有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

972  高円宮妃殿下とご息女承子様に聴導犬デモをご高覧いただけました

2012-01-31 20:42:22 | 身体障害者福祉
 常にお世話になっている石川様のご紹介で、高円宮妃殿下とご息女の承子様に聴覚障害がい支援として聴導犬デモンストレーションをご高覧いただくことができました。
 これも、ご支援をいただくみなさまが(福)日本聴導犬協会を育ててくださった賜物です。

 1996年からの念願は、日本初の公的乗り物に乗れる聴導犬を育成する(2001年成就)→ 英国聴導犬国際認定インストラクターになる(2001年成就)→ 社会福祉法人になる(2003年に成就)→ 厚生労働大臣指定法人となる(2004年成就)→ ADIの国際認定団体となる(2006年に成就)→ ADIの国際認定インストラクターとなる(2006年成就)→ 国(厚生労働省)の所管になる(2009年に成就)→ 

 そして、最大の念願である皇族の方々に聴導犬についてご関心を頂くでした。
 これは、指導を仰いだ英国聴導犬協会の元CEOであるトニー・ブラント氏に1996年にいただいた最大の命題でもありました。
 この2012年1月に、念願の高円宮妃殿下のご尊顔を拝せたことは、(福)日本聴導犬協会にとってこの上ない光栄なことであり、聴導犬という聴覚障がい者支援にとっても大きな一歩です。心から感謝申し上げております。

 その上、妃殿下が無類の「いきもの好き」でいらしたこと。
 歴代の愛犬は、元捨て犬を飼われていらっしゃること。
 ご息女の承子様がエイジンバラ大学(有馬の母校)にもご入学でいらしたことなど。なんとも、人生での「えにし」を、勝手に感じております。

 高円宮妃殿下、承子様、石川様、ご支援をいただくみなさま、支えてくださるユーザーさんやボランティアさん。きっと「妃殿下にお目にかかれたかしら」と、留守を守ってくれるスタッフさん。心から感謝をこめて。ありがとうございました。

高円宮妃殿下とご息女承子様に聴導犬デモをご高覧いただけました

971 本田技研 労働組合様のご支援で、鈴鹿工場にお招きいただきました

2012-01-31 16:45:38 | 聴覚障害福祉
 個人的なことになりますが、有馬の座右の銘は「人生でいくつ感動できるか」という本田技研の創始者 本田総一郎様の言葉です。
 「その人の人生がいかに豊かだったか」を決めるのは、「感動できたことがいくつあるかだ」という、使われた言葉はたぶん違うと思うのですが、内容的には間違ってないと思います。
 そのホンダの労働組合鈴鹿支部様からご支援をいただきました。
 念願のループ(補聴器使用者のために、音をクリアにする)を購入させていただけました。
 聴覚障がいの方を訓練士に育成するというプログラムを推進しています。
 そのためには、訓練環境を聴覚障害にあわせていくために、要約筆記ができるスタッフの養成と共に、ループがほしかったのです。おかげさまで購入できました。ありがとうごあいました。

 聴導犬ユーザーの村澤さんと一緒に、本田技研 労働組合からのご助成授与式で、鈴鹿工場へお招きいただきました。労働組合のみなさま主催のイベントに参加させていただきました。楽しく、光栄な1日でした。ありがとうございました。

本田技研 労働組合様のご支援で、鈴鹿工場にお招きいただきました

970 明日は、本田技研労働組合様からの授与式

2012-01-28 21:34:03 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 2月には、三重県の津市役所からのお招きで、市民セミナーをさせていただくのですが、なんと、明日は、本田技研労働組合様からのご助成金授与式にうかがいますが、三重県の鈴鹿に工場があるので、訪問先が三重県と続いてます。

 以前から大きなご支援をくださっているI様も、三重県です。
 なんとなくご縁のあるので、三重県の聴覚障害者の方に、ぜひ、聴導犬を見ていただいて、貸与をさせていただきたいのです。津市役所のセミナーには、みなさまに来ていただけますとうれしいです。
 明日のご報告も申し上げます。

