1月4日は10時~「早太郎詣」です。
駒ヶ根市の光前寺に協会犬たちと初詣に行くのが恒例です。
よろしかったら、ご参加ください。
ご参加の方は、yazawa@hearingdog.or.jpへご一報くださいね。
...
1月4日は10時~「早太郎詣」です。
駒ヶ根市の光前寺に協会犬たちと初詣に行くのが恒例です。
よろしかったら、ご参加ください。
ご参加の方は、yazawa@hearingdog.or.jpへご一報くださいね。
...
2014年も残すところ、4日間
スタッフさんたちに、ただただ感謝です。
① ユーザー訓練がお二人
② 聴導犬希望者の方のご来訪
③ 新・家族 すずちゃん、決まりましたの、最終面接
④ その間も、裏ではメモリアル工事が進行中です。
有馬はゴホゴホで、遣いものになりません。
スタッフさんありがとうございます。
年末・・というより、2015年がすでに始まった観があります。
猛スピードです。
▼写真は、1か月間のトライアルを終え、新・家族が決まりました。
すずちゃんです。川上犬ミックスです。幸せ~! スタッフも幸せ~!
募集中!第7期 日本聴導犬・介助犬訓練士学院生
2015年2月2日入学式 入学は御都合に合わせて随時できます。
(障がいのある・なしに関わらず、どなたも入学試験(受験料:5000円)が受けられます)
入学条件
① 高校卒業
② 18歳~年齢不問(中高年の方のセカンドライフプランとしても 歓迎。これまでの最低年齢は18歳。最高入学年齢は50歳)
③ 入学費および学費で70万円。初期の訓練用具1万円
(※入学後の返金は不可です)
④ 適性のある卒業生さんは、スタッフ(6期生までに5名)採用になります
⑤ 犬アレルギー、犬が嫌いな方は不向きです。
⑥ 障がい者の方への共感のある方
学生寮アリ。詳しくは、日本聴導犬・介助犬訓練士学院HPhttp://www.hozyokengakuin.jp をご高覧ください。
お問合せは、日本聴導犬・介助犬訓練士学院と明記の上、担当 奥嶋 moto@hearingdog.or.jpへ 電話:0265-85-5290 fax:0265-85-5088
おかげさまで、聴導犬・介助犬に貢献した犬たちの「供養メモリアル」を創りたい 工事開始になりました。
2014年6月までインターネット募金である Ready for クラウドで、
「聴導犬・介助犬に貢献した犬たちの「供養メモリアル」を創りたい」と、メモリアルの工事費の一部を募金で募りました。
https://readyfor.jp/projects/Assistancedoglovememorial
おかげさまで、69万円の募金を頂戴できました。
長野県内での職人さんが、震災の復興工事で、なかなか集められず、工事が12月に持ち込まれました。
今日、スワテックさんと、諏訪植木さんが、重機で、工事が始まりました。
うれしいことに、補助犬希望者の方がどんどん増えています。
なんと、12月31日までユーザーさんの滞在訓練です。うれしい×100倍
2014年4月1日~12月1日までの補助犬希望者の方からのお問合せは20名様。
去年の受付から現在までで、滞在訓練や自宅訓練に入られた方は6名様となります。
特に、この12月は、訓練を受けられた方が5名様。31日まで滞在訓練です。
感激です。
もう12月も半ばです。
日本聴導犬・介助犬訓練士学院生も各地で、学んだスキルをご披露できました。
全国でのデモンストレーションで(福)日本聴導犬協会スタッフと東奔西走。
2014年3月~11月21日までで、(福)日本聴導犬協会「元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練センター」へのバスツアーは43回に登ります。
総デモンストレーションは176回。PR犬は、だいすけ君、でんちゃん、らんちゃん、あきちゃんなどなど、交替で担当してくれました。
おかげさまです。学院で学んだスキルと、さらなる熟練のためにデモンストレーションに同行。
サッカーではないですが、初めは、なれたホーム(施設にご来所される43回のバスツアーの御客様)向けにデモンストレーションをご披露し、それからアウェイ(お招きのある地域)へ。アウェイでは、デモの場所もいらっしゃる方も様々なので、思いがけないことがいっぱい起こります。それらを踏まえて、見てくださる方々がご満足のいくデモンストレーションをご披露しなくてはなりません。
相当の熟練が必要になります。
アウェイでのデモンストレーションには、学院生はなかなか入れませんが、学んだことをご披露できる機会があるのは幸せです。
▼写真は、栃木県での「ヒューマンフェスタ」です。お招き、ありがとうございました。