくのです。初めは、初めての内容ばかりで、とまどうことも多いのですが、犬にわかりやすく、ユーザーの納得がいくように丁寧にご指導をさせていただくので、徐々に、身についていきます。
 
 でも、それらの知識や経験も、補助犬の受け入れになれている協会の周辺や松本では、スムーズにいきますが、自宅近くでは、環境がまったく異なるので、1週間の自宅訓練中に、スタッフと一緒に、同伴受け入れについてご説明にうかがったり、電車やバスでの同伴練習について、企業と協会との話し合いを行ったりします。
 環境ごとに、補助犬の扱いも異なるので、1つ1つ丁寧なご指導が必要になります。ユーザーの訓練では、TPOに合わせた、さまざまな対処の仕方をお伝えするのが、とても大事なご指導になります。

 今回の自宅訓練でも、ユーザーさんにとっては、とても自信につながる良い経験ばかりでした。特に、お子さんたちもとても協力的で、自主的に聴導犬のごはんを作っていただくので、家族ぐるみでのチームワークも取れてきたようで、なんとも、協会としては安心できる環境があるので、ホッとしています。
 

9:  べるちゃん、協会にご帰還

2005-08-20 11:34:09 | 捨て犬&動物保護
 東京のソージャライザー宅で、育てていただいていたべるちゃんが、協会に戻ってきました。べるちゃん、生後7ヶ月くらい。ケネル・ブレイクと言って、1週間くらいスタッフが、犬の成長や性格を見て、候補犬として可能性があるかどうかみます。候補犬は再びソージャライザー宅へ。適性的に診て、補助犬にならない子犬は、あたたかな新家族を見つけ、家族の一員として譲渡しています。

 社会化は、精神的にも肉体的にも大人になるまで、まだまだ続きます。

 ビーグル犬のミックス犬・べるちゃん。長野県の動物保護団体ハローアニマルさんから来ました。ハローアニマルさんからは、お力添えをたくさんいただいています。
 
 (福)日本聴導犬協会の訓練補助猫「にゃん太」の半分もなかったのに、今では、小さめの中型犬くらいあります。犬の成長は、本当に早いものです。子犬が、女の子っぽくなり、もっと女性らしくなっていくのでしょう。

 気質は、穏やかで、人にも犬にもフレンドリー。体系的にも、しっかりした骨格です。容姿も、片耳だけ立っているので、音を聞き分ける聴導犬っぽい感じ。

 明日から、聴導犬もりちゃんの1週間の自宅訓練です。 
 
 

 

8: 「ここは臭くないね」って?!

2005-08-19 20:57:02 | とっても私的
 (福)日本聴導犬協会の訓練補助猫にゃん太君と協会の屋根。協会施設は、築30年と60年の民家を2軒続けてお借りしています。お二人のボランティアさんの持ち家なので、きれいに大事に使わせていただいています。

 月1回 日曜日に一般のみなさまにおでましいただけますよう「オープンディ」を設けております。ずいぶん前になりますが、その折に、いらした見学者の方が、デモの感想より「ここ、臭くないね。きれいだね」と感動していらっしゃいました。
 「はい。床は、野菜原料のアルコールで毎日数回拭いていますし、犬たちも竹酢液の沐浴で皮膚から丈夫にする努力をしてます。庭は、ビルコンという消毒薬のほかに、納豆菌の一種のバチルス菌を撒いてますよ」
 と、申し上げると、さらに感動ひとしお。
「犬の施設は臭いものだと思ってました」
 って。
「それは、ないでしょう、よ」って心の中で思いましたが、黙ってました。
 ユーザー宅へ行けば、犬だって、においがしちゃ、ダメでしょう? 訓練する団体の中でだって、清潔な環境の中に犬をならさないと、犬だって清潔感のない子になりますよ。おしっこやウンチを平気で踏むようなワンちゃんでは、ユーザーさんが困ります。

 いっつもユーザーさんをゴールと考えていれば、おのずとスタッフは何をすべきか見えるはずです。
 その方は「すごい臭いでしたよ。この前、訪問したところは」
って、繰り返されました。
 「ふーん、そんなものなのかなぁ」と。

 そういえば、この前いらしたお子さんも同じような、言葉を言ってらっしゃいましたっけ。

 とにかく、ウチは「臭くないぞう~~~~」。 

  

7: 愛犬の友誌10月号に記事を書かせていただきました

2005-08-19 20:30:21 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 女性とペットビジネスということで、愛犬の友誌に、記事を書かせていただきました。10年くらい前は、一時期、愛犬の友誌さんに連載をもってたんですが、今回は久々の執筆。うれしい!

 愛犬の友誌って、なんと50年近い歴史ある雑誌なのです。
 その雑誌に、再び、記事を書かせていただきました。
 「女性とペットビジネス」というタイトル。
 
 実は、この領域が私の領域です。英国の2つの大学院で社会学を学びました。はじめ、女性学で、次が「ジェンダー・スタディズ」。
 どっちも「女性って何?」「社会って何?」なんてことを、学びます。
 なので、筆が加速し、どうしても、愛犬の友誌っていうより、女性解放雑誌の記事みたいになり、取り止めがなくなりました。ペットビジネスの記事はどこへ行ったの? みたいな。
 
 やっぱり、人間には、刺激されてブレーキがきかなくなる意識領域というのがあると、つくづく思いました。
 初めの1本は、自分で読んでも「こりゃ、書き直しかな」って感じですが、あきらめきれず、ゴミ箱に入れる前に、尊敬するY先生にお見せし、やはり「ダメ」が出たことで、やっとあきらめ、再度挑戦しました。

 愛犬の友誌の愛読者がいらっしゃいましたら、読んくださいね。