969 初! やっとYoutubeに掲載できました。

2012-01-28 12:24:36 | 犬のしつけ&愛犬家
 
 憧れのYoutubeにやっとチャンネルをもてました。

 海外の方にも見ていただきたいので、英語での登録に、Japan Hearing Dog for Deaf Peopleも、Moto Arimaもダメだったので、DrMotoArimaで登録することになりました。

 初!チャンネルは、フードアグレッションの抑制方法。
前にも載せた写真でしたが、動きがあるので、個々の子の個性が見えます。

でんちゃん=でーーんと、1箇所で食べ続ける。大物
らんちゃん=食べてても、周囲が気になる
けいちゃん=開いている場所に入りたいのに、入れないであきらめる(ご安心ください。フードの場所は別にもあります)
そんちゃん=やっぱ大物。しっかり居場所キープ
すずちゃん=川上犬ミックスは日本犬の落ち着きで、ゆったり余裕です。
えじこちゃん=なぜか、あちこち覗き込み、「まだ、ある~?」って何時
きっちゃん=被災地犬のきっちゃん。仲間だねぇ

ってことで、ご高覧ください。
食べている音が心地よい? 有馬とスタッフの声がじゃまですが、

http://www.youtube.com/watch?v=H2O3odPpT2s

968 (福)日本聴導犬協会じん君は、どうも、見たい! らしい

2012-01-26 18:51:47 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」

長毛のだいすけ君はお風呂後のドライアーが長い。

洗ってもすぐに乾くじん君には、ドライアー経験がないので、興味しんしん。 

「ねぇ。どんな感じ?」じん

「・・・」だいすけ

「どんな感じ?」じん

「じろじろ見るな」だいすけ

「ふ~ん。そんな感じ・・なんだ」じん

 

お正月には、パン機でお餅作ってます。お餅のときは、フタを開けなくてはならないので、協会犬もたまには覗くのですが、じん君は「見ていたい」らしい

「まだかなぁ」じん

「何? ああ、まだ、まだよ。アタシ知ってる」らん

「まだかなぁ」じん

勿論、つきたてのお餅をみんなでいただきました。

 

 (福)日本聴導犬協会じん君は、どうも、見たい! らしい


967  アンダー・ドッグと言われたらんちゃんの快挙

2012-01-26 18:19:08 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」

 アンダー・ドッグ(負け犬:ディズニー映画の『アンダードッグ』のビーグル犬と似ているから)と呼ばれたデモ犬「らんちゃん」。「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」第3期生の卒業試験に同行しました。つきちゃんの新家族N様から頂戴した犬ドレス&ダウンを着用し、完璧な寒さ対策の上での同行です。松本での訓練には何回も同行していたのですが、バス乗車の経験はあっても、電車には初めて。

 卒業試験では、第3期生の同行犬 候補犬りん君とすばらしい落ち着きで、試験をクリア。りん君もりっぱでした。

 でも、らんちゃんの場合は「初」にちかいのに、りん君レベルでクリア。その上、ほぼ3時間以上にわたる試験を終えて、爆睡している候補犬りん君を尻目に、帰りも余裕で、車から観光を続けているデモ犬らんちゃんでした・・とさ。

 

 

アンダー・ドッグと言われたらんちゃんの快挙


966 第3期生の卒業試験(実地)です 

2012-01-25 09:30:44 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」

 第3期生さんも就学の1年間がほぼ終わり、最終の卒業試験です。

 本来は、12月に行われますが、ご本人のお休みなどがあり、1月になりました。

 ユーザーさんの認定試験と同様なタイムテーブルです。

 松本電鉄様の協力で、訓練や学院生試験でも、乗車ができます。

 以前、「ユーザーに同行する補助犬だけが電車やバスに乗れる権利があるのに、訓練士も同じ訓練をしているのは、おかしい」といった、他団体の補助犬ユーザーさんから電話がありました。でも、補助犬候補犬に将来、経験しなければならない疑似体験をさせておかなければ、補助犬1頭の貸与でもできません。また、訓練士が、ユーザー以上の経験と技術を持っていなければ、ユーザーさんが安心して同行できるほどの補助犬に育てることもできません。

