二見西コミュニティ推進協議会様のお招きで、二見西小学校「三世代で聴導犬に学ぶ」へおうかがいさせていただきました。
ここは、思い出深い場所なんです。ちょうど10年ほど前に、(福)日本聴導犬協会をご招待くださいました穐原様が、また協会をお招きくださいました。 うれしかったです。以前のデモンストレーションが、ご希望にそった内容だったから、再度のお招きになったのかなぁと。
補助犬の普及活動は育成との両輪です。みなさまに知っていただき、理解を得て、初めて普及ができます。 特に、情報を視覚的にしか得られない耳の不自由な方に、情報をきちんとお伝えできるのが、デモンストレーションです。耳の聞こえない方がお一人もいらっしゃらなくても、デモンストレーションを見た方の好印象で、広まる可能性につながります。
1回、1回を主催者の方のご意向に合わせ、ご満足のいくデモンストレーションに仕上げていきたいと願っております。
今回は、雨の中でのお子様たちPTAの方たち向けに、体験を多く行いました。お気に召していただければ良いのですが・・・。
秋原様には、もうひとつ思い出があります。関西文化に飢えている有馬としては、その時に、ごちそうしてくださった明石焼き(これは芸名で、本名は卵焼き)が、もう一度いただきたくて、「いつ場所をお聞きしたら・・」と、迷っていたのですが、秋原様から「お昼どうしょう?」とおしゃってくださいました。これまた、うれしかったです。(福)日本聴導犬協会内では「伝説の明石焼き」(有馬と矢澤が『おいしかった、おいしった』と繰り返していたので)をまた、食べれるかと思うと、もう飛び上るほどでした。
特に、そのお店ではお年を召したご夫婦が「お・うん」の呼吸で明石焼きを創っていらっしゃいました。お店は以前どおりでしたが、あこがれの明石焼き屋さんのお味はそのままでしたが、すでにお嬢さんの代になっていらっしゃいました。もう、10年です。時とともに、すべて様変わりしていくのだなぁと。
伝統の明石焼きを守るために、先代は粉の分量、焼きかげんなど事細かに残されていったとか。すばらしいですね。お孫さんのご主人は、全国に明石焼きを広めるために、がんばっていらっしゃるそうです。先代の意志と情熱をついでいらっしゃるんですねぇ。
また、お店にうかがわせていただきます。ありがとうございました。写真、撮るのも忘れて、アフアフしながらいただいてしまいました・・
ただ、ひとつ、同行したまゆみさんが「これ、もんじゃ焼きですか?」と。失礼にもほどがある、まゆみさんでした・・ペコペコ(平謝りです)。
ライオンズクラブ(LC)国際協会334-E地区の第59回 年次大会に、お招きをいただきました。
『全日本聴導犬ユーザーの会』事務局・村澤さんと聴導犬かるちゃん。ボランティアで駒ヶ根LCの賛助会員のKさん。
日本聴導犬・介助犬訓練士学院の第5期生のMさん。スタッフとして、有馬とトレーニングマネージャーのMAYUMIの5名でおうかがいさせていただきました。みなさまからのお力添えで、栄えある第59回の年次大会でのデモンストレーションと聴導犬の必要性に関するお話をキッセイホールでさせていただきました。
▼大会看板の前で、中野LCのみなさまと。「かわいい。かしこい。毛並みがきれい」の3Kでした・・。
▼キッセイホールの控え室。なんか、役者の出番を待つ気持ちになりました。
▼いただいた展示スペース。広々として、気持ちのよい場所でした。
▼袖のある舞台でのデモンストレーション。広さを生かしきれませんでしたが、だいすけ君。かるちゃん。あきちゃん。上手でした。
▼最後は、やはり聴導犬ユーザーの村澤さんからのご支援のお願です。かるちゃんは日々、立派になります。
長野のLCのみなさま、本当にありがとうございました。
「聴導犬に会いたい!」と、うれしいこと、おっしゃる! 本当に、ありがとうございます。