 「身体障害者補助犬法」の中でも、補助犬を普及するための訓練への協力が施設や交通機関向けにちゃんと、呼びかけられています。ご理解ください。アメリカでは、補助犬の候補犬(子犬含む)の飛行機への訓練搭乗について、協力をする航空会社もあります。

 では、卒業試験の内容です。

1) バス 30分

2) 買い物 15分

3) 飲食店 電車 45分

4) 電車 45分

5) 公の場でのマナー試験  30分

となります。このほかに、面接諮問と、レポートの提出は勿論です。

それらで75点以上取って、准訓練士資格が得られます。

3)


965 あいちゃんのユーザーさん自宅訓練中です

2012-01-22 12:05:52 | 社会貢献 ボランティア求む

 聴導犬のユーザーになっていただくためには、手順がいくつかあります。ユーザー申込後、面接審査があり、ユーザーの適性がある方については、書類の提出、健康診断、推薦状などを提出していただくことになります。それが終わると、各々の方のスケジュールに合わせて「2週間の滞在訓練」→ 「2週間の自宅指導」→ 認定試験を受験できるレベルに達せられたと判断した段階で、「認定試験」となります。

 あいちゃんは、現在、2週間の自宅指導を終え、ユーザーさんとの生活になっています。

 自宅指導に入った段階では、訓練士もいつもいるのでそれほど問題は起こりませんが、訓練士がいない時間や日程では、関係が多少ちぐはぐしたり、それまでは訓練犬と合っていたと思っていた息も合わなくなります。それがフツウの状態ですが、それが過ぎ、訓練犬も「もう、訓練士は来ない。この人ととの生活をしていくんだ」と納得すれば、その方の歩調、歩幅、生活パターンに自分から合わせていきますが、それまでは多少のドタバタが繰り返されます。

 今はその期間。

 あいちゃんとユーザーさんとの息を合わせる期間です。

 とはいえ、数週間に1度は訓練士が訪問して、ユーザーさんの訓練について指導をいたします。スタッフと一緒にがんばりましょう。

 

965 あいちゃんのユーザーさん自宅訓練中です


964 協会犬のお正月 おもしろショット 募集中

2012-01-22 11:40:17 | 犬のしつけ&愛犬家

お餅作ってます。

「まだかなぁ」じん

「何? ああ、まだ、まだよ。アタシ知ってる」らん

「まだかなぁ」じん

勿論、つきたてのお餅はみんなでいただきました。

 

お正月のおもしろワン(愛犬)・ショットを募集しています。

一言付で、moto@hearingdog.or.jpにお送りください。

なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

有馬ブログ、または、(福)日本聴導犬協会 新家族ブログでご紹介させていただきます。

 

 協会犬のお正月 おもしろショット 募集中


963 グランドデュークス様 新年会にお招きをいただきました

2012-01-21 17:50:44 | 地元社会貢献

 

 1枚目の写真のように、お世話にばかりなっているグランドデュークス様は、携行用のシーガルフォーの浄水器を被災地にご寄付されたそうです。この携行用浄水器はチェルノブイリ事故の折に、アメリカ軍兵士が携帯していたと伺っています。

 (福日本聴導犬協会でも購入させていただいております。

 常に、ご指導をいただく引地社長と料理の達人陳 建一様 主催で毎年行われる「シーガルフォーチャリティ食事会」。ご支援を頂戴して10年以上になっております。

 2012年新年は、チャリティ食事会ではなく、引地社長のお招きで、新年会にうかがわせていただきました。歴代のグレートシェフのみなさまもいらっしゃる壮大なパーティでした。場所は、やはりお世話になっている雅叙園ホテル様。

 「お客様」という、いつもとは違う立場でおうかがいいたしましたので、逆にドキドキしてしてしまいました。お招きありがとうございました。楽しかったです。

 

 

グランドデュークス様 新年会にお招きをいただきました