長野県の魅力発信ブログ「い~な 上伊那」のI様(魅力発掘探検隊(歴史・祭り・暮らし班)がご来訪くださいました。
当日は、(福)日本聴導犬協会のオープンディでした。お客様に許可を得て、オープンディの模様も紹介されました。
「い~な 上伊那」ブログは、長野県庁発信のブログです。
コンセプトは「2つのアルプスと天竜川からなる伊那谷の北部に位置し、雄大な自然に囲まれた上伊那地域。この地域の自然、食、歴史や地域のがんばる人々など、私たち(県の)職員が見つけ、感じた上伊那の魅力と地域の活力を発信します」です。
(福)日本聴導犬協会を選んでくださいまして、うれしいです。I様、ありがとうございます。
長野県魅力発信ブログ「い~な 上伊那」にご掲載いただいた日本聴導犬協会の紹介は、
http://kamiina.nagano-ken.jp/search.php?search=%E8%81%B4%E5%B0%8E%E7%8A%AC
からご高覧いただけます。
ぜひ、ご高覧ください。
歌舞伎町で、家で少女や、行き場がなくたむろっている青少年に、やさしく声をかけていらっしゃるTVを拝見したことがあります。ただただ、「すごいなぁ」と。
▼写真は、奥がお世話になっている教育長と、手前が夜回り先生です。
想像以上に、お背の高い方でした。
2月2日は、日本聴導犬・介助犬訓練士学院の第4期生卒業式と第5期生の入学式でした。
宮田村の平澤教育長の熱い想いで、宮田村民会館にお招きができた水谷修(夜まわり)先生です。
平澤教育長のやさしいお取り計らいで、お隣である、(福)日本聴導犬協会にお立ち寄りくださいました。村民会館でのご講演前でしたので、ほんの3~4分でしたが、協会犬の「あ、お客さんだ。お客さんだ。こんにちわ~。いらっしゃいませ~」といった笑顔に、何か、感じていただけたのか、今後の応援までお申し出くださいました。
補助犬の訓練士は、協会犬の気質と訓練クオリティがあって、評価されるわけですから。
協会の子に、さまざまな素敵なご縁を創ってもらっています。
水谷先生、ご来訪、ありがとうございました。おしゃってくださいましたように、ぜひ、また、お目にかからせていただきたいです。今後とも、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします
水谷青少年問題研究所
水 谷 修 ホームページ移転しました。 URL http://www.mizutaniosamu.com/
毎年、2月の28日までに(福)日本聴導犬協会新聞を発送させていただいております。
遅ればせながら、ご報告です。
昨年も、28日をめざして、新聞の印刷、折込み、のりつけ、地域ごとの分類と発送をしていますが、いつもギリギリでしたが、
2012年の12月21日からお手伝いのT様、A様、F様、H様、I様夫妻など、たくさんの協力助っ人のお手伝いをいただいたことで、なんと、2日間も前に完了! おかげさまで、年内にお手元に協会新聞が届けられました。
協会新聞は、ご支援をいただいているみなさまに感謝をこめてのご報告とです。心をこめて、お送りさせていただいております。
2013年の新聞発送は、7月中。時期になりましたら、お手伝いをお願いいたします。
写真:折る方。挟み込む方。テープはりの方。並べた机の長さは10メートルくらい。
帝京科学大学の薮田先生のお招きで、聴導犬に関する「非常勤講師」をさせていただいております。
明日は、その授業日。日本聴導犬・介助犬訓練士学院生も一緒に、授業に出席させていただきます。
デモもあるので、デモのアシストもしっかりとしてもらう予定です。
20日からは、国立屏東科技大学付設「工作犬訓練学校」の聴導犬に関するメンター(相談役)として、台湾へ再渡航です。
ひさびさにMingに会えるのが嬉しい。お仕事後は、Mingのホームタウンに行って、台湾文化を教えてもらいます。楽しみ。楽しみ。
その前に、しっかりと、仕事せねば・・。